問題一覧
1
4K(QFHD)の縦横の画素数
3840×2160
2
Eの単位換算
1024P
3
コンピュータで文字や記号を扱うために、それらに割り当てられた固有の数字
文字コード
4
圧縮されたデータを元に戻す処理である。
解凍
5
G
ギガ
6
情報を電圧の変化など連続的な物理量で表現する方法である。メリットは情報が欠落しないことであるが、コンピュータ上での伝送や処理で劣化やノイズの影響を受けやすいことがデメリットである。
アナログ
7
W3C(wwWConsortium)が管理している、Webページを記述するためのマークアップ言語である。文章の論理構造(段落など)や見栄え(フォントサイズなど)などを、文章と併せてテキストファイルに記述できる。HTMLを使用することで、Webページの中に、画像や音声、動画、他のWeb ページへのハイパーリンクなどを埋め込むことができる。各種 Web ブラウザが独自に機能を拡張してきた結果、互換性の問題が生じている。現在は、見栄えを記述する専用の言語としてCSS (CascadingStyleSheet)が考案され、文や文章構造の記述はHTMLに、見栄えの記述はCSSにすべきとされている。
HTML
8
アナログ情報をデジタル情報に変換するために、離散量で近似的に表現することである。
量子化
9
一定の方式に従って、基本的に情報の内容を維持したままで、容量を少なくしたり、複数のファイルを1つのファイルに纏めたりする処理である。
圧縮
10
Aldus 社と Microsoft 社によって開発された画像データのフォーマットである。Tag(タグ)と呼ばれる情報項目を画像ファイルの中に定義することができ、解像度や色数、符号化方式などを1つのファイルにまとめて格納できる。
TIFF
11
アナログ情報をデジタル情報に変換するために、アナログ情報の値を一定時間ごとに記録することである。アナログ情報をデジタル情報にするにはA/D(アナログ/デジタル)変換が必要である。
標本化
12
メモリやハードディスクの記憶容量、通信速度、CPUのクロック周波数などの量を表す情報の表現に使用される様々な単位である。ビット、バイト、bps、ヘルツなどが単位の一例である。多くの単位には( )ごとに定められた接頭辞がつくことがある。
1024倍
13
英数字や記号を定めた文字コードの1つである。7ビットの整数(0~127)で表現される、最も基本的な文字コードである。
ASCll
14
ファイル名で「.」(ピリオド)で区切られた最も右側の部分である。
拡張子
15
圧縮したデータを解した場合に、圧縮前のデータに完全には戻らない圧縮方式である。圧縮よる情報欠落があるが、圧縮率を上げることができる。
非可逆圧縮
16
圧縮したデータを解凍した場合に、圧縮前のデータに完全に戻る圧縮方式である。圧縮による情報欠落がない点で優れているが、一般的に圧縮率を上げることが難しい。
可逆圧縮
17
フルHD(FHD)の縦横の画素数
1920×1080
18
SXGAの縦横の画素数
1280×1024
19
映像データ圧縮方式のMPEG-1で利用される音声圧縮方式の1つである。その形式のファイルの一般的な拡張子でもある。
MP3
20
Mの単位換算
1024K
21
Tの単位換算
1024G
22
SVGAの縦横の画素数
800×600
23
Apple 社、IBM 社、Microsoft 社など米国のIT 企業が共同で開発した、すべての文字を1つの体系で表現するための文字コード体系である。
Unicode
24
T
テラ
25
日本工業規格(JIS:Japanese Industrial Standards)として制定された漢字を表現するための文字コードやそのコードに対応する漢字を指す用語である。
JIS漢字
26
コンピュータが扱う情報の最小単位で、「binary digit」の略とされる。
ビット
27
ビットの集まりからなる最小単位。
バイト
28
HDの縦横の画素数
1280×1080
29
マルチバイトで定義された Unicodeをインターネットの世界で伝送するために、8bit単位の文字コードに変換したものである。
UTF-8
30
動画像の圧縮方式の1つである。この圧縮方式を開発したグループの名前が方式の名称となっできる。一般的なファイル張子は mpe9やmp9である。
MP4
31
M
メガ
32
VGAの縦横の画素数
640×480
33
K
キロ
34
情報を一定の規則でデータに置き換える処理のことである。
符号化
35
データの保存や送受情に使われる軽量なデータ形式である。人間にも読みやすく、コンピュータでの解析や生成も容易なため、WebアプリケーションやAPI、データベース、設定ファイルなどで広く使用されている。Python のListやDictと同様に、角括弧[]でリストを持つことや、波括弧イ}でキー・バリューペアを持つことができる。
JSON
36
複数の情報項目をカンマなどで区切り表現するデータ形式である。その形式のファイルの一般的な拡張子でもある。
CSV
37
Kの単位換算
1024
38
ひとまとまりの情報を表現するための、データの並びや表現形式を定義したものである。
データ形式
39
デジタル画像を構成する色情報(階調や色調など)を持つ最小単位
ピクセル
40
静止画像のデジタルデータの圧縮方式の1つである。この圧縮方式を開発したグループの名前が方式の名称となっている。滑らかに変化する写真などの画像データに活用される。圧縮による画質の劣化を許容するかしないかの選択ができる。EG 圧縮された画像データのファイルの拡張子は一般的に jpgやjpegである。
JPEG
41
E
エクサ
42
画像のファイル形式である。フルカラーに対応していることが特徴である。その形式のファイルの一般的な拡張子でもある。
PNG
43
通信速度を表すデータ伝送速度の単位で1秒間に送られるビット数で表現する。
bps
44
Pの単位換算
1024T
45
アナログ・デジタル変換(Analog-to-DigitalConversion)であり、アナログ情報をデジタル情報に変換するプロセスである。
AD変換
46
プリンタやイメージスキャナやディスプレイなどで使われる解像度の単位
dpi
47
テキストファイルの中に内容と併せて、特定の記号(マーク)を利用して付加情報を記述(マークアップ)する言語である。マークアップするための文字列をタグ(tag)と呼ぶ。代表的なものに、HTML、XML、Tex(テフ)などがある。
マークアップ言語
48
W3C(WwWConsortium)が管理している、文章やデータの構造や意味を記述できるマークアップ言語である。ユーザが独自のタグを作成できることから、マークアップ言語を作成するためのメタ言語ともいわれ、汎用性が高いという特徴をもつ。インターネットなどのネットワークを介した異なる情報システム間で、構造化された文章やデータの共有を容易にする。
XML
49
Windows が標準的にサポートしている画像のファイル形式である。その形式のファイルの一般的な拡張子でもある
BMP
50
XGAの縦横の画素数
1024×768
51
Adobe Systems 社が開発した電子文書のためのファイル形式である。その形式のファイルの一般的な拡張子でもある。作成に用いたソフトウェアに依らず、異なる環境でも元の通りに表示できる利点を持つ。
52
複数の情報項目をタブ文字(¥t)で区切り表現するデータ形式である。この形式を用いたファイルの一般的な拡張子でもある。
TSV
53
8K(UHD)の縦横の画素数
7680×4320
54
Gの単位換算
1024M
55
静止画像のデジタルデータの圧縮方式の1つである。JPEGとともに標準的な画像圧縮手法である。JPEGでは圧縮の効果が出にくいアイコンやイラストなどの画像データに活用される。その形式のファイルの一般的な拡張子でもある
GIF
56
日本語を表現する文字コードの1つで、最も普及しているコードである。日本語を表現する文字コードの1つで、最も普及しているコードである。
Shift-JIS
57
P
ペタ
58
情報を整数など離散的な数値で表現する方法である。メリットはコンピュータ上での伝送や処理で劣化やノイズの影響を受けにくい点であるが、実世界の情報をデジタル情報に変換する際に情報が欠落することがデメリットである。
デジタル
59
UNIX系OSで標準的に使われる文字コードである。
EUC