暗記メーカー
ログイン
血液学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 73 • 11/8/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液中の赤血球が多い病気は何か

    多血症

  • 2

    血液中の赤血球が少ない病気とは?

    貧血症

  • 3

    白血球が少ない病気は?

    白血球減少症

  • 4

    血小板が少ない病気は?

    血小板減少症

  • 5

    白血球のガンは何か?

    白血病

  • 6

    白血球中のリンパ球がガン化するとなんという病気になるか?

    リンパ腫,骨髄腫

  • 7

    骨髄の中で血液を作りにくくなるために発症する不応性の貧血にはじまる病気は?

    骨髄異形成症候群

  • 8

    血液の働きは何か? ( )を運び,( )を回収する。 ( )を全身に運ぶ 病原菌を( )する。 ( )を運ぶ ( )を調整する。 ( )を運ぶ  ( )する。

    酸素, 二酸化炭素, 栄養分, 退治, いらなくなった物, 体温, ホルモン, 止血

  • 9

    身体を流れる血液は( )と( )にわかれる

    血漿成分, 血球成分

  • 10

    体重あたりの循環血液量は男(),女()ml/kg 男()L ,女()L絶えず流れている。 

    80, 75, 5.4, 3.9

  • 11

    血漿の90%は()。その他の()は大部分を占める

    水, タンパク質

  • 12

    蛋白成分での浸透圧の維持や輸送タンパクとして作用するもの。

    アルブミン

  • 13

    蛋白成分のうち抗体として働くものは?

    免疫グロブリン

  • 14

    血漿の働きは? 血球である赤血球,白血球、血小板の()や,二酸化炭素や(),栄養素,()や()の運搬,血液の()などに関わる。

    運搬, 代謝物質, ホルモン, 抗体, 凝固

  • 15

    血漿の成分は水以外に(),脂質,(),(),残余窒素など

    タンパク質, 血糖, 無機塩類

  • 16

    傷口に溜まる膿は戦った後に残された()。

    白血球の死骸

  • 17

    赤血球の働きとは? 赤血球は()という成分を含んでいる。 これは酸素と結合する性質を持ち,酸素を運搬する。

    ヘモグロビン

  • 18

    ヘモグロビンは,酸素と結合する()と()というタンパク質が結合したもの。

    ヘム, グロビン

  • 19

    ヘムの合成に必要なものは?

  • 20

    ビタミンEは()を促進する

    血液凝固

  • 21

    血液の産生に大きな関わりを持つのは,骨の内部を満たす軟組織である何か?

    骨髄

  • 22

    終生,血液が作られるのは,()や骨盤、(),頭蓋骨などの()

    胸骨, 肋骨, 扁平骨

  • 23

    血液中の老廃物や異物を濾過したり,血液を()したり,老化した血球を処分するのは()。

    貯蔵, 脾臓

  • 24

    酸素と結合したヘモグロビンはなんというか?

    オキシヘモグロビン

  • 25

    酸素と結合していないヘモグロビンは何というか?

    デオキシヘモグロビン

  • 26

    酸素分圧が高い()では酸素と結合しやすく,また酸素分圧が低く,二酸化炭素濃度が多い()では酸素と解離しやすくなっており,効率よく()がおこなわれる。

    肺胞毛細血管, 抹消組織, 酸素運搬

  • 27

    一つの赤血球の容積の平均を絶対値で表したものは? (ヘマトクリット値を赤血球数で徐して求める)

    MCV(平均赤血球容積)

  • 28

    MCVの基準値は()flだ。 基準値内で() 低ければ() 高ければ()

    86〜98, 正球性, 小球性, 大球性

  • 29

    一つの赤血球に含まれる血色素量を絶対値で表したもの。 (血色素量を赤血球数で徐した求める。)

    MCH(平均赤血球ヘモグロビン量)

  • 30

    MVH(MCH)の基準値は()pg

    27〜35

  • 31

    一つの赤血球に含まれる血色素量を百分率で表したもの。 (血色素量をヘマトクリット値で徐して求める。)

    MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)

  • 32

    MCHCの基準値は()% 基準値内で() 低ければ() 高ければ()

    31〜35, 正色素性, 低色素性, 高色素性

  • 33

    血液中の血色素が低下した状態のことを何というか? また、抹消血の単位容積中の()、()、()が正常値以下に減少した状態をなんというか?(上と同じ回答でいい)

    貧血, 赤血球数, ヘモグロビン量, ヘマトクリット値

  • 34

    貧血の中でも最も多い,鉄不足で起こる貧血をなんというか?

    鉄欠乏性貧血

  • 35

    貧血は赤血球の大きさなどにより,(),(),()の三つの種類に分けることができる。

    小球性低色素性, 正球性正色素性, 大球性正色素性

  • 36

    小球性低色素性の疾患は?

    鉄欠乏性貧血,サラセミア

  • 37

    正球性正色素性の疾患は,(),溶血性貧血,()など,

    急性出血, 再生不良性貧血

  • 38

    大球性正色素性の疾患は(),()

    悪性貧血, 骨髄異形成症候群

  • 39

    貧血は,起こる原因により, A,()における()の障害(再生不良性貧血、鉄欠乏性貧血、白血病、悪性貧血) B,()における()の亢進(遺伝性球状赤血球症) C、()(慢性・急性の出血) D、()の貧血(癌などで見られる二次生の貧血)

    骨髄, 産生, 体内, 破壊, 出血, 多因性

  • 40

    血流が乏しく、酸素や栄養が行き届かない状態時に脳貧血などと表現される疾病はなんというか?

    虚血

  • 41

    貧血の原因は大別して()の低下と、()・()の亢進がある 

    赤血球産生, 破壊, 喪失

  • 42

    貧血の赤血球産生の低下は ():造血細胞が何らかの原因で正常な赤血球を十分に作れない。 ():造血細胞の数が減少し、赤血球産生能力が低下

    無効造血, 造血細胞の減少

  • 43

    貧血の赤血球数の喪失には 出血:赤血球と血漿を同時に失うが、()は短時間で回復。しかし()の回復には時間がかかるため()が薄くなる。 ():なんらかの原因で赤血球が破壊される

    血漿量, 赤血球, 血液, 溶血

  • 44

    支持療法として、自己輸血採取時いEPOの投与で貧血の発生を見ることなく十分量を採取できることは?

    EPOの臨床応用

  • 45

    支持療法の造血因子として、顆粒球コロニー刺激因子、白血球の増多は何か?

    GーCSF

  • 46

    支持療法の造血因子として単球,マクロファージ産生を促進するのは何か?

    MーCSF

  • 47

    小球性貧血 ()が最も多い ():ほかの疾患により()の利用障害が起こる ():腎疾患に伴う貧血

    鉄欠乏性貧血, 二次性貧血, 鉄, 腎性貧血

  • 48

    正球性貧血 ():ほとんどは原因不明 ():出血がないに関わらず,数日で進行する ():林檎病に注意

    再生不良性貧血, 溶血性貧血, 後天性溶血性貧血

  • 49

    骨髄の造血細胞が減少することで,骨髄の造血能力が低下し,抹消血中の全ての血球が減少する。 造血幹細胞が減少した骨髄は脂肪細胞に置き換えられる。この状態をなんというか。また,このような疾病をなんというか?

    脂肪髄, 再生不良性貧血

  • 50

    赤血球が破壊されることで起こる貧血とは? 原因は,細菌感染,血漿浸透圧の極度の低下,アレルギーなど,

    溶血性貧血

  • 51

    後天性溶血性貧血の中の赤血球に対する自己抗体によって溶血が起こる病気とは? 副腎皮質ステロイド投与によって改善。

    自己免疫性溶血性貧血

  • 52

    後天性溶血性貧血の中の造血幹細胞の異常によって溶血が起こる病気をなんというか? 尿が,暗褐色になる。エクリズマブという特攻薬使用

    発作性夜間血色素尿症

  • 53

    大球性貧血中の胃の切除手術後に起こりやすい貧血はなんというか? 葉酸欠乏性貧血と,ビタミンB12欠乏性貧血の総称。

    巨赤芽球性貧血

  • 54

    巨赤芽球性貧血のビタミンB12の欠乏により起こる貧血はなんというか? 特徴として赤血球が,非常に大きくなる。

    ビタミンB12欠乏性貧血

  • 55

    ビタミンB12欠乏性貧血の自己抗体で胃粘膜を萎縮してない因子分泌不全が生じる場合をなんというか?

    悪性貧血

  • 56

    早急な治療が必要な貧血でのバイタルサインに異常が見られる場合はどんな時か?

    血圧や脈拍に異常が現れる

  • 57

    早急な治療が必要な貧血の見極め方でのヘモグロビン値はどうなると危険なのか? ヘモグロビン値は()g,dl以下

    7

  • 58

    顆粒球が著減した状態 白血球数が1000ナノリットル以下になる。 大多数は薬剤起因性で,鎮痛解熱剤,抗菌薬,抗甲状腺薬,抗がん剤などによる。 これらの特徴がある,疾病はなんというか?

    無顆粒球症

  • 59

    主にEDウイルスの初感染によって生じる急性感染症のことをなんというか? 日本では20代で90%以上このウイルスの抗体を持つ   一般に発熱,咽頭痛,リンパ節腫脹を特徴とする。 血清診断を行う。

    伝染性単核球症

  • 60

    伝染性単核球症患者に現れる異好抗体であるポール・バンネル抗体を用いた検査をなんというか?

    ポール・バンネル反応

  • 61

    ()(これの名称) 血管が破れると血管の()が起こり,傷口を小さくする。次に血液中にある血小板が傷口に集まり,()を仲介して傷口と結合し,血小板による()を作り傷口を塞ぐ

    一次止血, 収縮, VWF, 血栓

  • 62

    ()(これをなんというか) 血小板だけの止血では,脆くて不安定なので,一次止血に引き続き血液中の()と呼ばれる一軍のタンパク質が働き,最終的には,()の膜が血小板血栓の全体を覆い固めて止血を完了する。。

    二次止血, 凝固因子, フィブリン

  • 63

    人間が微細な怪我によって出血した場合に,自然に止まるまでの標準的な時間は()分以内。 ()分以上の場合は血小板数や止血機能に何らかの問題があると考えられる。

    3, 6

  • 64

    血液が 凝固する時間を調べる検査には,出血時間以外にも,肝臓機能によって止血時間が変わる時間はなんというか?

    プロトロンビン時間(P T)

  • 65

    ()はプロトロンビン時間国際標準比,平たくいうと血のさらさら度合いを示す指標。 健康な人が測定すると()になる。

    PTーINR, 1.0

  • 66

    PTーINRが低くなりすぎると,血液が簡単に固まり,()リスクが高くなる PTーINRが高くなりすぎると,血液が固まりやすくなり,()リスクが高くなる。

    血管を詰まらせてしまう, 出血を起こす

  • 67

    血液凝固機能が障害されて血がとあらなくなる血友病の検査として行なわれるのは何というか? 基準値は20〜40秒

    活性化部分トロンボプラスチン時間(APPT)

  • 68

    筋骨格系損傷が発生すると急性の反応が起きる。 出血の制御,組織の低酸素化の制御といったこの反応をなんというか?

    腺溶系反応

  • 69

    抗血小板療法と抗凝固療法を合わせてなんというか?

    抗血栓療法

  • 70

    血小板の働きを抑制していわゆる血液をサラサラにする治療法をなんというか? 動脈血栓症の予防に用いる。アスビリンという薬を使う。

    抗血小板療法

  • 71

    凝固の働きを抑制して,血液をサラサラにする薬,静脈血栓症や,心房細胞からの脳塞腺の発症予防に用いる療法はなんというか?

    抗凝固療法

  • 72

    できてしまった血栓を溶かす治療をなんというか?

    腺溶療法

  • 73

    発症から4.5時間以内の急性期脳梗塞に対する標準的な治療をなんというか?

    急性期再開通療法(t PA療法・血管内治療)