暗記メーカー
ログイン
空気圧学科4択 令和5〜2年
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 10/31/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1 文中の( )内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 空気を等温変化させた場合のポリトロープ指数は、( )である。

    ロ 1

  • 2

    2 空気圧機器に使用されるシールに要求される材質の特性として、誤っているものは どれか。

    ハ 空気の質に影響されず、無潤滑状態でも十分な耐久性があること。

  • 3

    3 文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 電磁弁のソレノイドに流れる電流値は、ACソレノイドの場合、プランジャの位置に よって異なる。プランジャが吸着され、固定鉄心との距離が近くなると、離れているときに比べて電流値が( ① )なる。このプランジャが吸着されているときの電流を(②)という。

    ロ ①小さく②保持電流

  • 4

    4 文中の( )内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 日本産業規格(JIS)の 「小形往復空気圧縮機」では、可搬式圧縮機空気タンク容積に ついて、駆動電動機の定格出力が5.5 kWの場合の空気タンクの容積は( )以上と規定している。

    イ 120 L

  • 5

    5エアモータに関する記述として、誤っているものはどれか。

    ロ 回転数は、負荷が増すほど高くなる。

  • 6

    6 パルス変調信号で、デューティ比を変えることで制御する方式はどれか。

    ハ パルス幅変調(PWM)

  • 7

    7 シーケンス制御に関する記述として、正しいものはどれか。

    イ  あらかじめ定められた順序又は手続きに従って制御の各段階を逐次進めてい く制御のことである。

  • 8

    8 空気に関する記述として、誤っているものはどれか。

    二 絶対湿度とは、同一温度における、飽和蒸気圧力に対する水蒸気の分圧の割 合である。

  • 9

    9 対面角136° の正四角すいのダイヤモンド圧子を一定の試験荷重で試料の試験面に 押し込み、生じた永久くぼみの大きさから試料の硬さを求める試験方法はどれか。

    イ ビッカース硬さ試験

  • 10

    10 空気圧装置に使われるブルドン管圧力計に関する記述として、誤っているものはど れか。

    二  圧力変動が激しい場合、全て耐振用を使用する。

  • 11

    11 空気圧装置の調整及び運転に関する記述として、誤っているものはどれか。

    ニ 空気圧シリンダのクッションは、開状態から閉状態へ調整する。

  • 12

    12 空気圧の配管に関する記述として、誤っているものはどれか。

    二  主送気管から空気圧装置への支管の施工に当たっては、主送気管の下側から 取り出す。

  • 13

    13 空気圧縮機の運転に関する記述として、適切なものはどれか。

    ハ 潤滑油温は、空気圧縮機の運転中に日常点検する。

  • 14

    14 吸着搬送に使用される真空機器に関する記述として、誤っているものはどれか。

    二 段ボールなどの通気性があるワークの場合には、吸込流量が大きいエジェク タ(真空発生器)よりも真空度が高いエジェクタ(真空発生器)を使用する方がよい。

  • 15

    15 空油変換器に関する記述として、正しいものはどれか。

    ハ 油量を定期的に点検し、少ないときは補充する。

  • 16

    16 油圧ショックアブソーバのピストンロッドがフルストロークしない原因として、正 しいものはどれか。

    ハ ロッド部に液体がかかり、ショックアブソーバ内に液体が入った。

  • 17

    17 次の空気圧システムの点検項目のうち、最も頻度を高く実施すべきものはどれか。

    ロ 空気タンク、その他のドレン排出場所のドレン抜きの点検

  • 18

    18 プラスチック材に関する記述として、適切でないものはどれか。

    二 ポリカーボネート樹脂は、透明度が高く、耐熱性及び耐溶剤性に優れ、強じん な材質である。

  • 19

    19 日本産業規格(JIS)の「溶接記号」によれば、すみ肉溶接の記号として、正しいもの はどれか。

  • 20

    20 日本産業規格(JIS)によれば、空気圧縮機の図記号として、正しいものはどれか。

  • 21

    21 下図の電気回路図において、各電圧V1、V2及びV3の関係を表す式として、誤ってい るものはどれか。

    ロ V1=V2

  • 22

    22 アクチュエータでないものはどれか。

    二 発電機

  • 23

    23 油圧配管中の圧力損失と、正の相関関係を持たないものはどれか。

    ハ 配管の内径

  • 24

    24 油圧機器に関する記述として、正しいものはどれか。

    イ ねじポンプは、油が連続的に軸方向に送り出され、吐出し流れの脈動がない。

  • 25

    25 高圧ガスに対する規制の適用に関する記述として、正しいものはどれか。

    ハ 圧縮装置内における圧縮空気は、35°Cにおいて、ゲージ圧力が5MPa以下の場合、適用が除外される。

  • 26

    1 空気圧の基礎理論に関する記述として、誤っているものはどれか。

    二  気体の状態変化は、等温変化、断熱変化、ポリトロープ変化及び等圧変化の4 つに限られる。

  • 27

    2 空気の状態変化とポリトロープ指数に関する記述として、正しいものはどれか。

    二  空気を断熱変化させた場合のポリトロープ指数は、1.4である。

  • 28

    3. 容積形でない空気圧縮機はどれか。

    ニ  ターボ式圧縮機

  • 29

    4 文中の()内に当てはまる数値の組合せとして、適切なものはどれか。 日本産業規格(JIS)によれば、空気圧用消音器の耐圧試験は、消音器の内部に異物を入 れて目詰まりさせ、最高使用圧力の(①)の圧力を(②)保持し、有害な欠陥の有 無を調べる。

    二 ①1,25倍 ②1分

  • 30

    5 空気圧モータに関する記述として、誤っているものはどれか。

    二  出力は、無負荷時の回転数のとき最大となる。

  • 31

    6 フィードバック制御に関する記述として、適切でないものはどれか。

    二  制御対象の現象を予測し、あらかじめ目標値を調整する制御のことである。

  • 32

    7 シーケンス制御に関する記述として、誤っているものはどれか。

    ロ 動作に対する外乱要素が多い環境の制御に適している。

  • 33

    8 リリーフ弁の機能に関する記述として、正しいものはどれか。

    ハ 回路内の圧力を設定値に保持するために、流体の一部又は全部を逃がす。

  • 34

    9 日本産業規格(JIS)によれば、マイクロメータに関する記述として、誤っているものはどれか。

    二  外側マイクロメータのスピンドルの送り誤差は、7umである。

  • 35

    10 ビッカース硬さ試験に関する記述として、正しいものはどれか。

    イ  対面角136°の正四角すいのダイヤモンド圧子を一定の試験荷重で試料の表面 に押し込み、生じた永久くぼみの大きさから、試料の硬さを求める。

  • 36

    11 日本産業規格(JIS)によれば、六角棒スパナの「呼び」として、正しいものはどれか。

    イ 二面幅

  • 37

    12 空油変換器を用いた装置に関する記述として、正しいものはどれか。

    二  アクチュエータを作動させたとき、空油変換器の油面の速度を200mm/s以下に する。

  • 38

    13 空気圧装置に関する記述として、誤っているものはどれか。

    イ エンドロック付シリンダを5ポート3位置プレッシャセンタ形電磁弁を用いて 駆動させる。

  • 39

    14 空気圧装置のドレン抜きに関する記述として、正しいものはどれか。

    ロ 凍結のおそれがある場合は、装置を停止後、ドレン排水弁を開けておく。

  • 40

    15 調整ハンドルを緩めても、二次側に空気漏れが継続している減圧弁の不具合原因とし て、適切でないものはどれか。

    ハ 調整ばねの折損

  • 41

    16 空気圧シリンダ磁気近接スイッチの3線式無接点NPNタイプの結線の点検に関する 記述として、正しいものはどれか。

    ハ 直流電源のプラス側が、茶色の線に結線されている。

  • 42

    17 空気圧用シールの保管及び使用上の注意に関する記述として、誤っているものはどれ か。

    イ シールが接触する相手面において密閉性を保つため、通常、角には丸みを付け ない。

  • 43

    18 ニトリルゴム(NBR)の特性に関する記述として、誤っているものはどれか。

    ハ ニトリルの割合が増加するにしたがって、耐水性、熱水性は向上する。

  • 44

    19 日本産業規格(JIS)によれば、急速排気弁の図記号として、正しいものはどれか。

  • 45

    20 日本産業規格(JIS)によれば、下図の図記号の名称として、正しいものはどれか。

    口 流量計

  • 46

    21 下図の回路における電圧 V₁、V₂の組合せとして、正しいものはどれか。

    二①4.8V②11.2V

  • 47

    22 文中の()内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 日本産業規格(JIS)の「配線用ヒューズ通則」によれば、A種ヒューズリンクは定格電流 ( )に等しい電流を協約不溶断電流とするものと規定されている。

    ロ  110%

  • 48

    23 文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 作動油は、空気に比べ( ① )が小さく(②)が大きいので、油圧回路中にサージ圧 力が発生しやすい。

    ハ ①圧縮性②比重

  • 49

    24 文中の()内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 油圧のリリーフ弁は(①)の一つであり、所定の(②)になると余剰の油をタン クへ逃がすことによって、(②)を一定に保つ働きをする。

    イ ①圧力制御弁②圧力

  • 50

    25 文中の()内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 労働安全衛生法関係法令によれば、機械間又はこれと他の設備との間に設ける通路に ついては、幅()以上のものとしなければならないと規定されている。

    二 80cm

  • 51

    1 温度29℃、相対湿度60%の湿潤空気を、温度24℃まで冷却した場合の相対湿度とし て適切なものはどれか。ただし、29℃の飽和水蒸気圧は40hPa、24℃の飽和水蒸気 圧は30hPaとする。

    ロ 80%

  • 52

    2 空気圧機器に使用されるシールに関する記述として、正しいものはどれか。

    ロ HNBRは、NBRよりも耐オゾン性に優れている。

  • 53

    3 日本産業規格(JIS)によれば、小形往復空気圧縮機のうち、可搬式圧縮機に用いられる 空気タンクの容積に関する記述として、誤っているものはどれか。

    ロ 駆動電動機の定格出力3.7kWでの空気タンクの容積は、90L以上とする。

  • 54

    4 文中の()内に当てはまる数値の組合せとして、正しいものはどれか。 日本産業規格(JIS)によれば、空気圧用速度制御弁の使用条件として、使用圧力は0.05 MPa~(①)、周囲温度及び使用空気温度は(②)である。

    ハ ①0.7Mpa②-5〜50度

  • 55

    5 下図に示す差動回路に関する記述として、誤っているものはどれか。

    ハ ロッド側へのエア供給が遮断されず、常にエアを供給している状態となるた め、空気消費量は多くなる。

  • 56

    6 下図は、アナログ信号とアナログ信号に対応した各種パルス変調信号を示したもので ある。変調信号の図の符号と呼び名について、誤っているものはどれか。

    二 Dは、バルス符号変調 (PCM)である。

  • 57

    7 空気圧シリンダと切換弁の間に減圧弁を入れて圧力制御する場合の減圧弁の種類と して、適切なものはどれか。

    ロ チェック弁付減圧弁

  • 58

    8 文中の()内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 空気圧機器が作動を始める最低の圧力を(①)といい、機器の作動を保証できる最 低の圧力を(②)という。

    ハ①始動圧力②最低作動圧力

  • 59

    9 ブリネル硬さ試験に関する記述として、正しいものはどれか。

    ハ 超硬合金球の圧子を試料の表面に、一定の試験力で一定の時間押し付けたとき にできるくぼみの表面積をもとに硬さを求める。

  • 60

    10 日本産業規格(JIS)によれば、39mmを20等分したバーニヤ目盛の付いたノギスの最 小読取値として、正しいものはどれか。

    ハ  0.05 mm

  • 61

    11 空気圧シリンダに関する記述として、誤っているものはどれか。

    ロ 空気圧シリンダを組み付けた後に、ピストンロッドと負荷の芯出し確認のために高圧による作動確認をした。

  • 62

    12 空油変換器を用いた装置に関する記述として、正しいものはどれか。 イ 空油変換器から配管を立ち上げ、低油圧シリンダに接続する。

    ロ 低油圧シリンダよりも、空油変換器を高い位置に設置する。

  • 63

    13 吸着搬送用に使用される真空機器に関する記述として、誤っているものはどれか。

    イ ダンボールなどの通気性があるワークの場合は、吸込流量が多いタイプより、 真空圧力が高いタイプを使用する。

  • 64

    14 仕様が、最高使用圧力1.5MPa、最高作動圧力差0.7MPa、最低作動圧力差0MPaの電 磁弁を、出口圧力0.3MPaの回路の開閉用に設置した。このときに設定できる入口圧 力の最大値として、正しいものはどれか。

    ハ 1.0MPa

  • 65

    15 外力が作用せず水平に移動する台車を、片ロッド形の空気圧シリンダを使用して高速 で駆動している。プレッシャセンタ形3位置電磁弁を使用し、中間停止を行っていたが 、中間停止時の台車位置が微速度で、シリンダのロッドが出る方向へ移動する故障 が発生した。その原因の発見方法として、適切なものはどれか。

    二  設定圧力が変化していないか確認する。

  • 66

    16 空気圧フィルタのフロート式自動排水装置が作動しない原因として、適切なものはどれか。

    二 自動排水装置の弁部に異物が詰まっている。

  • 67

    17 ドレン対策として、正しいものはどれか。

    イ  個々の分岐点では、主送気管から立上がり支管で空気を取り出す。

  • 68

    18 日本産業規格(JIS)によれば、ステンレス鋼の材料表示のうち、オーステナイト系ステ ンレス鋼を表すものはどれか。

    二  SUS304

  • 69

    19 日本産業規格(JIS)によれば、下図の電気用図記号の名称として正しいものはどれか。

    イ 非常停止スイッチ

  • 70

    20 日本産業規格(JIS)によれば、下図の図記号の名称として、正しいものはどれか。

    ハ トルクメータ

  • 71

    21 160、200の電気抵抗と、抵抗の大きさがわからない電気抵抗Rを下図のようにつな いだ回路をつくり、直流電源を用いて電流を流すと、電流計は300mA、電圧計は3.2V を示した。この場合、抵抗Rの値として、正しいものはどれか。

    ハ 14Ω

  • 72

    22 炭素皮膜抵抗のカラーコードの配列が第1色帯から順に、茶・黒・赤・金のとき、抵 抗値として正しいものはどれか。 Π =

    ロ 1kΩ±5%

  • 73

    23 圧力サージに関する記述として、正しいものはどれか。

    ロ  管路の波動伝ば速度が速いほど、圧力サージは大きい。

  • 74

    24 文中の()内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 油圧の方向制御弁でメタルシール構造のものは、内部漏れがあるため、停止位置を保 持する場合は、( )を併用することが望ましい。

    ハ パイロットチェック弁

  • 75

    25 日本産業規格(JIS)によれば、水に対する保護等級IPX7の第二特性数字「7」の説明とし て、正しいものはどれか。

    ハ 水に浸しても影響がないように保護する。

  • 76

    1 空気圧機器に使用されるシール材質の特性として、誤っているものはどれか。

    ハ 空気の質に影響されず、無潤滑状態でも十分な耐久性があること。

  • 77

    2 次の記述のうち、誤っているものはどれか。

    イ 空気中の水分量を知る尺度としての湿度(%)は、絶対湿度を意味する。

  • 78

    3 文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。 日本産業規格(JIS)によれば、空気圧用速度制御弁の使用条件として、使用圧力は (①)~(②)と規定されている。

    ロ ①0.05Mpa②0.7Mpa

  • 79

    4 日本産業規格(JIS)による小形往復空気圧縮機のうち、可搬式圧縮機に用いられる空 気タンクの全容積に関する記述として、誤っているものはどれか。

    ロ 駆動電動機の定格出力2.2kWでの空気タンクの全容積は、40L以上とする。

  • 80

    5 シーケンス制御に関する記述として、正しいものはどれか。

    イ  あらかじめ定められた順序又は手続きに従って制御の各段階を逐次進めていく制御のことである。

  • 81

    6 パルス変調信号で、デューティ比を変えることで制御する方式はどれか。

    ハ パルス幅変調(PWM)

  • 82

    7 日本産業規格(JIS)によれば、空気圧用語として定められている「公称ろ過度精度」を 表す単位はどれか。 イ ppm = kPa

    イ  μm

  • 83

    8 日本産業規格(JIS)に規定されたロックウェル硬さ試験に関する記述として、正しいものはどれか。

    二  規定する寸法、形状及び材質の圧子で、試料に初試験力と追加試験力の二回の 試験力を加えてできるくぼみの深さの差をもとに硬さを求める。

  • 84

    9 空気圧の配管に関する記述として、誤っているものはどれか。

    二 主送気管から空気圧装置への支管の施工に当たっては、主送気管の下側から取 り出す。

  • 85

    10 空気圧装置の調整及び運転に関する記述として、誤っているものはどれか。

    二 空気圧シリンダのクッションは、開状態から閉状態へ調整する。

  • 86

    11 吸着搬送に使用される真空機器に関する記述として、誤っているものはどれか。

    二 段ボールなどの通気性があるワークの場合には、吸込流量が大きいエジェクタ (真空発生器)より、真空度が高いエジェクタ(真空発生器)を使用する方がよい。

  • 87

    12 空気圧縮機の運転に関する記述として、適切なものはどれか。

    ハ 潤滑油湿は、空気圧縮機の運転中に日常点検する。

  • 88

    13 油圧ショックアブソーバのピストンロッドがフルストロークしない原因として、正し いものはどれか。

    ハ ロッド部に液体がかかり、ショックアブソーバ内に液体が入った。

  • 89

    14 空油変換器に関する記述として、正しいものはどれか。

    ハ 油量を定期的に点検し、少ないときは補充する。

  • 90

    15 無給油空気圧シリンダの分解メンテナンスに関する記述として、正しいものはどれか。

    ハ ピストンでシリンダチューブの端に掻き出されてきた余分なグリースを拭き取った。

  • 91

    16 次の空気圧システムの点検項目のうち、最も頻度を高く実施すべきものはどれか。

    ロ 空気タンク、その他のドレン排出場所のドレン抜きの点検

  • 92

    17 日本産業規格(JIS)によれば、電気絶縁の耐熱クラスにおける指定文字と許容できる 温度上昇値の関係として、正しいものはどれか。

    ハ A<E<B<H

  • 93

    18 日本産業規格(JIS)の「溶接記号」によれば、すみ肉溶接の記号として、正しいものは どれか。

  • 94

    19 日本産業規格(JIS)によれば、空気圧縮機の図記号として、正しいものはどれか。

  • 95

    20 電気計測器に関する記述として、誤っているものはどれか。

    二 ロジックアナライザは、アナログ回路の動作を調べる測定器で動作確認やデバ ックなどに使用される。

  • 96

    21 抵抗器のカラーコードの配列が第1色帯から順に、茶・黒・黄・金のとき、抵抗値と して、正しいものはどれか。

    二 100kΩ±5%

  • 97

    22 油圧配管中の圧力損失と、正の相関関係を持たないものはどれか。

    ハ 配管の内径

  • 98

    23 パッキン部分にバックアップリングを使用する目的として、正しいものはどれか。

    二 パッキンのはみ出しを防止する。

  • 99

    24 高圧ガスに対する規制の適用に関する記述として、正しいものはどれか。

    ハ 35℃においてゲージ圧力5MPa以下の圧縮装置内における圧縮空気への適用 は除外される。