問題一覧
1
隣国ギリシャとの間で国名をめぐり30年間問題あり。この国が国名改 称。
北マケドニア
2
西洋文明発祥の地。シリア難民などが隣国トルコ経由で欧州を目指す時の流 入口に位置。
ギリシャ
3
海洋貿易立国。風力発電。グリーンランド。王国。
デンマーク
4
1968年、民主化の動きがワルシャワ条約機構軍により弾圧。
チェコスロバキア
5
連邦国家。国民投票。国民皆兵。16世紀以来永世中立。アンリ・デュナン。国際人道主・赤十字発祥の国。
スイス
6
ウクライナの西隣。ウクライナ避難民を積極的受入れ。100年以上地図 から消えた。
ポーランド
7
戦後欧州で最悪の紛争。デイトン和平合意で終結。
ボスニア
8
ヴァイキングの伝統。長い海岸線。世界有数の石油・天然ガス輸出国。
ノルウェー
9
19世紀に米国へ多数移民。この国の北部は英国の一部。聖パトリック。
アイルランド
10
首都の空港はバルト諸国のハブ空港。自由・民主主義を守る価値重視外交。
ラトビア
11
欧州、中東などの結節点に位置。NATO加盟国。政教分離。エルトゥールル号事件後日本と友好関係
トルコ
12
日本でこの国産の菌によるヨーグルト生産が1972年から。
ブルガリア
13
旧ユーゴから独立した国の中で2004年に一早くEU加盟。カルスト地 形。
スロベニア
14
ベネルクス3国
ベルギー、オランダ、ルクセンブルグ
15
火山・地震国。地熱発電先進国。ジェンダー・ギャップ指数で世界一。
アイスランド
16
元々アジア系の騎馬民族が定住。姓が先で名前が後。
ハンガリー
17
1755年、首都の大地震。その時のデータの調査から地震学発祥の国。
ポルトガル
18
排他的経済水域
EEZ
19
2008年にセルビアから独立した欧州で最も若い国。国連未加盟。
コソボ
20
東西冷戦下で長く東西に分断されていた。
ドイツ
21
世界に在留している日本人
130.8
22
1989年、ここで東西冷戦の終結宣言。
マルタ
23
ヴィシェグラード4ヶ国
ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー
24
市街地を走行するF1グランプリ開催。カジノ経営が主要産業の一つ。
モナコ
25
首都に欧州連合(EU)や北大西洋条約機構(NATO)の本部が所在。
ベルギー
26
ユーゴスラビアから独立した7カ国中、人口・経済規模で最小。
モンテネグロ
27
スペイン語を喋る人口は世界で約5億人。20カ国で公用語。
スペイン
28
国連安保理常任理事国
アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国
29
キリスト教の総本山。面積が世界最小の国。
バチカン
30
国連加盟国数
193
31
旧ユーゴスラビア
スロベニア、クロアチア、ボスニア、セルビア、モンテネグロ、コソボ、北マケドニア
32
G7メンバー
アメリカ、イギリス、イタリア、ドイツ、フランス、カナダ、日本
33
領土に近い方から
内水、領海、接続水域、排他的経済水域、公海
34
1955年に独立回復(それまで連合国4カ国による分割管理)。永世中立を宣言。「第3の国連都市」。国際原子力機関(IAEA)の本部など所在。
オーストリア
35
領空
領土と領海の上空
36
過去200年以上軍事非同盟維持。最近それを変更しNATOに加盟し た。
スウェーデン
37
司教と隣国(仏)大統領が共同国家元首。内陸国。
アンドラ
38
サイバー防衛先進国。生徒の学習到達度調査(PISA)で欧州トップ。
エストニア
39
西バルカン地域で冷戦前から存続する唯一の独立国。1990年の民主化 まで鎖国状態。
アルバニア
40
旧ユーゴから生まれた諸国の中で最大の人口。EU加盟のためコソボと対話。
セルビア
41
2013年にEUに加盟した最も新しいEU加盟国。
クロアチア
42
北部を中心に高い国際的産業競争力。日英伊で第6世代戦闘機を開発。
イタリア
43
隣国モルドバもルーマニア語を喋る。ロシア産ガス依存度はEU内最低。2016年より NATO のイージスアショア・ミサイル防衛システム実戦配備 。2022年より NATO 戦闘群が展開 。
ルーマニア
44
バルト3国
エストニア、ラトビア、リトアニア
45
国際司法裁判所(ICJ)が所在。鎖国中、日本は関係を維持。
オランダ
46
小豆島とほぼ同じ面積。1868年に軍隊廃止・非武装中立宣言。
リヒテンシュタイン
47
欧州で日本文化に最も関心が高い国の一つ。国連安保理常任理事国の一つ。
フランス
48
杉原千畝副領事が発給した査証でユダヤ人等避難民多数の命を救った。
リトアニア
49
北欧5ヶ国
スウェーデン、フィンランド、デンマーク、ノルウェー、アイスランド
50
英国から独立後、ギリシャ系とトルコ系の衝突絶えず。分断状況。
キプロス
51
ロシアとの1300キロの国境。最近NATOに加盟。
フィンランド
52
2016年の国民投票でEU 離脱を決定し、2020年に離脱手続きを完了。
イギリス