問題一覧
1
古墳時代の前半までは素焼きの土器○が使われ、後半になると釜の技術の伝来によって○が登場する。 また中国、朝鮮文化の日本への波及で○などが伝わり農業技術が進歩しえ開拓が進んだ。
土師器
2
○時代 玄米から米を食べるようになり、海藻を焼いて塩を手に入れる。酒やお酢をつくる加工技術も普及。甘酒、穀醤、肉醤、草醤が登場。
飛鳥
3
○時代 稲作、生で食べる、加工食、調理
奈良
4
○時代 魚・鳥料理が進歩し、同じ材料からいろいろな料理をつくり、味の濃淡や甘辛の違いがはっきりしてきた。なます、鮨、蒸し物、贅沢なもの、調味料。
平安
5
○時代 精進料理、煮る料理、武士の生活の向上、すり鉢、すりこぎ、みそ汁、お茶、僧侶は1日3食、庶民は2食
鎌倉
6
○時代から○時代 茶の発展にしたがってできた懐石料理は○の理念と美意識の表現としての料理。また何番貿易の影響でポルトガルやスペインの輸入品が増え、菓子とワインが浸透した。カボチャ、じゃがいも、唐辛子、とうきび、トマト(観賞用、カステラ、ビスケット、ナイフ、スプーン
室町、安土桃山
7
○時代 庶民の生活は次第に向上し、雑穀を軽視し白米を食べ、茶を飲み、裕福な生活をおくる農民がいたことを慶安のお触書が示している。その一方で過重な年貢を強いられてくず米を雑炊として、野菜や芋を加えた、かて飯として食べなければならない農民もいた。東北地方 芝居見物には幕の内弁当、花見には花見酒、祭りには赤飯というように行事に合わせた料理が共された。 会席料理
江戸
8
○、○時代 明治維新とともに肉食が解禁になってから食生活が欧米化されていった。家政一般を身に付けられるように女子大学もできた。 キムラヤのあんパン、味の素が売り出される。 オムレツ、コロッケ、ライスカレー 関東大震災後には惣菜や飲食店が増加する。銘々膳からちゃぶ台に移り食事が家族団欒のばに変わっていった
明治、大正
9
○・○時代 第二次世界大戦以後はアメリカの余剰コムギ処理政策なの影響ねパン食が普及するなど、和洋折衷の時代といえる。外食・中食・内食といった食事形態を分化させる言葉が生まれた。
昭和・平成
10
仏教思想をもった料理で、動物性食品を一切使わないでつくる料理である。
精進料理
11
○時代に確立した飯、汁、香の物のついた膳を中心に組まれた料理
室町時代、本膳料理
12
茶事で茶をいただく前に共する食事である。修行僧が空腹と寒さをしのぐために温めた石を懐に抱いて修行したことに由来するといわれている。
懐石料理
13
俳句の会の終わりに酒が少し出るだけであったが、○時代に入ると寺ではなく料亭で行われるようになった料理
江戸、会席料理
14
東方料理(日本に近い ○料理 ○の産地 ○の近く、川や湖も多いので魚介類も豊富 紅焼が本場 角煮
上海
15
西方料理 四川などの西部地方の料理 厳しい気候風土や○に恵まれてないため蔬菜類そさいるいが中心。 ○・○の技術や保存法が発達 ザーサイ こしょう、唐辛子、ニンニク、ねぎ 辛いとして有名 麻婆豆腐、棒々鶏
魚介類
16
○料理 海岸線に面した地方の料理 代表するのは広東料理 南に位置しているため南国のくだものパイナップルやマンゴーも多く料理に利用されている。 戦前、日本に来ていた中国人はこの地方の出身者が多い。 フカヒレスープ、酢豚、八宝菜、かに玉 犬、猫、ヘビ 飲茶も多い
南方料理
17
○料理 北京料理が中心 冬の厳しさから豚、コイ、牛、羊などの肉や油を使用した濃厚な料理が多い。 華北地方はコムギの産地であり、粉食が発達して麺、包子、餅などを常食している。
北方料理
18
野菜、豆類、芋、海藻に含まれる化学物質 (色素、香り、アクの成分のことをいう。 活性酸素を無害化するはたらきがあり、生活習慣病や老化を防ぐ。 カロテン、ポリフェノール、テルペン、イオウ化合物、βグルカン
ファイトケミカル
19
クリスプ型をレタス、バター型をサラダ菜。 ロメインレタスは立チシャ、サニーレタスは葉チシャ、サンチュは掻きチシャ、
チシャ
20
食用の花
エディブルフラワー
21
梨、リンゴなど花托かたくという花柄の先端が発達して果実になったもの。
仁果類
22
梅、さくらんぼ、桃 子房壁が発達して果実になったもの
核果類
23
種子と密着しないくだもの アーモンド、クリ、クルミ
殻果類
24
果物のように食べられる野菜
イチゴ、スイカ、メロン
25
フランス料理切り方 ロンデル エマンセ リュバン
輪切り
26
フランス料理切り方 ジュリエンヌ アリュメット ポン・ヌフ
千切り マッチ棒 拍子木切り
27
フランス料理切り方 ブリュノワーズ デ ペイザンヌ
小さいさいの目
28
フランス料理 ブイヨン・ド~ ブフ ヴォライユ レギューム
牛
29
中国料理 麺、餃子、焼売、肉包子、炒飯の点心のこと
甘くない点心
30
中国料理 八宝菜、豆沙包子、元宵、杏仁豆腐 甘い点心
甜点心
31
中国 全発酵茶
紅茶、プーアル茶
32
中国 半発酵茶
青茶、烏龍茶、鉄観音茶
33
中国 不発酵茶
緑茶、ロンジンチャ
34
冷蔵庫0~○ 冷凍庫-○~-○ チルド○
10 20.15 0
35
車に例えるとボディー 体重の5分の1をしめ、血液や筋肉、臓器などの組織をつくる主要な成分であると共に、酸素やホルモン、免疫細胞など生命維持に欠かせない多くの成分を含んでおり、生きていくうえで非常に重要な栄養素。1gあたり4kcalのエネルギーを発生する。
たんぱく質
36
糖質同様車に例えると、『ガソリン、しかもポリタンクに入っているもの』のイメージ 1gあたり9kcalのエネルギーを発生する。 脂質は、常温で固まる『飽和脂肪酸』と固まらない『不飽和脂肪酸』に分けられます。 余った脂質(余分の燃料)は、中性脂肪として体内に予備のエネルギーとして蓄積されます。これを消費するのが、とても大変なのです。
脂質
37
1gあたり4kcal 消化されると『糖質』と『食物繊維』の2種類に分けられ、人において糖質そのものはエネルギーとなりますが、食物繊維は消化吸収されない為エネルギーにはなりません。 糖質は、車で例えるとガソリンの役割、つまりは『筋と脳のガソリン』として働きます。
炭水化物
38
アニサキス 幼虫は加熱か、○時間の冷凍で死滅する。 サルコシスティス 最近の食中毒
24
39
細菌の増殖しやすい温度帯 ○~○℃に食品を放置しないこと。 温蔵庫や保温キャビネット(○℃以上に収納するか、冷却保持○℃以下、出来るだけ○℃以下にすることが望ましい。
30~40