暗記メーカー
ログイン
人物2
  • 圓入大地

  • 問題数 78 • 12/13/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【山室 軍平】 1895(明治28)年に()に参加。更生保護、廃娼運動、断酒運動、児童保護などに従事し,社会福祉の発展に買献した。

    救世軍

  • 2

    【横山 源之助】 実証的な調査に基づいて、大都市下層社会での貧困者の生活実態を明らかにし、明治期の社会問題を指摘した。 著書:『()』(1899年)

    日本之下層社会

  • 3

    【ウィレンスキー】 福祉事業への公共支出の差をもたらすのは主として経済水準であり、 その国家がいかなる政治体制であるかは関係がないとする()を唱えた。

    福祉国家収斂説

  • 4

    【エスピン・アンデルセン】 社会政策が必要に際して労働者にどの程度供与されるのかという()化と()化という2つの指標をもとに,福祉国家を自由主義レジーム・保守主義レジーム・社会民主主義レジームの3つに類型化した。

    脱商品, 社会的階層

  • 5

    【ギデンズ】 新たな福社国家の方向性として,金銭給付よりも人的資本に投資することを重視するポジティブ・ウェルフェアを提唱した。 著書:『()』(1998年)

    第三の道

  • 6

    【ジニ】 ある社会における所得分配の不平等さを測るための指標である「()」を考案した。()の範囲は0から1で,その値が 0に近いほど所得格差が少なく,1に近いほど大きい社会であることを示す。

    ジニ係数

  • 7

    【セン】 人が善い生活や善い人生を生きるために,どのような状態にありたいのか,そしてどのような行動をとりたいのかを結び付けることから生じる機能の集合を「()」と称し、社会的弱者が()を生かして社会参加することを主張し,()理論を提唱した。

    潜在能力

  • 8

    【()】 福祉政策の類型として,残余的福祉モデル・産業的業績達成モデル・制度的再分配モデルの3つを提示し,スティグマを軽減するための福祉サービスの提供方法として普遍主義を提唱した。

    ティトマス

  • 9

    【()】 福社ニードを,ニードの有無を判断する人や判定方法によって,規範的ニード(ノーマティブニード),感得されたニード(フェルトニード),表明されたニード(エクスプレストニード),比較ニード(コンパラティブニード)の4つに分類した。

    ブラッドショー

  • 10

    【()】 社会経済システムを「公共・民間部門」「営利・非営利部門」「公式・非公式部門」の3つの軸で捉え、これらを軸として構成した三角形(福祉三角形)によって福社サービス提供組織における第三セクターの位置づけを明らかにした。

    ペストフ

  • 11

    【()】 市民権を「ある共同社会の完全な成員である人びとに与えられた地位身分」と定義して、市民的権利・政治的権利・社会的権利の3つに区分し、社会的権利(社会権)が市民資格に取り入れられた段階を福祉国家と低限つけた。

    マーシャル

  • 12

    【()】 1990年代のブレア政権下(新自由主義)において,「準市場」と呼ばれる政策を提唱した。準市場とは、医療・福祉などの公的サービスにおいて,部分的に市場原理を導入してサービス提供者を競争させ,サービスの質の向上を図ろうとする手法である。

    ルグラン

  • 13

    【ロールズ】 一定の制約条件の下で,最も不遇な人々の利益を最大限に高めるという「()」を提唱し、こうした条件がある限り、社会的・経済的な不平等は存在してもよいという見解を示した。ロールズの()は,ベーシック・インカム構想の理論的支柱となった。

    格差原理

  • 14

    【()】 1946(昭和21)年に知的障害児施設「近江学園」,1963(昭和38)年に重症心身障害児施設「びわこ学園」を創設。重度障害児・者の発達保障の必要性を主張し、「この子らを世の光に」という言葉を残した。

    糸賀 一雄

  • 15

    【大河内 一男】 社会政策と社会事業を区別し,社会政策は労働力を確保するための労働政策であるのに対し、社会事業は「()」を対象として行われるとした。

    経済秩序外的存在

  • 16

    【()】 社会政策が資本主義社会の基礎的・本質的な問題である「社会問題」を対象とするのに対して,社会事業は関係的・派生的に発生する「社会的問題」を対象とするとした。

    孝橋 正一

  • 17

    【()】 アメリカの大学でソーシャルワークを学び、帰国後,アメリカのケースワーク理論をわが国に最初に導入。個人・集団・地域社会が有するニーズを自ら発見し充足するために、能力・施設などあらゆる資源を開発することを側面的に支援する専門的な援助の過程として専門社会事業を捉えた。

    竹内 愛二

  • 18

    【()】 公的扶助とケースワークを対立するものとして捉えるのではなく、ケースワークの手段として公的扶助を捉えようとした。

    仲村 優一

  • 19

    【()】 ニードを、主として金銭給付によって充足される貨幣的ニードと、現物給付や人的サービスによって充足される非貨幣的ニードに分類し、社会福社政策が注目する視点として非貨幣的ニードが主要になってきたと指摘した。

    三浦 文夫

  • 20

    【()】 交通通信手段が未発達な社会において、人々は親密な人間関係を築くために物理的な空間を共有する必要があったが、交通通信手段が発達したことにより人々はそのような空間的な制約から解放され、遠く離れていても親密な人間関係を築くことができるとするコミュニティ解放論を提唱した。

    ウェルマン

  • 21

    【()】 ニーズ・資源調整説を発展させ、地域社会における集団間の関係調整を重視するインターグループワーク説を提唱した。

    ニューステッター

  • 22

    【()】 住民の自主的な組織活動の蓄積、相互のつながり、そしてこれらが産み出す信頼感や連帯意識,互酬などのソーシャル・キャピタルを重視するコミュニティ論を説いた。

    パットナム

  • 23

    【レイン】 コミュニティ・オーガニゼーションの目標を、地域社会におけるニーズに応じて社会資源を調整すること()であるとする報告書(レイン報告)をまとめた。

    ニーズ・資源調整説

  • 24

    【()】 コミュニティ・オーガニゼーションの機能を,住民の主体的な参加による地域組織化活動を展開することであるとし,その展開過程を重視した。

    ロス

  • 25

    【()】 コミュニティ・オーガニゼーションの実践方法を,小地域社会モデル・社会計画モデル・ソーシャルアクションモデルの3つに類型化した。

    ロスマン

  • 26

    【右田 紀久恵】 権利原則・生活原則・住民主体原則に基づいて地域社会の生活問題を予防・解決する社会的施策として地域福祉を捉えた。また、福祉政策の充実や住民の主体性を重視する観点から()を提起した。

    自治型地域福祉論

  • 27

    【岡村 重夫】 個人と社会制度との間に結ばれる『(1)』という概念を軸に生活困難を捉え,(1)の不調和・(1)の欠損・社会制度の欠如という3つの生活困難に介入し,個人が社会制度を主体的に利用できるよう援助するのが社会福祉の固有の役割であるとした。 また、コミュニティケアや(2)的社会福祉を展開するための地域福祉の推進を重視し、「(3)』の形成を主張した。

    社会関係, 予防, 福祉コミュニティ

  • 28

    【()】 地域社会を,社会を構成する住民の価値意識と行動体系によって,地域共同体モデル・伝統型アノミーモデル・個我モデル・コミュニティモデルの4つに分類した。これらの理論は,社会福祉の理論にも大きな影響を与えた。

    奥田 道大

  • 29

    【()】 1889年,世界最大規模のセツルメントハウスとなったハルハウスをシカゴに創設し、社会改良に取り組んだ。1931年にはノーベル平和賞を受賞。

    アダムス

  • 30

    【()】 1886年、アメリカ最初のセツルメントハウスであるネイバーフッドギルドをニューヨークに創設した。

    コイト

  • 31

    【トインビー】 バーネットとともにセツルメントハウス創設のために尽力。完成前に亡くなったが、世界初のセツルメントハウスはその偉業を記念して,()と名付けられた。

    トインビーホール

  • 32

    【バーネット】 1884年,ロンドンの東地区に,世界で最初のセツルメントハウスである()を妻とともに創設し、その初代館長を務めた。

    トインビーホール

  • 33

    【()】 1897(明治30)年,東京神田三崎町に,日本初のセツルメントであるキングスレー館を創設した。

    片山 潜

  • 34

    【長谷川 良信】 1919(大正8)年,仏教をバックボーンとしたセツルメントハウスである()を創設した。

    マハヤナ学園

  • 35

    【ヴォルフェンスベルガー】 ノーマライゼーション理念を世界的に普及させた人物。後に、()(社会的役割の実践)という概念を提示し、障害のある人達の人間としての固有の価値の大切さを主張した。

    ソーシャルロールバロリゼーション

  • 36

    【()】 障害者の生活の条件を「ノーマライゼーションの8つの原理」として提示した。「ノーマライゼーションの育ての父」と称される。

    ニィリエ

  • 37

    【()】 知的障害者の処遇改善にかかわり、「ノーマライゼーション」という言葉を初めて用いた 1959年法の制定に尽力した。ノーマライゼーション理念を理論化した最初の人物として,「ノーマライゼーションの父」と称される。

    バンクミケルセン

  • 38

    【()】 1844年に青少年の精神的な支援や生活技術などの指導を行うYMCA(キリスト教青年会) をロンドンに創設し、青少年団体運動を推進した。

    ウィリアムズ

  • 39

    【()】 個人が社会的に機能する力を回復できるように,行動療法の理論をグループワークに取り入れ、ワーカーが積極的に介入する治療モデルを構築した。

    ヴィンター

  • 40

    【()】 クライエントが自覚している問題を解決するための課題を設定し,短期処遇を目指す援助方法である課題中心アプローチをリード(Reid,W.)とともに提唱した。

    エプスタイン

  • 41

    【()】 地域予防精神医学の立場から「危機理論」を提唱した。危機に陥りやすい状況をあらかじめ把握することによる早期介入を説き、「危機介入アプローチ」を体系化した。

    キャプラン

  • 42

    【()】 1946年の全米社会事業会議における報告によって、ソーシャルワークの一方法としてのグループワークを理論的に体系化し、確立させたことから,「グループワークの母」と称される。

    コイル

  • 43

    【()】 グループの治療的機能に着目し施設入所者,非行少年、情緒障害児に対する治療教育的グループワークを実践。グループワークの基本原理 14項目を掲げた。

    コノプカ

  • 44

    【()】 「クライエントは,辛い経験や苦悩に耐え、成長していく存在である」という人間観に基づき、クライエントの強みや回復力、可能性といったプラスの側面に焦点を当てて援助を展開しようとするストレングスモデルを提唱した。

    サリービー

  • 45

    【()】 ソーシャルワークの課題を生態学的視点から捉え、問題状況は人と環境との交互作用過程の結果であるとして,生活モデルを提起した。

    ジャーメイン

  • 46

    【()】 ソーシャルワークがもつ機能を「媒介」と捉え、グループワークのモデルの一つとしての相互作用モデルを構築した。また、グループワークにおける波長合わせの概念を導入した。

    シュワルツ

  • 47

    【ソロモン】 スティグマを受けて否定的な評価をされた結果,社会的役割を果たす上で必要な社会資源を活用できない状態にある人々の存在に着目し、()の概念をソーシャルワーク理論に初めて導入した。

    エンパワメント

  • 48

    【()】 ランクの意志療法の思想的・臨床的影響のもとに,肯定的人間観,利用者の主体性の尊重、さらには社会福祉機関の機能の重要性を主張するなど独自の臨床技法を創出した。

    タフト

  • 49

    【()】 利用者が人間として共通の欲求をもっているという観点から,ケースワークの理論と実践を研究。特にケースワークと公的扶助行政の関係を論じて,第二次世界大戦後のソーシャルワークの新しい発展に貢献した。

    トール

  • 50

    【()】 家族中心のケースワークを提唱し,生態学的視点に基づき,家族とそれを取り巻く社会資源の状況を示すエコマップを開発した。

    ハートマン

  • 51

    【()】 医療ソーシャルワーカーとして活動した後,すべてのソーシャルワークに共通する構成要素を探求した結果、「価値」「知識」「介入」をその共通基盤と結論づけた。また、人々が試みる退所と環境からの要求との均価関係を「社会生活機能」と捉えた。 著書:「社会福祉実践の共通基盤』(1970年)

    バートレット

  • 52

    【()】 ケースワークをクライエントとワーカーとの相互の役割関係を通じて展開される問題解決の過程であると捉えて問題解決アプローチを提唱し、診断主義の立場から機能主義との統合を図った。ケースワークの構成要素として4つのP(Person, Problem, Place,Process)を提唱。

    パールマン

  • 53

    【()】 フロイトの精神分析理論を積極的に取り入れて診断主義ケースワークの理論的体系化に貢献した。診断主義の考え方は,後に心理社会的アプローチへと受け継がれた。

    ハミルトン

  • 54

    【()】 ミナハンとともに, ①クライエント・システム, ②アクション・システム,③ターゲット・システム,④ワーカー・システムという4つのシステムモデルを提唱し、ワーカーとクライエントのダイナミックな相互関係に基づいたケースワーク理論を構築しようとした。

    ピンカス

  • 55

    【()】 ソーシャルワークの3つの価値前提を示し、人間の変化と成長の可能性を重視した。 ①人間尊重:人間は,その人の能力や行動に関係なく人間であること自体で価値がある。 ②人間の社会性:人間はそれぞれ独自性をもった生きものであるが、その独自性を貫徹するのに,他者に依存する存在である。 ③変化の可能性:人間は、変化、成長,向上する可能性をもっている。

    ブトゥリム

  • 56

    【()】 1915年,アメリカのボルティモアで開かれた全米慈善・矯正事業会議において「ソーシャルワークは専門職か?」というテーマで講演を行い,専門職が成立するための6つの属性を挙げ、「現段階ではソーシャルワークは専門職に該当しない」と結論づけた。

    フレックスナー

  • 57

    【()】 診断主義ケースワークを利用者の社会的側面への援助を含むように応用させ、「状況の中にある人間」という視点のもとに心理社会的アプローチとして体系化した。

    ホリス

  • 58

    【()】 人には自ら建設的に成長しようとする意志が存在するという意志心理学に依拠した機能主義の理論的基盤となり、機能主義ケースワークの体系化に貢献した。

    ランク

  • 59

    【()】 問題の確定,課題の設定,期間を設けて実行する,という流れで進める課題中心アプローチをエプスタイン(Epstein,L.)とともに提唱した

    リード

  • 60

    【()】 ケースワークは,人と社会環境との間を個別に、意識的に調整することによってその人のパーソナリティを発達させる諸過程から成り立つと定義づけた。ケースワークの体系化に貢献し、「ケースワークの母」と称される。

    リッチモンド

  • 61

    【()】 ランクの影響を強く受け、タフト(Taft,J.)とともに機能主義ケースワークの理論を確立させた。また,専門的自己の発達に焦点をおくスーパービジョンの体系化にも努めた。

    ロビンソン

  • 62

    【()】 組織の階層を最高経営層・中間管理層・現場管理層の3つに分類し、最高経営層は戦的意思決定を,中間管理層は管理的意思決定を、現場管理層は業務的意思決定を行うと主張した。

    アンゾフ

  • 63

    【()】 組織内外の環境分析の方法として,強み(Strengths),弱み(Weaknesses), 機会(Opportunitics),脅威(Threats) の4つの観点から分析し、戦路を決定するSWOT分析の提唱者であり,「企業戦咯の父」と称される。なお,SWOT分析の考案者はミンツバーグ (Mintzberg.H.)である。

    アンドルーズ

  • 64

    【()】 アメリカの経済学者。現代マーケティングの第一人者と呼ばれる。 <STP理論> セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングの頭文字。市場をグループ分け(セグメント)し、顧客層(ターゲット)を決め、自らの位置(ポジション)を確立することで市場での優位を得るとした。 <6P 理論,7P理論> マーケティングの4P (product,price,place,promotion)に世論(public opinion),政治力(political power)を加えた6P理論や,4Pに人(people),プロセス(processes),物的証拠(physical evidence)を加えた7P理論を展開した。

    コトラー

  • 65

    【()】 人間は,満足化原理に基づく意思決定を行うと主張し,企業における意思決定を定型的意思決定と非定型的意思決定の2つに大別するなど、組織における意思決定の仕組みについて研究を行った。

    サイモン

  • 66

    【()】 19世紀末から20世紀初頭のアメリカ企業を分析。経営多角化に伴い、組織構造が職能別部門組織から事業部制組織へと移行すると説いた。「組織構造は戦略に従う」という言葉も有名である。

    チャンドラー

  • 67

    【()】 20世紀初頭のアメリカにおける組織的怠業を解消するため、作業研究に基づく労働者の標準的な作業量(課業)を設定し、それに成功したかどうかで給与の多寡を決定するという()を考案した。

    テイラー, 科学的管理法

  • 68

    【()】 業務を継続的に改善するための手法として,計画(Plan)・実施(Do)・確認(Check)・改善(Act)の4つの段階を繰り返すPDCAサイクルを提唱した。PDCAサイクルは,彼の名をとって「()サイクル」とも呼ばれる。

    デミング

  • 69

    【()】 経営者の3つの職務を、事業の経営、経営管理者の管理、働く人間と仕事の管理とし、事業の目的は顧客の創造にあると説いた。また,顧客を創造するための企業の機能は,マーケティングとイノベーションにあるとした。

    ドラッカー

  • 70

    【()】 アメリカの臨床心理学者。職務に対する満足感を与える要因を動機づけ要因、職務に対する不満を与える要因を衛生要因と呼び、職員の職務に対する満足感を高めるためには,動機づけ要因に基づく動機づけを行わなければならないと主張した。

    ハーズバーグ

  • 71

    【()】 共通の目的をもつ複数の個人がコミュニケーションを媒介として協働する一つのシステムとして組織を捉え、個々人の協働意欲を高めて組織を維持するために組織均衡を図ることの必要性を訴えた。

    バーナード

  • 72

    【()】 リーダーシップのコンティンジェンシー理論の代表的論者。状況好意性(組織の状況がリーダーの行動に影響を与える程度)に応じて有効なリーダーシップは異なると主張し、状況好意性が好意的あるいは非好意的な場合は職務志向型リーダーが、状況好意性が中程度の場合は人間関係志向型リーダーが有効であるとした。

    フィードラー

  • 73

    【ブルーム】 「期待理論」の提唱者。人間の動機づけの程度は,()(ある成果が得られる確率),()性(成果と報酬の関連度),()性(報酬に対する主観的な価値・魅力)という3つの要素の積,または道具性を期待に含めた2つの要素の積の総和で示されるとした。

    期待, 道具, 誘意

  • 74

    【()】 ホーソン実験で,作業能率の向上に影響を及ぼすのは物理的環境条件ではなく,労働者の感情的協力やモラールであり,インフォーマル組織が大きな役割を果たしていることを発見した。

    メイヨー

  • 75

    【()】 集団力学の創始者として知られ、「集団圧力」や「集団凝集性」という概念を用いて集団の構造を解明しようとした。また、リーダーシップを専制型・民主型・放任型の3つに類型化した。

    レヴィン

  • 76

    【()】 リーダーシップを課題達成機能(P機能)と集団維持機能(M機能)の2つの次元から捉える「PM理論」を提唱し、リーダーシップを、P機能もM機能も高いPM型・P機能が高く M機能が低いPm型・P機能が低く M機能が高いpM型・P機能もM機能も低いpm型の4つに分類した。

    二隅 二十二

  • 77

    【()】 企業の競争戦路は,基本的に,コスト・リーダーシップ戦路(商品のコストを削減し低価格を実現する)・差別化戦路(商品の価格以外の属性を差別化する)・集中戦路(ある特定の市場をターゲットにし、その市場のニーズに合った商品・サービスを提供する)の3種類であると主張した。

    ポーター

  • 78

    【()】 社会的地位の高い者(ホワイトカラー)が、職務の課題を遂行するために犯す犯罪(贈収賄や横領など)を、ホワイトカラー犯罪と呼んだ。

    サザーランド