問題一覧
1
気候は主に年平均( 1 )と年( 2 )で決まる。
1.気温 2.降水量
2
気温は( 1 )量で決まる
1.日射
3
植生と、そこに生息する生物の集まりのこと。生体群系ともいう気候区分に対応している
バイオーム
4
バイオームを3つに分類したとき、それぞれ何か。
森林,草原,荒原
5
一年中高温多雨で樹冠が高く、種類が多いバイオーム。
熱帯多雨林
6
熱帯多雨林で生育している植物を挙げよ。
ガジュマル または つる植物
7
一年中高温多湿で、冬は小雨のバイオーム
亜熱帯多雨林
8
亜熱帯多雨林で生育する植物を挙げよ。
ヘゴ または ソテツ
9
亜熱帯多雨林に生息する動物を挙げよ。
ヤンバルクイナ など
10
温暖帯で夏は高温多湿、冬は寒冷で小雨、常緑広葉樹が広がるバイオーム。
照葉樹林
11
常緑広葉樹にみられる特徴に当てはまるものを2つ答えよ。
葉にツヤがある, 年中緑色
12
照葉樹林で生育する植物を挙げよ。
カシノキ や クスノキ
13
冷温帯で夏は温暖、冬は寒冷で多雨、落葉広葉樹が広がるバイオーム。
夏緑樹林
14
夏緑樹林で生育する植物を挙げよ。
ブナ や カエデ など(冬に落葉)
15
夏緑樹林に生息する動物を挙げよ。
ニホンジカ や ツキノワグマ など
16
亜寒帯で、夏は低温、冬は寒冷で針葉樹が広がるバイオーム
針葉樹林
17
針葉樹林で生育する植物を挙げよ。
エゾマツ や トドマツ
18
針葉樹林に生息する動物を挙げよ。
ヒグマ や ヘラジカ など
19
熱帯、亜熱帯で雨季と乾季のある地域で、 乾季に落葉する樹木が広がるバイオーム
雨緑樹林
20
雨緑樹林に生息する動物を挙げよ。
アジアゾウ など
21
温暖帯で夏は乾燥し少雨、冬は温暖で多雨である。生育する樹木の葉が小型で硬いのが特徴のバイオーム
硬葉樹林
22
熱帯草原で、一年中高温、夏に降雨があるイネ科植物が優占種、低い木が点在するバイオーム
サバンナ
23
サバンナに生息する動物を挙げよ。
シマウマ、ライオン
24
温帯草原で夏は乾燥し、冬は寒冷である。イネ科植物が優占種、高木が存在しない。
ステップ
25
夏は高温で雨量は少量 多肉植物などが生育するバイオーム
砂漠
26
砂漠に生息する植物を挙げよ。
サボテン など
27
夏でも寒冷で地衣類、コケ植物が多く生育するバイオーム
ツンドラ
28
ツンドラで生育する植物を挙げよ。
トナカイゴケ や ハナゴケなど
29
緯度に対応した水平方向のバイオームの分布
水平分布
30
一年のうち、月平均気温5℃以上の月の平均気温−5℃の総和
暖かさ指数
31
標高の違いに対応した垂直方向のバイオームの分布
垂直分布
32
標高が100m増すと気温はおよそ何度下がるか。
0.5〜0.6℃
33
標高が高く、低温や強風で樹木が高く生育できにくくなる境目。高木がまばらにしか生えない
森林限界
34
高木が生育できなくなること。
高木限界
35
その土地ごとに環境条件にあった様々な生態系があること
生態系多様性
36
生物種数の多さや、種の個体数の偏りの少なさなどのこと
種多様性
37
同じ種内での遺伝的変異の大きさなど 姿,形、行動に違いが出る
遺伝的多様性
38
図の装置の名称を答えよ。
ツルグレン装置
39
他の生物に食べられる生物
被食者
40
他の生物を食べる生物
捕食者
41
食べる食べられるの関係を何というか。
捕食・被食の関係
42
生態系内の被食・捕食の連続的なつながりのこと。
食物連鎖
43
自然界の食物連鎖の複雑な網目状の関係
食物網
44
生産種を出発点とする食物連鎖の各段階
栄養段階
45
植物などを役割で何というか。
生産者
46
植物性動物
一次消費者
47
小型肉食性動物
二次消費者
48
以下の図の名称を答えよ。
個体数ピラミッド
49
以下の図のように、逆ピラミッド型になるピラミッドのことを何というか。
寄生連鎖
50
以下の図の名称を答えよ。
現存量ピラミッド(生物量ピラミッド)
51
以下の図の名称を答えよ。
生産力ピラミッド
52
直接捕食しないが、食物連鎖を通して間接的に影響を及ぼすこと
間接効果
53
食物網の上位捕食者で、種多様性などの維持に大きな影響を及ぼす種
キーストーン種
54
生態系の持つ、元に戻ろうとする力
復元力
55
外部の影響により、生態系やその一部が急激に変化させられること。
かく乱
56
人間の活動によって起こるかく乱のこと。
人為的かく乱
57
汚濁物質が希釈されたり、沈殿したり、微生物が分解すること
自然浄化
58
栄養塩類の濃度が高くなっていくこと
富栄養化
59
プランクトンの大量発生により、海が変色すること。
赤潮
60
プランクトンの大量発生により、湖が変色すること
アオコ(水の華)
61
生体内で分解・排出されない有害物質が食物連鎖を通じて高次の栄養段階の生物体内に蓄積されて、高濃度になること。
生物濃縮
62
地球温暖化の原因となるガス
温室効果ガス
63
温室効果ガスによって熱が生態系外に排出されにくくなる現象
地球温暖化
64
人間が生態系から受ける恩恵
生態系サービス
65
人間の生活に必要なものを供給する機能のこと。
供給サービス
66
自然災害の抑制、気候の調整など環境を制御する機能のこと。
調整サービス
67
生態系が人間生活の文化面や精神面にあたえる非物質的な影響のこと。
文化的サービス
68
植物による有機物合成や二酸化炭素の吸収、酸素の合成、土壌の形成など生態系を支える機能のこと。
基盤サービス
69
絶滅の恐れがある生物種 例)ヤンバルクイナ,オラウータンなど
絶滅危惧種
70
野生生物を絶滅の危険度に応じてランク付けしたリストのこと。
レッドリスト
71
レッドリストを掲載した本
レッドデータブック
72
生物多様性の保全を目的に、1992年に採択された条約。
生物多様性条約
73
生態系の保全に向けてつくられている設備や措置を2つ挙げよ。
魚道, 野生動物の道路横断施設
74
集落が隣接する森林や丘陵地など、人間が生活のために適度に利用をしていた多くの野生動物が生息し、人間のはたらきで生物の多様性が維持されているもの
里山
75
将来の世代の欲求も損なわず、現代の世代の欲求も満たす節度ある開発
持続可能な開発
76
開発の影響で現状の生態系のバランスが損なわれる恐れがないか検討すること。
環境影響評価(環境アセスメント)
77
SDGsの17の目標のうち、「生物」が関係するのは3つ ・13( 1 )に具体的な対策を ・14( 2 )の豊かさを守ろう ・15( 3 )の豊かさも守ろう
1.気候変動 2.海 3.陸
78
1日2回、干出と水没を繰り返す平らな砂泥地。
干潟
79
干潟の作用を述べよ。
水中の有機物を分解して海水を浄化する。
80
干潟に生息するアサリやハマグリなどは何のはたらきをしているか。
海水の浄化
81
干潟に生息するゴカイやチゴカニなどの底生生物は何のはたらきをしているか。
デトリタス(有機物)の処理
82
二酸化炭素などが、地表から出る熱を吸収し、一部を地上に戻すことで気温を上昇させる働きを何というか。
温室効果
83
硫酸や硝酸が溶け込んだpH5.6未満の雨のこと。
酸性雨
84
温室効果ガスは石炭や石油などの何の大量消費によって発生するか。
化石燃料
85
温室効果ガスとされる物質を2つ挙げよ。
メタン,フロンなど