問題一覧
1
地球の表面は、約___%が陸地であり、 約___% は海洋である。
30, 70
2
陸地の平均の高さは約___m、 海底の平均の深さは約_____mである
840, 3700
3
地表の起伏は地球全体から見るとわずかなものであり、地表の大部分は____な地形といえる。
平坦
4
月食の時に月に映る地球の影が丸いことなどを証拠として、地球は球形であると説明した人物
アリストテレス
5
____________は、地球が完全な「球」であると考え、地球の大きさを求めた
エラトステネス
6
天体の____の差は、緯度の差と等しい
角度
7
楕円を、地軸を軸にして「回転」させてできる立体
回転楕円体
8
地球の大きさ・形に最も近い回転楕円体
地球楕円体
9
子午線弧1度の長さは__側が長い
極
10
扁平率として正しい式はどれか
a-b/a
11
地球の扁平率を選べ
1/300
12
地球の内部は___つの層に大別される
4
13
地球内部の層構造を答えよ ( )→( )→( )→( ) ________________ ________________ 岩石 金属
地殻, マントル, 外核, 内核
14
地球の表層部は____とよばれ、岩石からできている
地殻
15
大陸地殻は、厚さが___〜___km
30, 50
16
海洋地殻は、厚さ___〜___km
6, 8
17
地殻とマントルとの境界線を何というか
モホロビチッチ不連続面
18
地殻の下は_______とよばれ、地殻よりも密度の大きい岩石からできている
マントル
19
マントルは、深さ約_____kmまで続き、 地球の体積の約___%を占める
2900, 83
20
マントルの上部は、主に________からできている
かんらん岩
21
深さ約2900kmから地球の中心までの部分は金属からできており、___とよばれる
核
22
核の主な成分は___・___である
鉄, ニッケル
23
外核の状態は____、内核の状態は____である
液体, 固体
24
外核の深さは約______km
5100
25
地表付近を構成する「岩石層」は、__________と呼ばれる
リソスフェア
26
リソスフェアは地殻とマントル最上部を含み、低温で____、そして_____しずらい部分である
固い, 流動
27
アセノスフェアは、リソスフェアの下の岩石層であり、高温で____、そして_____しやすい部分である
柔らかい, 流動
28
リソスフェアの大陸での厚さは_____km 海洋での厚さは_____kmである
140, 70
29
アセノスフェアは厚さ____〜____kmの岩石層である
100, 150
30
リソスフェアは、いくつかの地域に分かれて水平に移動しており、その1枚1枚を_______と呼ぶ
プレート
31
マントル内部にある、高温で密度の小さい柱状の上昇気流を_______と呼ぶ
プルーム
32
それぞれのプレートの名称を答えよ
ユーラシア, フィリピン海, 太平洋, 北アメリカ
33
図をもとに穴埋めをしてください (クソ問)
40008, 6357, 6378, 40075
34
ウェゲナーが1915年に唱えた、「現在の6大陸は、かつての超大陸パンゲアが分裂してできた物だ」とする説は何でしょう
大陸移動説
35
2つのプレートが互いに離れていく境界
発散境界
36
プレートの発散境界によって、 海底では________、陸上では_______と呼ばれる地形が形成される
中央海嶺, 地溝帯
37
2つのプレートが互いに接近する境界
収束境界
38
プレートの収束境界によって_____や大山脈が形成される
海溝
39
プレートの収束境界には大きく2種類ある
沈み込み帯, 衝突帯
40
沈み込み帯で形成される大山脈は2つある ________山脈、________山脈
アンデス, ロッキー
41
衝突帯で形成される大山脈は二つある ________山脈、________山脈
アルプス, ヒマラヤ
42
2つのプレートが互いに横にずれる境界
すれ違い境界
43
すれ違い境界によって、___________断層が形成される
トランスフォーム
44
すれ違い境界の例として、アメリカ・カリフォルニア州の______________断層がある
サンアンドレアス