問題一覧
1
(1)による植民地化を恐れた日本は(2)王国を清から独立させるために日清戦争に勝利したが、(3)を受け入れて遼東半島を返還しため朝鮮王国はロシアに接近した
ロシア, 朝鮮, 三国干渉
2
大韓帝国をロシア支配下に置かせないため日露戦争に勝利し賠償金なしだが、(1)鉄道権益を獲得した
満洲
3
シナ(china)人(漢人)による満洲権益への妨害を防ぐため日本の関東軍の参謀(1)は(2)を起こして満洲を制圧し、世論の支持を見て政府が追認せざるをえなかった
石原莞爾, 満洲事変
4
中国(1)員が中華民国(2)軍と日本関東軍の双方に銃撃したため、日華の武力衝突となる(3)が起こったが日課は対戦せず、済南事件 (4)など相次ぐ日本人居留民虐殺により(5)世論が生まれ(6)別名(7)が勃発した
共産党, 国民党, 盧溝橋事件, 通州事件, 暴支膺懲, 支那事変, 日華事変
5
暴支膺懲世論作り出した(1)らソ連のスパイが(2)首相に接近しておりシナ戦線へ深入りさせたが、日米開戦前に(3)で工作が発覚した
尾崎秀実, 近衛文麿, ゾルゲ事件
6
国民党軍を支援するアメリカは日本に対し経済封鎖をはじめ、(1)を輸入をできなくなり、近衛文麿首相は日米交渉を要請するがアメリカから拒絶され東条英機陸相からは対米協調を猛反対され嫌気がさして辞職し、木戸幸一内大臣は天皇の言葉を絶対視する(2)陸相を首相に推挙して日米大戦を回避しようとした。
石油, 東条英機
7
昭和天皇に拝謁し対米強硬主義を捨て戦争回避を目指した(1)首相だったが、アメリカは日清戦争以降の全権益の放棄を通告してきたため、「(2)」に「(3)」を目的に加ええて(4)を開始した
東条英機, 自存自衛, アジアの解放, 大東亜戦争
8
日本軍は米英仏蘭の(1)したが、アメリカとの国力のすべてをかけた(2)に敗退した
東南アジアの植民地を解放, 総力戦
9
日本はアジアの植民地の独立に大きな役割を果たしたため戦後の(1)(アジア・アフリカ会議)に幾度も招待された
AA会議
10
海軍機動部隊を編成できなくなった日本は(1)を敢行し祖国防衛のために千人弱のパイロットが戦死した。
特別攻撃
11
米英華は(1)を日本に通告し日本の(2)の永久除去や(3)的傾向の復活強化をはじめ、日本(4)を要求した
ポツダム宣言, 軍国主義, 民主主義, 軍の無条件降伏
12
宣言にソ連が加わっていないためソ連を仲介とする和平を期待していた日本では(1)内閣が(2)の保証がないため返答しなかった
鈴木貫太郎, 国体護持
13
アメリカは(1)大統領がポツダム宣言の前日に(2)使用の命令を発し、2種類の(2)で無差別攻撃した。
トルーマン, 原爆
14
ソ連は原爆によって日本が想定より早く降伏することを恐れ、日ソ中立条約を破棄して侵入((1))してきたため日本は継戦を断念し天皇による(2)を賜って(3)の条件付きでポツダム宣言の受託を決定
対日参戦, 終戦の御聖断, 国体護持
15
継戦派を抑えるため天皇による(1)により終戦の勅諭を伝達し前日本軍は武器を置くことになった
玉音放送
16
終戦の三日後、ソ連は千島列島に侵攻し、樋口季一郎中将の指令により占守島の戦いで抗戦したため、北海道までは占領されなかったが、樺太では(1)事件、留萌沖では(2)事件などで日本人の犠牲が発生し、満州では55万人に日本軍兵士が(3)により強制労働させられ5万人が死亡した
真岡郵便通信局, 三船殉難, シベリア抑留
17
(1)(連合国軍最高司令官司令部)の(2)元帥によりアメリカが日本を間接統治した
GHQ/SCAP, マッカーサー
18
ソ連のスパイが多数潜伏していたGHQ(1)は社会主義的な改革を決行し、(2)ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムに基づいて、「日本=悪玉) 自虐史観をもつようにNHKラジオ(3)などのシリーズを放送して日本人を洗脳した
民政局, WGIP, 眞相はかうだ!
19
厳しい言語統制が行われ行政では(1)、学界や教育現場では(2)が行われ、四十万人弱が追放され、空いた地位にはGHQによって解放された多くの(3)が就任した
公職追放, 教職追放, 共産主義者
20
日本はchinaにおいて中国が主張するような(1)等の残虐な侵略や支配はしておらず、朝鮮半島において韓国が主張するような(2)の強制連行や(3)の強制連行や奴隷労働は行っていないが、これらの事案はWGIPに乗じた日本人による捏造報道によって国際問題化したものである。
南京大虐殺, 慰安婦, 徴用工
21
他国が憲法改正を強制することが国際法違反であるためマッカーサーは憲法改正を示唆する形で圧力をかけ、(1)を中心とする憲法問題調査委員会が発足した。
松本烝治
22
昭和天皇は「五箇条の御誓文」から始まる「(1)」を発表したが、この真意をゆがめて(2)と左翼学者が呼ぶ
新日本建設ニ関スル詔書, 人間宣言
23
天皇を処刑すべきというアメリカ世論を背負って昭和天皇に会見したが、日本における天皇の真価を悟ったマッカーサーは、憲法改正案(1)を拒否して(2)を提示し、三原則の第一として、(3)天皇は厳守であり世襲されるという、日本が守ろうとした(4)、第二は二度とアメリカに楯突かないように(5)自国防衛も不可を提示した
松本案, マッカーサー三原則, 天皇の地位の保障, 国体護持, 戦争放棄
24
松本案が拒否されると東京大学の(1)教授はGHQ側にすり寄ってその後の憲法学会に君臨した
宮澤俊義
25
(1)民政局長らがコピペにより数日で作成した新憲法案は男女平等普通選挙による新帝国議会にて、マッカーサー三原則の制限下ではあったが大いに議論され、帝国憲法に定める正当な手続きによって改正された憲法として、「2」である(3 日にち)現文化の日 に公布され、憲法記念日となった(4 日にち)に施行となった
ケーディス, 明治節, 11月3日, 5月3日
26
宮沢俊義は敗戦を法的な革命であるとこじつける(1)を唱え、国家の根本として守り抜くべきものである「2」などは存在しないという憲法改正無限界の立場をとり、一方で独自に日本国憲法の三大基本原則を提示した
八月革命説, 憲法改正限界
27
(1)は憲法前文と第一条に記されるのみであるが、国民主権の実現の唯一の方法は(2)である
国民主権, 選挙
28
帝国憲法で元首と記された天皇は新憲法では(1)および(2)という立場で「元首」と記されてないが、マッカーサー3原則で天皇は厳守であり世襲されるという国体が継続され、諸外国は天皇を元首とみなしており、国会で指名された内閣総理大臣を(3)する最高位者である
日本国の象徴, 日本国民統合の象徴, 任命
29
天皇の地は主権の存する(1)が国民投票などにより廃位することは過去や将来の日本人に対して無責任と考えるのが(2)という概念であり、この「総意」とは古代から天皇を保守してきた歴史的事実を意味している。
日本国民の総意に基づく, 憲法改正限界
30
現天皇は「記紀」によれば、初代神武天皇から数えて(1)代目であり「(2)天皇」「(2)陛下」と呼ぶ
126, 今上
31
天皇は古来より(1) ①(2)三重の(3) ②(4)愛知の(5) ③(6)皇居 を継承する
三種の神器, 八咫鏡, 伊勢の神宮, 天叢雲剣, 熱田神宮, 八尺瓊勾玉
32
天皇の立場としての行為は(1)の助言と承認により実施される儀礼的な(2)と式典への御臨席などの(3)と、国家や国民の安寧を祈る祭祀である(4)の三種である
内閣, 国事行為, 公的行為, 私的行為
33
稲、米、文化の根本としてきた日本にとって最も重要な祭祀のひとつは(1)であり、即位して初の(1)は(2)である
新嘗祭, 大嘗祭
34
法律は天皇の(1)を受けて天皇により(2)されるなど国事行為なしでは何も成立しない(3)の伝統が維持されている。
御名御璽, 公布, 君民共治
35
(1)は皇位の継承や皇室の範囲を規定した日本の根幹法だが、GHQにより法律へと格下げされた
皇室典範
36
皇室は天皇を中心とする(1)で構成され、近親男子は(2)、近親女子は(3)と呼ばれ、敬称は天皇、皇后には(4)、親王、内親王には(5)を定められている。
皇族, 親王, 内親王, 陛下, 殿下
37
各皇族のご家族は(1)と称され、皇統の担保として存在するがGHQにより11宮家が廃されて現在は皇統断絶の危機と言われる皇統断絶の危機に対して、過去の特例として皇位継承争いの回避のためだった(2)案があるが、これは臨時的対応であり、将来的解決に至らない
宮家, 女性天皇
38
母方に天皇がいる(?)という(1)案や、その予備段階である女性が結婚しても皇籍離脱しないで婿を取る(2)の創設はもちろん過去に例がなく、これは王家が移ること(王朝交代)を意味し、伝統無視だと考えられ、「天皇制」廃止を主張する勢力によって「天皇」の消滅のために考案された案である。
女系天皇, 女性宮家
39
(1)案は皇籍離脱後の生誕者は皇族であったことがないとの反対があるが、第59代(2)天皇(父)と第60代(3)天皇(子)という歴史的事例があり、この事例に則って旧皇族男子の皇族への用紙が提案されている
旧皇族の皇籍復帰, 宇多, 醍醐
40
皇室をお守りする宮内省は廃止され、皇室関係の事務をおこない皇室を監視するための官公署が(1)であり、特別職ではなく、国家公務員が省内の人事異動で配属される。
宮内庁
41
(1)は、chinaにおいて戦国時代の諸国を平定して天下を統一した秦の始皇帝が、皇帝は領域のみならず時間をも支配するという概念で始めたものであり、chinaを支配する中華帝国の属国は同じ元号を使用しなければならなかったが、日本は初の元号である「2」以来、独自の元号を定める独立した地位を維持し「令和」は(3)番目の元号である
元号, 大化, 248
42
日本が道義国家たることを願われた明治天皇の御心を井上毅が表した(1)は、GHQが日本人の団結力や精神力の強さの根源であると考え、圧力を加えて国会で廃止決議されたが、大臣の副書すらない天皇のお言葉を国会が外資決議すること自体がそもそも無意味であり、それほどGHQは日本から「天皇」を消し去って日本の弱体化を目論んだ
教育勅語