暗記メーカー
ログイン
財務諸表論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 194 • 7/21/2024

    記憶度

    完璧

    29

    覚えた

    70

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    財務会計とは、企業の経済活動の内容とその結果を、企業の◻︎◻︎◻︎に報告するための会計をいう。

    外部利害関係者

  • 2

    説明履行責任機能とは?

    株主から拠出された資本に対する管理・運用の責任、すなわち受託責任を明らかにする機能

  • 3

    利害調整機能とは?

    資本・負債・純資産の額、収益・費用・利益の額、分配可能額などの決定を通して、利害関係者の利害を調整する機能

  • 4

    情報提供機能とは?

    利害関係者がそれぞれの利害に基づいて、将来の行動に関する意思決定を行う上で有用な情報を提供する機能

  • 5

    静態論のもとでは、①のための企業の②の算定・表示が会計の目的とされる。そのため、企業の③が計算の重点とされる。

    債権者保護, 債務弁済能力, 財産計算

  • 6

    静態論において認識される資産・負債とはどのようなものか

    資産、個別的な財産価値をもつもの 負債、法的確定債務

  • 7

    静態論における利益の計算方法の名称とその内容とは?

    財産法 期首の純財産と期末の純財産との差額として利益を計算する方法

  • 8

    動態論のもとでは、 ①のための企業の②の算定・表示が会計の目的とされる。そのため、企業の③が計算の重点とされる。

    投資者保護, 収益力, 損益計算

  • 9

    資金の流れに着目した場合、動態論において認識される資産・負債とはどのようなものか

    資産、企業資本の運用形態を示すもの 負債、企業資本の調達源泉を示し、弁済義務を負うもの

  • 10

    動態論における利益計算方法の名称とその内容とは

    損益法 複式簿記により企業資本運動を描写し、これに基づいて収益と費用を把握し、その差額として利益を計算する方法

  • 11

    企業会計は、企業の①及び②に関して、③を提供するものでなければならない。

    財政状態, 経営成績, 真実な報告

  • 12

    真実性の原則でいう真実の意味とは?

    絶対的真実性ではなく、相対的真実性を意味する。なぜなら、今日の財務諸表は、記録された事実と会計上の慣習と個人的判断の総合的表現であるため。

  • 13

    企業会計は、①につき、②に従って、③を作成しなければならない。

    全ての取引, 正規の簿記の原則, 正確な会計帳簿

  • 14

    正規の簿記の原則を会計の形式面のみならず実質面にもかかわる原則であると解釈した場合、当該原則が要請する内容とは?

    適正な会計処理及び正確な会計帳簿の作成と誘導法による財務諸表の作成を要請している。

  • 15

    正確な会計帳簿を作成するにあたり備えるべき要件を3つ示せ

    網羅性, 検証性, 秩序性

  • 16

    ①と②とを明瞭に区別し、特に③と④とを混同してはならない。

    資本取引, 損益取引, 資本剰余金, 利益剰余金

  • 17

    資本取引・損益取引区別の原則に関して次に示す①〜③について端的に説明しろ ①資本概念 ②要請内容 ③必要性

    期首自己資本, 期首の自己資本そのものの増減と自己資本の利用による増減とを明確に区別すること, 適正な損益計算を行うため

  • 18

    資本剰余金・利益剰余金区別の原則に関して次に示す①〜③について端的に説明しろ ①資本概念 ②要請内容 ③必要性

    拠出資本, 期末自己資本内部において、資本取引から生じた資本剰余金と損益取引から生じた利益剰余金とを明確に区別すること, 企業の財政状態及び経営成績の適正な開示を行うため

  • 19

    企業会計は、①によって、②に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、企業の状況に関する③を誤らせないようにしなければならない。

    財務諸表, 利害関係者, 判断

  • 20

    明瞭性の原則が要請する内容とは?

    財務諸表による会計情報の適正開示と明瞭表示

  • 21

    企業会計は、その処理の①を②して適用し、③これを変更してはならない。

    原則及び手続, 毎期継続, みだりに

  • 22

    継続性の原則が遵守されなかった場合の問題点とは

    経営者に利益操作の余地を与えることとなり、財務諸表の期間比較性が確保されないことになるという問題点がある

  • 23

    継続性の原則が遵守されなかった場合の問題点があるにも関わらず、ある考え方から企業会計原則は複数の会計処理方法を認め、その中から企業に適合する方法を選択する自由を認めている。その考え方の名称とは

    経理自由の原則

  • 24

    継続性の原則は、会計処理方法の変更を絶対に認めないわけではない。どのような場合であれば変更が認められるのか端的に答えなさい。

    正当な理由がある場合に認められる。

  • 25

    企業の財政に①を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に②をしなければならない。

    不利な影響, 健全な会計処理

  • 26

    保守主義の原則において、健全な企業会計とは具体的にどのような内容を述べているのか

    結果として利益が控えめに計上されるような処理方法を採用すること

  • 27

    保守主義の原則において、適当にという表現は、どのような内容を意図して記載されているのか、真実性の原則との関係に関わらせて説明しろ

    過度の保守主義を禁止することを意図して記載されている。保守主義の原則は、一般に公正妥当と認められた会計処理の枠内で適用されている限り、真実性の原則に反するものではない。しかし、過度の保守主義は、財政状態及び経営成績を不適正にされる結果となるため、真実性の原則に反し認められない。

  • 28

    企業会計は、定められた会計処理の方法に従って正確な計算を行うべきものであるが、企業会計が目的とするところは、企業の①を明らかにし、企業の状況に関する②を誤らせないようにすることにあるから、③については、④によらないで⑤によることも、⑥に従った処理として認められる。重要性の原則は、財務諸表の⑦に関しても適用される。

    財務内容, 利害関係者の判断, 重要性の乏しいもの, 本来の厳密な会計処理, 他の簡便な方法, 正規の簿記の原則, 表示

  • 29

    重要性が乏しいと判断するための基準について説明しろ

    利害関係者の意思決定に及ぼす影響の度合いにより判断する。すなわち、利害関係者の意思決定に影響を及ぼす事項を重要性が高いものとみなし、意思決定に影響を及ぼさない事項を重要性の乏しいものと判断する。

  • 30

    重要性の原則において、簡便な方法が認められる理由とは

    重要性の乏しいものについて、簡便な処理・表示を行っても、利害関係者の判断を誤らせることとはならず、このような状況のもとで厳密な処理・表示を要請することは、計算経済性の観点からも不合理であるため

  • 31

    重要性の原則の適用例を企業会計原則注解の中から2つあげなさい。ただし、注1に示す適用例については解答外の対象外とする。

    特別損益に属する項目のうち、重要性の乏しいものについては、経常損益計算に含めて表示することができる。, 法人税等の更生決定等による追徴税額及び還付税額のうち、重要性の乏しいものについては、当期の負担に属するものに含めて、表示することができる。

  • 32

    現金主義会計の内容について説明しろ。なお、測定面について触れる必要はない。

    現金主義の原則に基づいて収益・費用を認識し、両者の差額として利益を計算する会計体系をいう。ここに、現金主義の原則とは、現金収支に基づいて収益・費用を認識する原則をいう。

  • 33

    発生主義の内容とは。測定面に触れる必要はない。

    発生主義の原則に基づいて収益・費用を認識し、両者の差額として利益を計算する会計体系をいう。ここに、発生主義の原則とは、経済価値の増減に基づいて収益・費用を認識する原則をいう。

  • 34

    時代の経過とともに現金主義会計から発生主義会計へ移行した主な要因を端的に3つ指摘しなさい。

    信用経済制度の発展, 棚卸資産在庫の恒常化, 固定設備資産の増大

  • 35

    現行の企業会計原則においては、現金主義会計及び発生主義会計とは異なる体系を有している。現行の企業会計原則における収益・費用の認識及び測定の方法について説明しなさい。

    収益は実現主義の原則により認識される。また、費用は発生主義の原則及び費用収益対応の原則によって認識される。ー方、収益・費用の測定に関してては、収支額基準に基づいて、収支額により測定される。

  • 36

    現行の企業会計原則が現金主義会計や発生主義会計とは異なる収益・費用の認識及び測定の方法を採用している理由とは。

    処分可能利益の計算という制約を受けながらも、その枠内でできるだけ正確な期間損益計算を行おうと思考しているため

  • 37

    損益計算書は、企業の①を明らかにするため、一会計期間に属する全ての収益とこれに対応する全ての費用とを記載して②を表示し、これに③に属する項目を加減して④を表示しなければならない。 全ての費用及び収益は、その⑤及び⑥に基づいて計上し、その⑦した期間に正しく割り当てられるように処理しなければならない。ただし、未実現収益は、原則としてら当期の⑧に計上してはならない。

    経営成績, 経常利益, 特別損益, 当期純利益, 支出, 収入, 発生, 損益計算

  • 38

    実現の基本的要件を2つあげろ。

    財貨・役務の引渡し・提供, 対価としての貨幣性資産の受領

  • 39

    費用の認識原則である発生主義の原則の内容とは

    費用を発生の事実に基づいて計上することを要請する費用の認識原則である

  • 40

    費用の発生の意味(広義説)について説明しろ

    財貨又は用役の価値費消事実の発生と財貨又は用役の価値費消原因事実の発生を意味する

  • 41

    次に示すものの収益と費用がどのような関係に基づいて対応が図られているのか説明しろ ・売上高と売上原価 ・売上高と販売費及び一般管理費

    商品・製品を媒介として、直接的な因果関係に基づいて、収益と費用の対応が図られている, 会計期間を媒介として、間接的な因果関係基づいて、収益と費用の対応が図られる

  • 42

    収支額基準の収支額の意味とは

    当期の収支額だけでなく、過去の収支額及び将来の収支額を含む、広義の収支額を意味する。

  • 43

    伝統的動的会計観における資産の定義について資金の流れに着目して説明しろ

    企業活動の一定時点における企業資本の運用形態を示すものである

  • 44

    資産を損益計算との関係から分類し、それぞれの評価を述べろ

    資産を損益計算との関係から分類すると、貨幣性資産と費用性資産に分類され、それぞれ次のように評価される。貨幣性資産は、回収可能価額によって評価される。費用性資産は、原価主義の原則によって、当該資産の取得に要した支出額、すなわち取得原価に基づき評価される。 また、費用性資産の取得原価は、費用配分の原則によって各会計期間に費用として配分され、費用配分後の残余部分が各会計期間末における評価額となる。

  • 45

    費用性資産は、取得時においてどのような原則に基づいて評価することが望ましいか、その名称と内容を説明しろ

    原価主義の原則, 費用性資産をその取得に要した支出額、すなわち取得原価に基づいて評価することを指示する資産の評価原則である

  • 46

    原価主義の原則と収益の認識原則である実現主義の原則は、表裏一体の関係にあるがその理由とは

    未実現利益である資産評価益の計上を許さないため

  • 47

    物価変動時における原価主義の原則の問題点を3つあげろ

    資産評価額が現実の資産価額と乖離する, 本来の営業に基づかない保有損益が利益計算の中に混入する, 物価変動を反映した資本の維持を図ることができない

  • 48

    棚卸資産の取得原価の決定方法について、購入品の場合と生産品の場合とでそれぞれ説明しろ

    購入代価に副費の一部又は全部を加算した額をもって取得原価とする, 適正な原価計算の手続のより算定された正常実際製造原価をもって取得原価とする

  • 49

    棚卸資産の費用配分の方法として、理論的には、先入先出法と後入先出法がある。それぞれの長所および短所について説明しろ

    物的な流れに即応した払出額計算ができ、また、在庫の金額に直近の市場価格が反映されることになる。 損益計算上古い原価が新しい収益に対応されるため、費用収益の同一価格水準的対応が図られず、価格変動時には保有損益が計上されることとなる。, 損益計算上新しい原価が新しい収益に対応されるため、費用収益の同一価格水準的対応が図られることとなり、価格変動時には保有損益の計上を抑制できることになる。 物的流れと逆の払出額計算となり、また、在庫の金額は直近の市場価格から乖離することになる。

  • 50

    固定資産を購入によって取得した場合には、①に買入手数料、運送費、荷役費、据付費、試運転費等の②を加えて取得原価とする

    購入代金, 付随費用

  • 51

    固定資産を自家建設した場合の取得原価の決定に関して答えろ (1)取得原価がどのように決定されるか (2)自家建設に係る借入資本の利子については、原則として取得原価に算入しないこととしているが、一定の条件のもと例外的に取得原価への算入を認めている。その条件について説明しろ (3)上記(2)のように、借入資本の利子を例外的に取得原価に算入することを認めている論拠を説明しろ

    適正な原価計算基準に従って計算した製造原価をもって取得原価とする, 固定資産の自家建設に要する借入資本の利子で稼働前の期間に属するものは、これを取得原価に算入することができる。, 借入資本利子の原価算入を認めるのは、費用・収益対応の見地から借入資本利子を固定資産の取得原価に算入し、その費用化を通じて将来の収益と対応されるためである。

  • 52

    固定資産を交換により取得した場合の取得原価の決定に関して、下記の(1)及び(2)に答えなさい。 (1) 自己所有の固定資産と交換に固定資産を取得した場合の①取得原価の決定方法について説明するとともに、②取得原価の決定が①のように行われる論拠を述べなさい。 (2) 自己所有の有価証券と交換に固定資産を取得した場合の①取得原価の決定方法について説明するとともに、②取得原価の決定が①のように行われる論拠を述べなさい。なお、譲渡した有価証券の時価が不明な場合は考慮する必要はない。

    自己資産の適正な簿価をもって取得原価とする, 同一種類かつ同一用途の資産を交換した場合には、投資の継続性が認められるためである, 有価証券の時価をもって取得原価とする, 同一種類かつ同一用途以外の資産を交換した場合には、投資の継続性が認められないためである。

  • 53

    固定資産を贈与により取得した場合の取得原価の決定に関して、下記に答えろ ⑴連続意見書に基づいた場合、どのように取得原価が決定されるか説明しなさい ⑵取得原価をその資産の取得に要した支出額であると捉えた場合、どのように取得原価を決定すべきか、理由とともに説明しろ ⑶上記⑵で解答した方法で取得原価を決定した場合の問題点について、財政状態の適正開示の観点から説明しろ

    時価等を基準として公正に評価した額をもって取得原価とする, 取得のための対価が存在しないことから、取得原価はゼロとすべきである, 簿外資産が存在することになり、貸借対照表上に計上されないため、利害関係者の判断を誤らせるおそれがある

  • 54

    資産の取得原価は、資産の種類に応じた①によって、各事業年度に②しなければならない。有形固定資産は、当該資産の③にわたり、定額法、定率法等の一定の④の方法によって、その取得原価を各事業年度に②しなければならない。

    費用配分の法則, 配分, 耐用期間, 減価償却

  • 55

    減価償却についてその定義、目的及び効果、について説明しろ

    減価償却とは、費用配分の原則に基づいて、有形固定資産の取得原価をその耐用期間における各事業年度に費用として配分することである, 目的は、適正な費用配分を行うことによって、毎期の損益計算を正確ならしめることである, 効果としては、固定資産の流動化と自己金融の2つがある。固定資産の流動化とは、固定資産取得のために投下され固定化されていた資金が、減価償却の手続により再び貨幣性資産として回収され流動化される効果をいう。また、自己金融とは、減価償却費は支出を伴わない費用であるので、資金的には当該金額だけ企業内に留保され、取替資金の蓄積が行われる効果をいう。

  • 56

    定額法の短所について説明しろ

    毎期均等額の減価償却費を計上する方法であることから、使用経過につれて維持修繕費が逓増する場合には、耐用年数の後半になって、費用の負担が増大することとなる

  • 57

    定率法の長所について説明しろ

    耐用年数の初期に多額の減価償却費を計上することになるので、投下資本を早期に回収することができ、また、維持修繕費が逓増する耐用年数の後半には減価償却費が減少し、毎期の費用負担を平準化することができる

  • 58

    のれんとはどのようなものか

    人や組織などに関する優位性を源泉として、当該企業の平均的収益力が同種の他の企業のそれより大きい場合におけるその超過収益力である

  • 59

    財務会計においては、自己創設のれんの貸借対照表への計上が認められていない。その理由を資産評価の観点から説明しろ

    自己創設のれんは、恣意性の介入により資産として客観的な評価ができないため、貸借対照表への計上が認められない

  • 60

    有価取得のれんについては、貸借対照表への計上が認められている。その理由を説明しろ

    取得の際に対価を支払うことから恣意性を排除し客観的な評価ができるため

  • 61

    将来の期間に影響する特定の費用は、次期以後の期間に配分して処理するため①に貸借対照表の②に記載することができる。

    経過的, 資産の部

  • 62

    将来の期間に影響する特定の費用とは

    すでに代価の支払いが完了し又は支払義務が確定し、これに対応する役務の提供を受けたにもかかわらず、その効果が将来にわたって発現するものと期待される費用

  • 63

    将来の期間に影響する特定の費用を繰延経理する根拠とは

    適正な期間損益計算の見地から、効果の発現及び収益との対応関係を重視して、繰延経理される

  • 64

    繰延資産と長期前払費用の相違点とは

    繰延資産はすでに役務の提供を受けているため、財産性を有しないが、長期前払費用は未だ役務の提供を受けていないため、財産性を有する

  • 65

    株式交付費(新株の発行又は自己株式の処分に係る費用)は、原則として、①に費用(②)として処理する。

    支出時, 営業外費用

  • 66

    国際的な会計基準では、株式交付費は資本から直接控除することとされているが、「当面の取扱い」ではそのような取扱いを認めていない。その理由を3つ指摘しろ。

    株式交付費は株主との資本取引に伴って発生するものがあるが、その対価は株主に支払われるものではないこと, 株主交付費は社債発行費と同様、資金調達を行うために要する支出額であり、財務費用としての性格が強いと考えられること, 資金調達に要する費用を会社の業績に反映させることが投資者に有用な情報を提供することになると考えられること

  • 67

    「当面の取扱い」では、新株の発行に係る費用と自己株式の処分に係る費用を整合的に取り扱うこととしている。その理由とは

    新株の発行と自己株式の処分の募集手続は募集株式の発行等として同一の手続によることとされ、また、株式の交付を伴う資金調達などの財務活動認識要する費用としての性格は同じであるため

  • 68

    ①であって、その②し、③、かつ、その④場合には、当期の負担に属する金額を当期の費用又は損失として引当金に繰入れ、当該引当金の残高を貸借対照表の負債の部又は資産の部に記載するものとする。

    将来の特定の費用又は損失, 発生が当期以前の事象に起因する, 発生の可能性が高く, 金額を合理的に見積もることができる

  • 69

    引当金を計上する根拠として発生主義の原則があるが、当該原則における発生の意味とは

    財貨又は用役の価値費消事実の発生と財貨又は用役の価値費消原因事実の発生を意味する

  • 70

    引当金を計上する目的を簡潔に説明しろ

    費用と収益の適正な対応を可能にし、期間損益計算の適正化を図ること

  • 71

    負債性引当金と未払費用の共通点及び相違点を答えろ。なお、費用認識の相違点に触れる必要はない。

    費用を計上したときの貸方項目であり、支出が次期以降であるという点で共通している, 負債性引当金は合理的見積額を基礎に測定されるのに対し、未払費用は契約額を基礎に測定される

  • 72

    貸倒引当金と減価償却累計額の共通点及び相違点を答えろ。なお、費用認識の相違点に触れる必要はない。

    資産から控除する評価性控除項目である点, 貸倒引当金は将来の収入減少額を基礎に測定されるのに対し、減価償却累計額は過去の支出額を基礎に測定される。

  • 73

    費用及び収益は、①によって記載することを原則とし、費用の項目と収益の項目とを直接に②することによってその全部又は一部を損益計算書から③してはならない。

    総額, 相殺, 除去

  • 74

    費用及び収益は、その①に従って明瞭に分類し、各収益項目とそれに関連する費用項目と損益計算書に②しなければならない。

    発生源泉, 対応表示

  • 75

    損益計算書原則Bが画像のように要請している理由とは

    利益の源泉となった取引の量的規模を明瞭に表示することにより、企業の経営活動の状況を明らかにするため

  • 76

    下記に示すものについて、対応表示がどのような関係に基づいて行われるか説明しろ ①売上高と売上原価 ②売上高と販売費及び一般管理費 ③営業外収益と営業外費用

    その有益と費用とが会計期間を唯一の媒介とする間接的な対応関係に基づく対応表示が行われている, その収益と費用とが会計期間を唯一の媒介とする間接的な対応関係に基づく対応表示が行われている, 実質的な対応関係は無く、取引同質性に着目して対応表示が行われている

  • 77

    貸借対照表原則一は、一般に何とよばれている原則か

    貸借対照表完全性の原則

  • 78

    貸借対照表原則一の財政状態について、その内容とは

    企業が経営活動を行うために利用される資本の調達源泉と運用形態の釣り合いの状態

  • 79

    貸借対照表完全性の原則のもと、簿外資産・負債が認められるか否か説明しろ

    本来、簿外資産・負債は認められない。しかし、利害関係者の判断を誤らせない限りにおいて、重要性の原則の適用により簡便な処理をした結果を生じた簿外資産・負債は、正規の簿記の原則に従った適正な会計処理として認められる。

  • 80

    動的貸借対照表が有する機能には期間損益計算の①機能と②表示機能がある。 期間損益計算の①機能 動的貸借対照表は、③と④との期間的なズレから生じる⑤を収める場所であり、連続する期間損益計算を①する機能を果たしている。 ②表示機能 動的貸借対照表は、企業資本の⑥とそれらの資本の⑦との対照表示したものである。したがって、それは、一時点における企業の②を表示する機能を果たしている。

    連結, 財政状態, 収支計算, 損益計算, 未解決項目, 運用形態, 調達源泉

  • 81

    収益費用アプローチ及び資産負債アプローチにおける①計算の重点、②期間利益の算定方法を説明しろ

    収益費用アプローチは、企業の損益計算を計算の重点と捉えている, 収益費用アプローチにおいては、期間利益は、収益と費用の差額により計算される, 資産負債アプローチは、企業の純資産の計算を重点と捉えている, 資産負債アプローチにおいては、期間利益は、資産と負債の差額である純資産の当期増減額から資本取引の影響による増減額を排除することにより計算される

  • 82

    資産負債アプローチにおいては資産はどのようなものと捉えているか

    過去の取引または事象の結果として、報告主体が支配している経済的資源

  • 83

    資産負債アプローチにおいて負債はどのようなものと捉えているか

    過去の取引又は事象の結果として、報告主体が支配している経済的資源を放棄もしくは引き渡す義務、又はその同等物

  • 84

    資産負債アプローチにおいては、資産・負債をどのような考え方に基づいて評価することが望ましいと考えられるか。その考え方の名称及び内容を説明しろ

    割引原価主義 当該資産又は負債から得られるべき各期間の将来キャッシュ・フローを一定の割引率で割り引いた現在価値の総和をもって資産又は負債の評価額とする会計思考である

  • 85

    割引原価主義が望ましいとされる理由とは

    資産を経済的資源、負債を経済的資源の放棄もしくは引き渡す義務又はその同等物とみる資産・負債の概念に立てば、当該資産・負債から生じるであろうキャッシュ・フローを現在価値に割り引いた額をもって評価することで、資産・負債の本質と評価が会計理論的に一貫したものとなると考えられるため

  • 86

    割引原価主義を現実の制度会計に導入するには、客観性及び実行可能性の面の問題点を2つあげろ

    将来キャッシュ・フローの予測に著しい不確実性がある, 割引率の適切な選択は不可能に近い

  • 87

    当該貸借対照表の構成要素である資産及び負債の定義を「概念フレームワーク」に基づいて述べろ

    資産とは、過去の取引または事象の結果として、報告主体が支配している経済的資源, 負債とは、過去の取引または事象の結果として、報告主体が支配している経済的資源の放棄もしくは引き渡す義務、またはその同等物

  • 88

    概念フレームワークにおける資産の定義を満たすにもかかわらず、財務報告の目的の観点から除外されるものの一般的な名称を答えよ

    自己創設のれん

  • 89

    意思決定有用性の観点から「概念フレームワーク」のもとで重視されている利益の名称をあげろ

    純利益

  • 90

    純利益を生み出す投資の正味のストックは何か、当該正味ストックを示す構成要素の名称とは また、当該構成要素について「概念フレームワーク」ではどのように定義されているか述べろ

    株主資本, 純資産のうち報告主体の所有者である株主に帰属する部分

  • 91

    金融資産及び金融負債の発生の認識について 原則的な認識とは何か 上記のように認識する理由とは

    金融資産の契約上の権利又は金融負債の契約上の義務を生じさせる契約を締結したとき, 金融資産又は金融負債自体を対象とする取引については、当該取引の契約時から当該金融資産又は金融負債の時価の変動リスクや契約の相手方の財政状態等に基づく信用リスクが契約当事者に生じるため

  • 92

    金融資産及び金融負債の消滅の認識についてそれぞれ説明しろ

    金融資産の契約上の権利を行使したとき、権利を喪失したとき又は権利に対する支配が他に移転したとき, 金融負債の契約上の義務を履行したとき、義務が消滅したとき又は第一次債務者の地位から免責されたとき

  • 93

    条件付きの金融資産の消滅の認識には2つの方法がある。その方法の名称とは

    財務構成要素アプローチ, リスク経済価値アプローチ

  • 94

    金融資産については、一般的には、①が存在すること等により②な価額として時価を把握できるとともに、当該価額により換金・決済等を行うことが可能である。

    市場, 客観的

  • 95

    「基準」に基づき、金融資産に時価評価が必要とされる理由とは

    時価による自由な換金・決済が可能な金融資産については、投資情報としても、企業の財務認識としても、さらに、国際的調和化の観点からも、これを時価評価し適切に財務諸表に反映することが必要であると考えられるため

  • 96

    金融資産に全面的な時価評価が採用されず、保有目的に応じた評価が採用されている理由とは

    保有目的等をまったく考慮せずに時価評価を行うことは、必ずしも、企業の財政状態及び経営成績を適切に財務諸表に反映させることにならないためである

  • 97

    「基準」に基づいた金銭債権の貸借対照表価額の決定方法とは

    受取手形、売掛金、貸付金その他の債権の貸借対照表価額は、取得価格から貸倒見積高に基づいて算定された貸倒引当金を控除した金額とする。ただし、債権を債権金額より低い価額又は高い価格で取得した場合において、取得価格と債権金額との差額の性格が金利の調整と認められるときは、償却原価法に基づいて算定された価額から貸倒見積高に基づいて算定された貸倒引当金を控除した金額としなければならない。

  • 98

    「基準」において、金銭債権について時価評価が行われない理由とは

    一般的に、活発な市場がない場合が多いためである。このうち、受取手形や売掛金は、通常、短期的に決済されることが予定されており、帳簿価額が時価に近似しているものと考えられ、また、貸付金等の債権は、時価を容易に入手できない場合や売却することを意図していない場合が少なくないと考えられるため

  • 99

    「基準」に基づいた金銭債権の貸借対照表価額の決定方法とは

    支払手形、買掛金、借入金、社債その他の債務は、債務額をもって貸借対照表価額とする。ただし、社債を社債金額よりも低い価額又は高い価額で発行した場合など、収入に基づく金額と債務額とが異なる場合には、償却原価法に基づいて算定された価額をもって、貸借対照表価額としなければならない。

  • 100

    「基準」において、金銭債務について時価評価が行われない理由とは

    一般的には市場がないか、社債のように市場があっても、自己の発行した社債を時価により自由に清算するには事業遂行上等の制約があるため