問題一覧
1
2016年に行われた社会福祉法人改革について 事業運営の透明性の向上で一定規模以上の法人への【○○】の導入
会計監査人
2
2016年に行われた社会福祉法人改革について 財務規律の強化で財務諸表、現状報告、【○○】基準の公表に係る規定の整備
役員報酬
3
2016年に行われた社会福祉法人改革について組織経営のガバナンスの強化で【○○】としての【○○】の必置
議決機関, 評議員会
4
2016年に行われた社会福祉法人改革について地域における公益的な取組を実施する責務で福祉サービスに再投下可能な財産額(【○○】)の明確化
社会福祉充実残額
5
理論名と代表的な研究者を書きなさい。 技術的変化や、外部環境変化が速い場合、機械的組織よりも有機的組織が有効的であることを示した。この組織論の基本的な考え方は、①唯一最善の組織構造・管理システムはないことと、②組織の有効性は状況の適合性に依存する。(🔑:適合)
コンティンジェンシー理論, バーンズ, ストーカー
6
理論名と代表的な研究者を書きなさい。 社内には「役割を中心とする」公式組織と呼ぶもの以外に、組織の成員間の「感情的つながりを中心とした」非公式組織が社内にある。
公式組織非公式組織論, レスリスバーガー
7
理論名と代表的な研究者を書きなさい。 ホーソン実験を通じて、作業環境より人間の意欲、人間関係という部分が能率に大きく影響することを発見した。これを見出した研究者は、経営管理を「人間とは経済合理性に基づく行動、意思決定を行うものだ」というテイラーらによる科学的管理法を批判。
人間関係論, メイヨー
8
理論名と代表的な研究者を書きなさい。 労働者管理の方法論。経営学、経営管理論や生産管理論の基礎の1つとして、次の3つの原理を提唱した。それは、①課業管理、②作業の標準化、③作業管理のための最適な組織形態(ライン・アンド・スタッフ組織)である。
科学的管理法, テイラー
9
理論名と代表的な研究者を書きなさい。 営利事業組織である企業の利益追求中心のマーケティング(マネジリアル・マーケティング)に対して、1971年、非営利のマーケティングとして社会との関わりを重視するマーケティングの考え方。
ソーシャルマーケティング, コトラー
10
モチベーション理論に関することを書きなさい。 アルダーファーが提唱した、existence(存在)、relatedness(関係性)、growth(成長)の3つの欲求で構成されているモチベーション理論を【○○】という。
ERG理論
11
モチベーション理論に関することを書きなさい。 動機づけ要因を「満足促進要因」と「不満足促進要因」にわける理論を【○○】という。また、この理論の提唱者は【○○】という。
二要因理論, ハーズバーグ
12
モチベーション理論に関することを書きなさい。 2つの人間モデルを区別し、それぞれに合ったモチベーションのあげ方を示した理論を【○○】という。また、この理論の提唱者は【○○】という。 (🔑X理論とY理論)
XY理論, マクレガー
13
経済管理に応用した集団力学に関することを書きなさい。 シェリフが提唱した、集団内で共有される判断の枠組みや思考様式。
集団規範
14
経済管理に応用した集団力学に関することを書きなさい。 アーヴィング・ジャニスが提唱した、集団で協議する際にしばしば生じる、意思決定が浅薄なものになる傾向とこと。
集団思考
15
経済管理に応用した集団力学に関することを書きなさい。 集団の凝集性(集団メンバーの結束力)を提唱した人物。
レヴィン
16
経済管理に応用した集団力学に関することを書きなさい。 集団圧力(個人では正しいと判断を下されても、多数派の力によって自分の考えを変えてしまう現象)を提唱した人物。
ソロモンアッシュ
17
経済管理に応用した集団力学に関することを書きなさい。 オルポートとリンゲルマンが提唱した、集団で共同生活を行う際に、1人当たりの課題遂行量が人数の増加に伴って低下する現象。
社会的手抜き
18
理論名と代表的な研究者を書きなさい。 部下の成熟度によって、有効なリーダーシップスタイルが異なるという前提に拠っている。そのスタイルは、S1:教示的リーダーシップ、S2:説得的リーダーシップ、S3:参加的リーダーシップ、S4:委任的リーダーシップの4つを挙げている。
SL理論, ハーシー, ブランチャード
19
理論名と代表的な研究者を書きなさい。 リーダーシップの本質を「人間関係は報酬の交換で成立する」という交換理論から捉えようとした。リーダーとメンバーの間における報酬とは、給料、昇進、重要な仕事を与えるなど目に見える報酬(内的報酬)と尊敬や信頼など目に見えない報酬(外的報酬)がある。
LMX理論, グレーン
20
理論名と代表的な研究者を書きなさい。 リーダー行動をP行動(目標達成)とM行動(集団維持)の2次元で表され、それぞれの高低の組み合わせで4つのリーダー行動を区分した。
PM理論, 三隅二不二
21
理論名と代表的な研究者を書きなさい。 リーダーシップの本質は、「メンバーが目標(ゴール)を達成するためには、リーダーはどのような道筋(パス)を通れば良いのかを示すことである」という考えに基づく。
パスゴール理論, ハウス
22
ポジションベース型戦略に関することを書きなさい。 企業の競走戦略として、【○○】戦略、差別化戦略、集中戦略の3種類からなるとした。この提唱者は【○○】という。
コストリーダーシップ, マイケルポーター
23
ポジションベース型戦略に関することを書きなさい。 複数の商品を販売している企業が、戦略的観点から事業資金をどのように販売するかを決定するための経営・管理手法。
PPM
24
ポジションベース型戦略に関することを書きなさい。 市場で占める位置によって、企業をリーダー、【○○】、フォロワー、ニッチャー(特定の顧客を対象とする)の4つのカテゴリーに分類し、それぞれが適した戦略を取ることで、競走優位を獲得していく方法を提唱した人物。
チャレンジャー, コトラー
25
社会福祉法人の会計制度に関することを書きなさい。 法人における「現金」の働きがどのようになっているのか示すもの。事業上の現金収支、投資上の現金収支、財務上の現金収支を見ることができる財務諸表。
資金収支計算書
26
社会福祉法人の会計制度に関することを書きなさい。 新しく事業を始めたり、新しく機械や設備などを導入したり、新しく建築物を建築したりする際に、稼働するまでの間に必要となるコスト。
イニシャルコスト
27
社会福祉法人の会計制度に関することを書きなさい。 法人(事業所等)における収支表。法人が一定期間(社会福祉法人:1年間)にどのくらい利益を上げたのかを詳しく見ることができる、収益力を把握する上で重要な財務諸表。
事業活動計算書
28
社会福祉法人の会計制度に関することを書きなさい。 資金の貸借において、資金の借り手と貸し手との間に金融機関が介在せず、借り手の発行する本源的証券を貸し手が直接買い取ることにより、資金調達が行われる金融方式。
直接金融
29
社会福祉法人の会計制度に関することを書きなさい。 売上高と費用の額がちょうど等しくなる時点を表す財産状況がわかる財務諸表。法人が保有する資産と、その資産の資金元がわかる書類となる、資産、負債、資本がどのような状況になっているのかがわかる財務諸表。
貸借対照表
30
人事考課の方法に関することを書きなさい。 期初に上司の助言を得ながら、自らの業務目標を決め、期末に目標達成度を判定して、賞与や昇給、昇進に反映させる制度。(🔑ドラッカー)
目標管理制度
31
人事考課の方法に関することを書きなさい。 上司だけでなく部下や同僚、仕事の関係者からも評価する制度。この制度の目的としては、複数の評価者が評価することで、客観性・公平性を実現するこである。
多面評価制度
32
人事考課の方法に関することを書きなさい。 業務の成果、それに至るまでの過程によって評価し、報酬や人事を決定すること。類似概念として結果のみで評価の判断を行う結果主義が挙げられる。
成果主義評価制度
33
人事考課の方法に関することを書きなさい。 高い業績を上げている能力が高い従業員の行動特性を分析し、その行動特性をモデル化して評価基準とし、従業員を評価することで従業員全体の質の向上を図ることを目的とした評価。
コンピテンシー評価
34
人事考課を行う上で、考課者が陥りやすい現象に関することを書きなさい。 部分的な特性の評価が、全体の評価に及ぶ傾向。
ハロー効果
35
人事考課を行う上で、考課者が陥りやすい現象に関することを書きなさい。 自分の持っている特性を相手に投射し、相手も同じ特性を持っているかのようにみなす傾向。
投射効果
36
人事考課を行う上で、考課者が陥りやすい現象に関することを書きなさい。 極端な評価を避けたがっている傾向。
中心化傾向
37
人事考課を行う上で、考課者が陥りやすい現象に関することを書きなさい。 考課者自信を基準にして、部下を評価する傾向。
対比誤差