問題一覧
1
DNAの遺伝情報をmRNAに移し取る過程を何と言うか
転写
2
mRNAの塩基配列にしたがって、タンパク質が構成される過程を何というか?
翻訳
3
1つのアミノ酸を指定する、mRNAの連続した塩基3個の配列をなんというか?
コドン
4
森林や草原など外から見て分かる植生の様子を何というか?
相観
5
植生を構成する植物とそこに生育する動物や微生物を含むすべての生物のまとまりを何というか?
バイオーム
6
ある場所に生息する植物の集まりを何というか?
植生
7
生物を取り巻く環境を構成する要素を何というか?
環境要因
8
環境は何環境と何環境に分けられる?
生物的環境, 非生物的環境
9
非生物的環境が生物に影響を及ぼすことを何と言うか
作用
10
生物が非生物的環境に影響を及ぼすことを何と言うか
環境形成作用
11
植生を構成する植物の量的な割合が高い種をその植生の何と言うか
優占種
12
陸上のバイオームの植生は何に分けられるか?3つ答えろ
森林, 草原, 荒原
13
森林のバイオームは何に分けられるか7つ答えよ
熱帯多雨林, 亜熱帯多雨林, 照葉樹林, 夏緑樹林, 針葉樹林, 硬葉樹林, 雨緑樹林
14
草原のバイオームは何と何に分けられるか
ステップ, サバンナ
15
荒原のバイオームは何と何に分けられるか
砂漠, ツンドラ
16
バイオームがどの型になるかは気候要因である何と何に対応するか?
年平均気温, 年降水量
17
標高に応じたバイオームの変化をなんというか?
垂直分布
18
垂直分布を低い方から4つ順に答えよ
低地帯, 山地帯, 亜高山帯, 高山帯
19
高山帯よりも標高が高くなると高木がない何に達するか?
森林限界
20
日本のバイオームの分布を決めるおもな機構要因は何か?
気温
21
緯度に応じたバイオームの変化を何というか?
水平分布
22
ある地域に生息する生物の集団と、それを取り巻く環境を一体として捉えたものを何と言うか
生態系
23
無機物から有機物をつくる生物をなんというか?
生産者
24
他の生物を食べて栄養分を取り入れる生物をなんというか?
消費者
25
消費者のうち生物の死骸や排出物を栄養分として取り入れて無機物にする過程にかかわる生物をなんというか?
分解者
26
生物の種数が多いことを表現する場合には何が高いというか?
種多様性
27
異なる生物種は、食べる。食べられるの関係を通してつながっている。この関係を何と言うか
食物連鎖
28
食物連鎖において、他の生物を食べることを()他の生物に食べられることを()と言う空欄を埋めよ
捕食, 被食
29
捕食や被食を介した生物どうしの複雑な絡み合いは何と呼ばれているか?
食物網
30
生産者を第一段階とした食物連鎖の各段階をなんというか?
栄養段階
31
栄養段階を積み上げて、数量的な関係を表したものを何と言うか
生態ピラミッド
32
生態系内で食物網の上位にあって、他の生物の生活に大きな影響与える生物種を何と言うか
キーストーン種
33
直接的には、捕食色の関係がない生物の間で見られる影響のことを何と言うか
間接効果
34
ある地域にしか住んでいない生き物をなんというか
固有種
35
もともとその地域に住んでいた生物をなんというか?
在来生物
36
陸上のバイオームは何によって分類されているか?
植生の相観
37
バイオームの種類が決まる要因には何がある?2つ答えよ
年平均気温, 年降水量
38
元々その地域に住んでいなかった生物で人間が連れてきてしまった生き物をなんというか?
外来生物
39
ある地域において、すべての生物とそれを取り巻く非生物、環境を1つのまとまりとして捉えたものを何と言うか
生態系
40
生態系を構成する生物はそれぞれ役割があり、これを何と言うか
生態的地位
41
生産者は、光合成などによって何を何に変えて生活する生き物か?
無機物, 有機物
42
有機物を摂食して生活する生物をなんというか?
消費者
43
生産者を摂食する生物を何と言うか
1次消費者
44
1次消費者を摂食する生物を何と言うか
2次消費者
45
2次以降の消費者をまとめて何と言うか
高次消費者
46
生産者、1時、消費者、二次消費者等の食物連鎖の各段階を何と言うか
栄養段階
47
栄養段階の各段階への物質の出入りをなんというか?
物質収支
48
有機物の利用について空欄を埋めよ。 ()が()エネルギーを使って合成した有機物を()が()することで利用している。
生産者, 光, 消費者, 捕食
49
総生産量から呼吸量を引いた量をなんというか?
純生産量
50
生産者が光合成により生産した有機物の総量
総生産量
51
食べた量をなんというか?
摂食量
52
tRNAの3つ組塩基をなんというか?
アンチコドン
53
mRNAの塩基配列に従って、暗号で指定されるアミノ酸が結合されて、遺伝子ごとに決まったタンパク質が合成されることを何と言うか
翻訳
54
遺伝情報が一方向に流れるという原則をなんというか?
セントラルドグマ
55
DNAの遺伝情報からタンパク質が合成されることをなんというか?
発現
56
雨季と乾季がある地域で乾季に落葉するという特徴を持ったバイオームは何か?
雨緑樹林
57
オオシラビソ、エゾマツ、カラマツ、トドマツが代表的な植物のバイオームを答えよ
針葉樹林
58
アコウ、ガジュマル、ソテツ、フタバガキ、ヘゴなどの種が生息するバイオームは何?
亜熱帯多雨林
59
スダジイ、アラカシ、タブノキなどが代表的な植物であるバイオームは何か?
照葉樹林
60
ブナ、ミズナラ、トチノキなどの植物が代表的なバイオームは何か
夏緑樹林
61
オリーブやゲッケイジュ、コルクガシなどの植物が代表的なバイオームは何か?
硬葉樹林
62
沖縄、小笠原、九州南端に対応するバイオームを答えよ
亜熱帯多雨林
63
本州中部以北、北海道南部に対応するバイオームを答えよ
夏緑樹林
64
北海道中部以北、本州中部以北の山岳部高地のバイオームを答えよ
常緑針葉樹林
65
本州中部以西、四国、九州のバイオームを答えよ
照葉樹林
66
雨季と乾季がある地域に分布して乾季に落葉するバイオームは何か?
雨緑樹林
67
常緑樹からなり亜寒帯に分布するバイオームは何か?
針葉樹林
68
常緑樹からなり夏は乾燥し、冬は比較的温暖で雨が多い地域に分布して、硬くて小さい葉をつける特徴をもつ植物があるバイオームは何か?
硬葉樹林
69
落葉樹からなり、冷温帯に分布し、冬季に落葉する特徴を持った植物があるバイオームは何か
夏緑樹林
70
熱帯草原、イネの仲間の草本が主体で木本が存在するバイオームは何か
サバンナ
71
温帯草原でイネのなかまの草本が主体で木本はほとんど存在しないバイオームは何
ステップ
72
極端な寒冷地に分布しているバイオームは何か
ツンドラ
73
高木の常緑樹からなり、つる植物や着生植物が見られるバイオームは何か?
亜熱帯多雨林, 熱帯多雨林
74
常緑樹からなり温暖帯に分布し、葉にクチクラ層が発達し光沢が見られる。バイオームは何か
照葉樹林
75
日本のバイオームを北から順に4つ答えよ
針葉樹林, 夏緑樹林, 照葉樹林, 亜熱帯多雨林
76
本州中部の亜高山帯で見られるバイオームの名称を答えよ
針葉樹林
77
日本のバイオームは主にその地域の年平均気温のみで決まる理由を答えよ
年降水量が十分だから
78
ヒトデがいることで(1)や(2)が増えすぎず他の固着性の生物や、それらを捕食する生物が生息できる。その結果、岩礁生態系における(3)多様性が維持される。このように生態系のバランスを保つ重要な役割を果たしている生物を(4)という。 空欄を埋めよ。ただし(1)(2)は記号で埋めよ。
D, E, 種, キーストーン種
79
外来生物について述べたものとして正しいものをすべて選べ
オオクチバスはメダカなどの在来生物を捕食して、本来の生物相を変化させる, 有害な外来生物の取り扱いは、法律や各都道府県によって定められている
80
夏季に葉をつけ冬季になると落葉する広葉樹が見られるバイオームは何か?
夏緑樹林