問題一覧
1
少ないエネルギーを効率よく利用する遺伝子(倹約遺伝子仮説)を提唱した人
ニール
2
ビタミンを命名
フンク
3
膵液には脂肪をグリセロールと脂肪酸に分解させる作用
ベルナール
4
窒素定量法の確立
ケルダール
5
必須アミノ酸の概念を確立
ローズ
6
食品中の窒素のほとんどがたんぱく質に由来することを見出し、食品たんぱく質の栄養価は窒素の含有量に基づくとした
リービッヒ
7
胃腺が胃液を分泌していることを発見しペプシンを分離
シュワン
8
オリザニン(ビタミンB1)を単離
鈴木梅太郎
9
窒素平衡の概念
ブサンゴー
10
脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分類した
マッカラム
11
唾液(アミラーゼ)にはデンプンを少糖(オリゴ糖)に変える
ロイクス
12
脚気の発見
高木兼寛
13
エネルギー源として糖質と脂肪は交換可能
ルブネル
14
身体から失う一定量の熱量(定型的呼吸)を基礎代謝と呼ぶことを考案
マグレス・レビ
15
尿素回路、クエン酸回路(TCA回路)を発見
クレブス
16
リノール酸とα-リノレン酸が必須脂肪酸であることを発見
バー夫妻
17
コリ回路を発見
コリ夫妻
18
ニワトリを白米のみで飼育すると脚気になる
エイクマン
19
呼吸と燃焼は同じ現象である
ラボアジェ
20
消化吸収率を考慮し実用的な栄養素の生理的熱量
アトウォーター
21
三大栄養素の発見
プラウト
22
ビタミンBと呼ぶことを提案
ドラモンド