暗記メーカー
ログイン
ビールの基本・原料
  • やましただいすけ

  • 問題数 46 • 2/2/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の酒税法では、アルコール何%以上を「酒類」と定義しているか。

    1%

  • 2

    日本の酒税法では、ビールのアルコール度数は何度未満と定義されているか。

    20%

  • 3

    日本の酒税法上、ビールの原料として認められていないものはどれか。

    アルコール

  • 4

    日本の酒税法でビールの着色料として使用が認められているものはどれか。

    カラメル

  • 5

    お酒の製造方法による分類で、ビールはどれに該当するか。

    醸造酒

  • 6

    2026年10月に、ビール、発泡酒、新ジャンルの酒税額が統一されるが、その金額は350mlあたりいくらか。

    約54円

  • 7

    水の硬度などを調整し、ビールの醸造用水にすることを何というか。

    水を磨く

  • 8

    大麦を発芽させることで生成される、麦芽の中のデンプンを糖に分解する酵素の名前は。

    アミラーゼ

  • 9

    下記1~3を満たす国名はどれか。 1 ホップの名産地ザーツ地方がある 2 2020年国別1人当たりビール消費量第1位 3 ピルスナービールの発祥国

    チェコ

  • 10

    ビールの苦味を表す単位は。

    IBU

  • 11

    ビールの色度を表す単位は。

    SRM

  • 12

    モルト(Malt)の日本語訳は。

    麦芽

  • 13

    バーレー(Barley)の日本語訳は。

    大麦

  • 14

    多くの国のビール醸造で、主に用いられる麦の種類は。

    二条大麦

  • 15

    大麦の構造で、デンプンやタンパク質を最も蓄えている部分の名称は。

    胚乳

  • 16

    大麦の構造で、仕込工程で麦汁をろ過するのに役立つ部分は。

    穀皮

  • 17

    ホップは何科の植物か。

    アサ科

  • 18

    ビール醸造におけるホップの役割について、誤っているものはどれか。

    発酵

  • 19

    ビターホップの分類に属するものを選べ。

    マグナム

  • 20

    アロマホップの分類に属するものを選べ。

    ペルレ

  • 21

    ファインアロマホップの分類に属するものを選べ。

    テトナング

  • 22

    アロマホップの分類に属さないものを選べ。

    ザーツ

  • 23

    ビターホップの分類に属さないものを選べ。

    ケントゴールディングス

  • 24

    醸造用水に溶け込んだミネラルによってもビールの味は変化する。そのミネラル濃度の指標として「硬度」があるが、これは水に含まれるマグネシウムと( )の総濃度を表したものである。( )に当てはまる語句を選べ。

    カルシウム

  • 25

    日本の主流の淡色ビールには、どのような水が適しているか。

    硬度の低い軟水

  • 26

    ファインアロマホップの特徴は。

    香りは穏やか。ビールになってからの苦味も穏やかで上品。

  • 27

    アロマホップの特徴は。

    香りは強い傾向。

  • 28

    原材料のうち、副原料でないものは。

    ホップ

  • 29

    SORACHI ACEとは何の名前か。

    ホップ

  • 30

    ホップの球花の断面にできる黄色い粒の名前は。

    ルプリン

  • 31

    白ワインのソーヴィニヨン・ブランを思わせる香りが最大の特徴であるホップ品種「ネルソン・ソーヴィン」の産地は。

    ニュージーランド

  • 32

    チェコの代表品種で、ピルスナーに多用される苦味、香りともに穏やかで上品なホップは。

    ザーツ

  • 33

    ドイツの代表品種のひとつで、フローラルでスパイシーな香りとマイルドな苦味が特徴のホップは。

    ハラタウトラディション

  • 34

    アメリカの代表品種で、アメリカのクラフトビールの立役者となった、柑橘系の爽やかな香りが特徴のホップは。

    カスケード

  • 35

    ワシントン州ヤキマ渓谷生まれで、柑橘、パッションフルーツ、ハーブ、土など複雑な香りが特徴のホップは。

    モザイク

  • 36

    パッションフルーツと柑橘系が合わさったような香りが特徴の、オーストラリアのホップは。

    ギャラクシー

  • 37

    ソラチエースの特徴は。

    杉やヒノキ、レモングラスのような香り。

  • 38

    濃色麦芽についての説明で、正しいものは。

    ロースターを用いて焙煎したものを濃色麦芽という

  • 39

    濃色麦芽の特徴は。

    ロースターで焙煎してつくられ、酵素力が低下している

  • 40

    ビールの色に最も大きく影響を与えるものは。

    麦芽

  • 41

    ホップは収穫後、香りや成分が失われないように、すぐに乾燥、粉砕し、加工されるが、その状態を何と呼ぶか。

    ペレット

  • 42

    柑橘系の香りを特徴とするアメリカンホップの代表品種は。

    カスケード

  • 43

    ビールの名産地の水質を硬度が高い順に並べたものは。

    ドルトムント - ミュンヘン - ミルウォーキー - ピルゼン

  • 44

    大麦について誤っている記述は。

    大麦は小麦よりグルテン含有量が多い

  • 45

    「wheat」の日本語訳は。

    小麦

  • 46

    「wort」の日本語訳は。

    麦汁