暗記メーカー
ログイン
学科(択一法)
  • pm 24

  • 問題数 152 • 1/6/2024

    記憶度

    完璧

    22

    覚えた

    55

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    旋盤の静的精度検査項目として、適切でないものはどれか

    主軸の曲げ剛性

  • 2

    金属の表面処理に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    鋼の焼き戻しを行うと引っ張り強さと硬さは減少し、伸び、絞りおよび衝撃値は増大する。

  • 3

    金属材料の表面処理に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    高周波による焼き入れは、表面部分を熱処理するので残留応力による影響は考慮しなくてもよい。

  • 4

    鋼材料の表面材料に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    窒化処理は、表層から2mm程度まで改質ができる。

  • 5

    クレーン用ワイヤーロープに関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ワイヤーロープの直径は、外接円の直径のもっとも長い箇所を測定する。

  • 6

    ねじに関する記述のうち、適切なものはどれか。

    角ねじには有効径がない。

  • 7

    ねじに関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    台形ねじは、角ねじに比べて工作が困難である。

  • 8

    ボールねじに関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    機械効率は20〜30%である。

  • 9

    ねじに関する記述のうち、適切なものはどれか。

    角ねじには有効径がない。

  • 10

    機械主要構成要素の点検に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    基礎ボルトは全てのボルトの種類の基礎となる形状であり、他の種類のボルトと互換性が高い。

  • 11

    機械の主要構成要素に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    くらキーは、打ち込みによる摩擦力のみでトルクを伝達するため、主に軽荷重用として使われる。

  • 12

    1組の平歯車において、モジュール5mm、中心距離160mm、速度伝達比3の場合、それぞれの歯車の組み合わせとして、適切なものはどれか。

    16と48

  • 13

    歯車に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    やまば歯車は、軸方向の力が発生する。

  • 14

    歯車に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ねじ歯車は、一対の歯車の軸が平行でもなく、また交わらない場合には使用されない。

  • 15

    伝動装置のベルトに関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    平ベルトは、従動側と駆動側の2軸が平行でなければ使用できない。

  • 16

    伝動装置のベルトに関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    Vベルト駆動装置において、Vベルトの内側にテンションプーリーを設置する場合は、接触角が増し、亀裂が発生しやすくなる。

  • 17

    軸受に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    アンギュラ玉軸受は、接触角が大きいものほどスラストの負荷能力は小さくなる。

  • 18

    軸受に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    スラスト玉軸受は、スラストころ軸受と比べて耐荷重が大きい。

  • 19

    機械設備の異常における対応処置に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    転がり軸受の振動や軸の変位を小さくするため、6220の軸受を6220 C2に変更した。

  • 20

    軸継手に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    固定軸継手は、オルダム軸継手と比べ、アライメントの許容範囲が小さい。

  • 21

    管継手に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    フランジ式には、ガスケットを使用しない

  • 22

    機械の主要構成要素に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    メカニカルシールは、グランドパッキンと比べ、摺動面の摩擦抵抗が小さい

  • 23

    ポンプ運転中に異常が出た場合の対応処置として、適切でないものはどれか。

    グランドパッキンを交換したら過負荷が発生したので、グランドパッキンを締めた

  • 24

    機械の点検に使用する噐工具に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    電気マイクロメータは、測定子の直線変位を電気量に変換する実長測定器である。

  • 25

    機械の点検に使用する測定器具に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ダイヤルゲージの長針は、スピンドルを押し込むときに反時計回り方向に動く。

  • 26

    くぼみ測定をしない硬さ試験として、適切なものはどれか。

    ショア硬さ試験

  • 27

    硬さ試験に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    衝突時の弾性的変形の際に生じるエネルギー損失を測定して硬さを求める方法としてバーコル硬さ試験などがある。

  • 28

    機械の点検に使用する測定器具に関する、記述のうち適切なものはどれか。

    白金を用いた抵抗温度計は、ニッケルを用いた抵抗温度計よりも測定温度範囲が広い。

  • 29

    回路系(テスタ)の使用方法に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    デジタル信号は、短時間に電圧が変動するため測定に適さない。

  • 30

    流量計に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    容積式流量計は、測定する流体の粘度が低いほど測定精度が良くなる。

  • 31

    機械の点検に使用する噐工具に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    潤滑剤の粘度計を使うときは、湿度を一定にする。

  • 32

    歯車のトラベル処置に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    歯車の歯面にバーニングが見つかったが、歯形形状が正常であったので、潤滑油を高粘度のものに変更し再使用した。

  • 33

    オイルホワールに関する記述のうち、適切なものはどれか。

    発生する周波数は、回転周波数の約1/2である。

  • 34

    軸受に生じる欠陥の原因・対策に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    滑り軸受にオイルホイップ現象が生じたので、強制振動対策を行なった。

  • 35

    オイルホイップに関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    強制振動の一種である。

  • 36

    転がり軸受に生じる異常現象の種類に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    スミアリングとは、錆が転がり軸受の内輪全面に広がる現象である。

  • 37

    機械の主要要素に生じる異常現象の種類に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    フレッチングとは、接触する2面間が、相対的な繰り返し微小すべりを生じて摩耗する現象をいう。

  • 38

    機械要素の異常における対応処置に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    転がり軸受のはめあい部にフレッチングコロージョンが発生したので、外輪のはめあい部の面粗度を大きいものに変更した。

  • 39

    金属配管の腐食、防食に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    地下ピット内(湿潤環境)を通過している鋼管などは、埋設されているものに比べ腐食環境としてはよいので、点検する必要はない。

  • 40

    腐食に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ピッチングとは、金属内部に向かって孔状に進行する局部腐食のことで、ステンレスには発生しない。

  • 41

    腐食に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    一般的に鋼の腐食は、pH約4〜10の範囲ではH+(水素イオン)によって腐食し、それ以下では溶存酵素による腐食が主体となる。

  • 42

    機械に生じる現象と、その影響で発生した振動の測定パラメータの組み合わせとして適切でないものはどれか。

  • 43

    機械に生じる現象と、その影響で発生した振動の測定パラメータの組み合わせとして適切でないものはどれか。

  • 44

    回転体に生じる欠陥の原因に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    機械的アンバランスが発生すると、低周波領域に振動がランダムで発生する。

  • 45

    振動および振動計に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    1,500rpmで回転する送風機のアンバランスを振動測定で検知するには、速度測定モードが有効である。

  • 46

    圧電型振動加速度ピックアップの当て方・取り付け方法のうち、測定可能な最高周波数がもっとも低いものはどれか。

    手による押し付け

  • 47

    回転体の振動測定に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    軸受部の振動測定を行う場合は、軸方向、水平方向、垂直方向の3方向で行う。

  • 48

    疲労破壊に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    疲労限度は、材質が同じならば形状に関わらず同じ値である。

  • 49

    破面解析に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    延性ストライエーションは、へき開面に沿って形成され、腐食性雰囲気での疲労破面や亀裂進展速度が速い場合などに観察される。

  • 50

    疲労破壊に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    疲労破壊は静的応力に対して発生しない。

  • 51

    油圧ポンプが異常音を発生している場合の点検項目に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    吐出側管路用フィルタが目詰まりしていないか。

  • 52

    配管などに関する記述のうち、適切なものはどれか。

    水圧管内水量を急に遮断したときに、水流の慣性で管内に衝撃・振動水圧が発生する現象をウォーターハンマーという。

  • 53

    ポンプや配管に生じる異常に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    コロージョンは、粒子の衝突により、配管内面などが徐々に剥離する現象である。

  • 54

    ポンプや配管に生じる異常に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    サージングは、ポンプ内の流れに局部的な真空を生じ、水が気化して気泡が発生する現象である。

  • 55

    潤滑剤に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    高面圧下で境界潤滑状態になると油膜が油分子程度まで薄くなるため、極圧剤を入れた方がよい。

  • 56

    潤滑油に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    潤滑油は主に密封、防塵および防食を目的に使用されるものである。

  • 57

    JISにおいて、潤滑油の試験項目に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    動粘度とは、同一圧力において、その液体が0℃のときの粘土と、20℃のときの粘度の比のことである。

  • 58

    潤滑油の試験項目に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    流動点は、試料を45℃に加熱した後、かき混ぜないで冷却したとき、試料が流動する最低温度である。

  • 59

    潤滑油の試験項目に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    酸価は、試料1gに含まれる塩基性成分を中和するのに要する塩酸のmg数である。

  • 60

    グリースに関する記述のうち、適切なものはどれか。

    耐熱グリースは、高温になるにつれて、油分蒸発などにより硬化するものと軟化するものとがある。

  • 61

    グリースの増ちょう剤に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    増ちょう剤として用いる非石鹸基には、石英、雲母、黒煙およびセラミックスがある。

  • 62

    グリースに関する記述のうち、適切なものはどれか。

    シリコングリースは、耐熱グリースとして高温部に使用できるが、耐圧性が劣るため軽荷重用である。

  • 63

    グリースに関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    リチウムグリースは、使用温度が393K(120℃)程度までで、耐水性が悪く組成が乳化するが、極圧性、潤滑性はよい。

  • 64

    潤滑剤に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    循環式給油装置のタンクの油温は、設備運転中は約20℃に保持することが望ましい。

  • 65

    潤滑に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    油浴潤滑式の減速機を点検したところ、油面が横軸支持の深溝玉軸受の最低位置にある転動体の中心より高かったため油面を下げた

  • 66

    潤滑方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    強制潤滑とは、圧力によって潤滑剤を潤滑部へ供給する方式である。

  • 67

    (  )潤滑は、高速回転の転がり軸受に適用可能であり、常に新しい油が供給される。

    噴霧

  • 68

    (   )潤滑は、高速回転の転がり軸受に適用可能であり、油を反復式で給油する方式である。

    油浴

  • 69

    潤滑方式の1つである噴霧給油の特徴として、適さないものはどれか。

    油温度が上昇しやすい

  • 70

    油の汚染管理に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    SOAP法やフェログラフィ法を用いて潤滑油を分析することで、潤滑部の損傷状態を判定することができる。

  • 71

    被覆アーク溶接棒に塗布された被覆材の機能に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    溶接部を急冷させる。

  • 72

    溶接において、アンダーカットに関する記述として、適切なものはどれか。

    母材または既溶接の上に溶接して生じた止端の溝である。

  • 73

    溶接に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    被覆アーク溶接において、溶接電流が大きいとアークの保持が困難となり溶け込み不良を生じる。

  • 74

    溶接に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    スパッタは溶接中に飛散する金属粒などのことである。

  • 75

    ガス溶接に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ガス溶接は、炭素鋼以外のものは溶接できない

  • 76

    溶接に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    ガス溶接に使用されるガスの組み合わせには、酸素ー水素、酸素ーアセチレン、酸素ープロパンなどがあるが、酸素ー水素の燃焼ガスの温度が一番高い

  • 77

    鍛造に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    熱間鍛造では、鍛造されたことで結晶が変形し硬化するが、すぐに再結晶化して軟化する。

  • 78

    機械工作法に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    湿式ラッピングは、乾式ラッピングに比べ、仕上がりに光沢がでる

  • 79

    機械加工法に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    電解研磨は、陰極溶解作用を利用して被加工物表面の突起部分を溶解する方法である。

  • 80

    機械工作法に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    化学研磨とは、被加工物に電流を流し、表面の突起部分を溶解する方法である。

  • 81

    機械工作法に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    電子ビーム加工は、電子ビームを切削刃物に当てて振動させ、振動する切削刃物によって被加工物を切断する加工である

  • 82

    溶接の不具合と対策に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    オーバーラップの対策の1つとして、溶接電流の増大が挙げられる。

  • 83

    非破壊検査に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    オーステナイト系ステンレス鋼表面に開口した傷の発見には、浸透探傷試験が適している。

  • 84

    探傷検査方法と欠陥の検査要求の組み合わせのうち、適切でないものはどれか。

  • 85

    超音波試験に関する文中の下線で示す部分のうち、適切でないものはどれか。

  • 86

    非破壊検査に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    超音波探傷試験の斜角探傷法は、垂直探傷法に比べて探傷面に平行な広がりのある傷に有効である。

  • 87

    非破壊検査に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    磁粉探傷試験は表面欠陥を肉眼で観察するもので、傷の深さは判定できない。

  • 88

    オーステナイト系ステンレス鋼製の製品の表面と内部に生じた欠陥に適用可能な非破壊検査の組み合わせとして適切なものはどれか。

  • 89

    ブローホール、溶け込み不良、融合不良などの溶接線の内部欠陥を検出できる非破壊検査の方法として、最も適切なものはどれか。

    放射線透過試験

  • 90

    鉄鋼製の製品の表面と内部に生じた欠陥に適用可能な非破壊試験の組み合わせとして適切なものはどれか。

  • 91

    ひずみゲージに関する記述のうち、適切なものはどれか。

    ブリッジ回路の2辺または4辺を同種のひずみ計で構成することで、温度補償が可能となる。

  • 92

    油圧装置において、作動油の伝達に使用するゴムホースの保守に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    直線部では、緩むことがないようにピンと張った状態で使用することが重要である。

  • 93

    油圧機器に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    リリーフ弁のバランスピストンは、弁を通過する作動油の温度を補償する。

  • 94

    油圧装置および空気圧装置の故障に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    油圧回路でリリーフ弁よりチャタリング音が発生した。直動形リリーフ弁を使用していたので、バランスピストン形リリーフ弁に変更した。

  • 95

    油圧機器に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    アンロード弁は、圧力の設定が出来ないので選定には注意が必要である。

  • 96

    油圧機器に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    油圧バルブは、弁体がスプールの場合、閉位置の状態で若干の油漏れが発生する。

  • 97

    油圧・空気回路に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    交流ソレノイドは、直流ソレノイドと比較してソレノイドコイルの焼損が発生しにくい。

  • 98

    油圧機器に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    直流ソレノイドは、交流ソレノイドと比較してソレノイドコイルの焼損が発生しにくい。

  • 99

    下図における油圧シリンダの推力値としてもっとも適切なのはどれか。 ただしパッキンや配管などによるエネルギー損失はないものとする。

    1,570N

  • 100

    油圧装置に使用するアキュームレーターに関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    アキュームレーターに封入するガスは、酸素を使用してもよい。