問題一覧
1
1069年に出された整理令
延久の荘園整理令
2
整理の審査をするために中央に設置されたもの
記録荘園券契所
3
公領の新たな単位(3)
郡郷保
4
荘園と公領が並立する体制
荘園公領制
5
源頼義が子の義家とともに安倍氏を滅ぼした戦い
前九年合戦
6
清原氏一族に内紛が起こり、源義家が介入し、 藤原清衡を助け内紛を制圧
後三年合戦
7
1072-1086年まで天皇に即位していて 堀河天皇に位を譲った人物
白河天皇
8
天皇を後見しながら政治の実権を握る政治
院政
9
堀河天皇の死後天皇に即位した人物
鳥羽天皇
10
院庁からくだされる文書
院庁下文
11
院の命令を伝える
院宣
12
院政は何年余り続いた
100
13
上皇は仏教を厚く信仰し、出家して( )となる
法皇
14
白河天皇が建設した寺
法勝寺
15
堀河天皇が建てた寺
尊勝寺
16
院政期に天皇家により建てられた 勝のつく6つの寺のこと
六勝寺
17
崇徳上皇と後白河天皇による皇位継承の争い 1156年
保元の乱
18
藤原通憲と藤原信頼の対立 平氏と源氏の対立 1159年
平治の乱
19
1167年平清盛が( )となる
太政大臣
20
1177年 藤原成親や僧の俊寛らが平氏打倒を はかり、失敗した事件
鹿ヶ谷の陰謀
21
1180.6( )遷都
福原
22
1180-1185年の間続いた源平の争乱
治承・寿永の乱
23
1181.4~ ( )の飢饉
養和
24
1185.2 ( )の戦いを経て、同年3月に ( )の戦いで平氏滅亡
屋島、壇の浦
25
1192年 源頼朝が( )に任命
征夷大将軍
26
御家人を組織し統制する
侍所
27
一般財政や財政事務をつかさどる
政所
28
裁判事務を担当する
問注所
29
地方に( )と( )が置かれた
守護、地頭
30
京都には( )が置かれ、 九州には( )が置かれた
京都守護、鎮西奉行
31
土地の給与を通じて、主人と従者が御恩と奉公によって結ばれる制度
封建制度
32
1221年 対北条×北条家
承久の乱
33
京都守護にかわり( )を設置
六波羅探題
34
執権を補佐する
連署
35
有力な御家人や財務に優れたものが ( )に選ばれた
評定衆
36
1232年に北条泰時が制定
御成敗式目
37
評定のもとに新たに引付を置いて( )を任命
引付衆
38
1247年 北条時頼が三浦泰村一族を滅ぼす
宝治合戦
39
後嵯峨上皇の院政下で( )が置かれる
院評定衆
40
所領を一族の子弟、子女に分け与える
分割相続
41
宗家の代表
惣領
42
荘園現地の管理いっさいを地頭に任せ、 一定の年貢納入だけを請け負わせる
地頭請所
43
現地を地頭と折半し、相互の支配権を 認め合う
下地中分
44
13世紀初めにモンゴル諸部族を統合して 中央アジアから南ロシアまで征服した人物
チンギス=ハン
45
チンギスハンの孫
フビライ=ハン
46
1271年からの国号
元
47
1274年 元が九州北部に上陸 幕府軍が苦戦
文永の役
48
文永の役後、九州北部の要地を御家人に 警備させる( )を強化
異国警固番役
49
1281年 元軍が九州に迫るも、暴風雨により 大損害を受け撤退
弘安の役
50
文永の役と弘安の役の二回にわたる元軍の襲来
モンゴル襲来
51
地元の特産品や米などを売買
定期市
52
月に三回開かれる三度の市
三斎市
53
中央から地方の市に織物や工芸品を運んでくる人
行商人
54
常設の小売店
見世棚
55
同業者の団体
座
56
中国から輸入された銭
宋銭
57
金銭の輸送を手形で代用
為替
58
1297年 ( )の徳政令発布
永仁
59
荘園領主に抵抗した武士
悪党
60
浄土宗
法然
61
浄土真宗
親鸞
62
時宗
一遍
63
臨済宗
栄西
64
曹洞宗
道元
65
日蓮宗
日蓮
66
法相宗
貞慶
67
華厳宗
明恵
68
律宗(2人)
叡尊、忍性
69
西行が詠んだ歌集
山家集
70
鴨長明が著作の本
方丈記
71
慈円
愚管抄
72
後鳥羽上皇の命
新古今和歌集
73
源実朝が詠んだ歌集
金槐和歌集
74
平家物語は( )によって平曲として語られた
琵琶法師
75
朝廷の儀式、先例を研究
有職故実