問題一覧
1
体積が0になる前に液体や固体になってしまい、体積が0にならない気体
実在気体
2
水和水をもたない化合物
無水物
3
限界まで溶けた溶液
飽和溶液
4
見かけ上、溶解も析出 も起こってない状態
溶解平衡
5
結晶中の水分子
水和水
6
混合気体の全物質量に対する成分気体の物質量を表している
モル分率
7
極性を持ち、水和しやすい基を?
親水基
8
温度一定のとき、気体の質量は気体の圧力に比例する関係を?
ヘンリーの法則
9
結晶中に水分子を一定の割合で含んでいる物質
水和物
10
液体を冷却していくと凝固点降下以下になってもすぐに凝固しない状態
過冷却
11
水素の分圧Ph2は?
大気圧P➖水の蒸気圧Ph2o
12
水和しているイオン
水和イオン
13
分子量にモル分率をかけて足し合わせたもの
平均分子量
14
質量モル濃度当たりの沸点上昇度
モル沸点上昇
15
質量モル濃度当たりの凝固点降下度
モル凝固点降下
16
溶液を構成する一部の成分しか通さない
半透膜
17
蒸気圧降下の度合いは溶質のモル分率に比例するという法則
ラウールの法則
18
実在気体でも、◯◯・◯◯では理想気体とみなすことができる
高温、低圧
19
常温では気体にならない物質
不揮発性物質
20
常温で気体になりやすい物質
揮発性物質
21
気体の状態方程式に従う仮想的な気体
理想気体
22
化学構造の中で化合物に特有の性質のもとになる原子団
基
23
極性の大きい同士、小さい同士はよく〇〇〇〇〇。
混ざりあう
24
浸透圧Π🟰モル濃度C✖️R ✖️TをnRTと、状態方程式と同じ式になるΠV🟰nRT この関係を?
ファントホッフの法則
25
半透膜を通り、溶媒分子が水溶液中に移動する現象
浸透
26
溶質粒子が水分子を引きつける現象
水和
27
無極性で、水和しにくい基を?
疎水基