問題一覧
1
小腸はどれか。
空腸, 回腸, 十二指腸
2
大腸はどれか。
結腸, 盲腸, 直腸
3
食道と胃の結合部をなんというか。
噴門部
4
バウヒン弁はどことどこの結合部にあるか。
回腸と盲腸
5
消化管は解剖学的に大きく何と何で分けられるか。
粘膜, 筋層
6
食物の栄養素が最も多く吸収される部位はどれか。
空・回腸
7
十二指腸と空腸の境界を示す構造はどれか。
トライツ靭帯
8
消化器系について正しいのはどれか。
回腸は上腸間膜動脈により栄養される。
9
膵臓について、正しいものを二つ選べ
胃の背側にある。, 後腹膜に固定されている。
10
膵臓の機能について、正しいのはどれか。
膵液の分泌は胃液によって促進される。
11
食道について正しいものはどれか。
気管の背面を走行する。
12
食道静脈瘤の傷病者にみられる腹部の所見はどれか。
臍周囲の腹壁動脈怒張
13
アポトーシスについて正しいのはどれか。2つ選べ。
自ら不要な細胞を処分する。, プログラムされた細胞死である。
14
腎臓の重さは何gか。
130g
15
腎臓の直径は何cmか。
11cm
16
右腎と左腎はどちらが高いか。
左腎
17
ネフロンは何から構成されるか。
腎小体と尿細管
18
片方の腎臓にネフロンは何個存在するか。
約100万個
19
安静時の腎血流量は心拍出量の何%か。
20%
20
男性の尿道の長さは?
18cm
21
女性の尿道の長さは?
3〜4cm
22
多尿の量は?
3000ml以上
23
乏尿の量は?
400ml以下
24
無尿の量は?
100ml以下
25
嘔吐時の尿のphは?
アルカリ性
26
尿路感染症時の尿のphは?
アルカリ性
27
過換気症候群時の尿のphは?
アルカリ性
28
感染が成立しても症状が出ないことを何というか
不顕性
29
症状がないのに検査で病原体が検出される人をなんというか。
無症状病原体保有者
30
病原微生物が体の中に入り、症状が出るまでの期間をなんというか。
潜伏期間
31
主な感染症の感染経路を4つ書け。
空気感染, 飛沫感染, 接触感染, 経口感染
32
PPEを4つ書け。
手袋, マスク, エプロン, ゴーグル
33
スタンダードプリコーションとは何か。
感染症の有無に関わらず、医療や介護などのあらゆる場所で適用される感染予防策。
34
飛沫核による感染経路はどれか。
空気感染
35
空気感染対策が必要な3つの疾患は?
結核, 麻疹, 水痘
36
71歳、男性。2週間前から咳と微熱があり、夕食後から略療に血液が混入したとのことで、家主が救急要請した。救急隊到着時、心配停止状態である。心電図は PEAである。MC医師から気管挿管の指示を受けた。なお、家主にこの傷病者の気管挿管にあたって適切な個人防護具はどれか。1つ選べ。
手袋、ゴーグル、N95マスク感染防止衣