暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
生物薬剤I(CBTレベル練習問題)
  • 田渕希望

  • 問題数 60 • 7/13/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    薬物の体内動態は 「吸収」、「分布」、「代謝」、「排泄」 の英語頭文字をとって ADME といわれる。E に該当するのはどれか。

    Excretion

  • 2

    Fick の法則ににおいて、薬物の生体膜透過速度と反比例の関係にあるのはどれか。

    透過する膜の厚さ

  • 3

    トランスポーターの英語略名と日本語名の対応のうち、正しいのはどれか。

    SGLT --- Na+-グルコース共輸送担体

  • 4

    PEPT1 の能動輸送における駆動力として、該当するのはどれか。

    H+勾配

  • 5

    体内動態に P-糖タンパク質が密接に関わる薬物はどれか。

    ジゴキシン

  • 6

    弱酸性薬物の水溶液の pH が、その薬物の pKaより 2 高いとき、水溶液中の分子形薬物:イオン形薬物の存在比に最も近いのはどれか。

    1:100

  • 7

    消化管内 pH が弱塩基性薬物 A の pKa より 2 低いとき、その薬物の分子形:イオン形の存在比に最も近いのはどれか。

    1:100

  • 8

    ATP 加水分解エネルギーを直接の駆動力とする生体膜透過機構はどれか。

    一次性能動輸送

  • 9

    細胞内にグルコースを取り込むトランスポーターはどれか。

    SGLT

  • 10

    薬物の適応(症)と投与経路の対応のうち、正しいのはどれか。

    3

  • 11

    経口投与する薬物の吸収速度を上昇させる方法はどれか。

    塩を形成する

  • 12

    PEPT1 の基質として消化管から吸収されるセフェム系抗生物質はどれか。

    セファレキシン

  • 13

    薬物とその吸収に関与する輸送担体の対応のうち、正しいのはどれか。

    メトトレキサート ---- 葉酸トランスポーター

  • 14

    尿路感染症に対し、経口的に投与される抗菌薬はどれか。

    アモキシシリン

  • 15

    胃内容排出速度(GER)を上昇させる薬物はどれか。2つ選べ。

    メトクロプラミド, ドンペリドン

  • 16

    胃内容排出速度(GER)を低下させる薬物はどれか。2つ選べ。

    プロパンテリン, モルヒネ

  • 17

    食直後に経口投与すると、吸収率が増大する薬物はどれか。

    インドメタシンファルネシル

  • 18

    吸収過程でコレスチラミンと相互作用を起こしやすい薬物はどれか。(相互作用)→陰イオン交換樹脂(コレスチラミン)と結合しやすい薬物はどれか。

    ワルファリン

  • 19

    薬物を肺胞から吸収させるための粒子径(µm)として、適切なのはどれか。

    0.5〜1

  • 20

    初回通過効果を受けやすいため、経口投与では効果が得られない薬物はどれか。

    ニトログリセリン

  • 21

    肝初回通過効果を回避できない投与部位はどれか。

    直腸

  • 22

    TTS 製剤の利点として、誤っているのはどれか。

    即効性が期待できる。

  • 23

    薬物分布の定義として、正しいのはどれか。

    血液中から組織へ移行すること。

  • 24

    P-gp 発現遺伝子を欠損したヒトにおいて、脳移行量が著しく増大するおそれのある薬物はどれか。

    ロペラミド

  • 25

    血液脳脊髄液関門の実体はどれか。

    脈絡叢上皮細胞

  • 26

    単位質量当たりの血液量が最も多い組織はどれか。

  • 27

    分布する毛細血管に開口部が存在する組織はどれか。

  • 28

    分布する毛細血管にフェネストラが存在する組織はどれか。

  • 29

    血漿タンパク質と薬物の結合に関わる式はどれか。

    Langmuir 式

  • 30

    併用により、ワルファリンの血漿タンパク結合を競合的に阻害する薬物はどれか。(相互作用) →ワルファリンと同じサイトに結合する薬物はどれか。

    アスピリン

  • 31

    アルブミン分子上の結合サイトⅡに高い親和性を示す薬物はどれか。

    ジアゼパム

  • 32

    血漿タンパク結合率が 95%を超える薬物はどれか。

    グリベンクラミド

  • 33

    体重 60 kg のヒトにおける総体液量 (L) に、最も近い値はどれか。

    36

  • 34

    分布容積が最も大きい薬物はどれか。

    ジゴキシン

  • 35

    Na+, K+-ATPase が存在する心筋や骨格筋に分布しやすい薬物はどれか。

    ジゴキシン

  • 36

    薬物代謝に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    加水分解は第Ⅰ相反応に分類される。

  • 37

    第 II 相反応に分類されるのはどれか。

    抱合

  • 38

    肝に最も多く存在する CYP 分子種はどれか。

    CYP3A4

  • 39

    シメチジンによる CYP の阻害機構として、正しいのはどれか。

    CYP のヘム鉄に配位結合する。

  • 40

    ヒト肝細胞において、薬物の酸化・還元・加水分解・抱合の全ての代謝反応が行われる小器官はどれか。

    小胞体

  • 41

    薬物代謝酵素と局在する肝細胞内小器官の組合せのうち、正しいのはどれか。

    1

  • 42

    薬物とその活性代謝物の組合せのうち、正しいのはどれか。

    2

  • 43

    CYP 分子種とその代表的基質薬物の対応のうち、誤っているのはどれか。

    4

  • 44

    オメプラゾールの代謝に関わり、日本人の約 20%において遺伝子変異がある CYP 分子種はどれか。

    CYP2C19

  • 45

    CYP に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    CYP の各分子種は、広い基質特異性を示す。

  • 46

    カルバペネム系抗菌薬によって誘導される代謝酵素はどれか。

    UDP-グルクロン酸転移酵素

  • 47

    グルクロン酸抱合により、活性代謝物が生成される薬物はどれか。

    モルヒネ

  • 48

    ネフロンにおいて、トランスポーターによる分泌を行う部位はどれか。

    近位尿細管

  • 49

    健常人の糸球体ろ過速度 (GFR) として、最も近い値 (単位:mL/min) はどれか。

    120

  • 50

    薬物の尿中排泄量を示す式として、正しいのはどれか。

    尿中排泄量 = 糸球体ろ過量 + 尿細管分泌量 - 尿細管再吸収量

  • 51

    ジゴキシンの尿細管分泌に関与するトランスポーターはどれか。

    P-gp

  • 52

    患者の尿細管分泌能を評価する検査薬として用いられるのはどれか。

    フェノールスルホンフタレイン

  • 53

    健常人における腎血漿流量(mL/min)として、最も近い値はどれか。

    600

  • 54

    OCT を介して尿細管分泌を受ける薬物はどれか。

    ファモチジン

  • 55

    尿 pH を上昇させる薬物はどれか。

    炭酸水素ナトリウム

  • 56

    ある患者における薬物 A の尿中濃度が 0.8 mg/mL、尿量が毎分 1.25 mL/min、血漿中 濃度が 0.4 mg/dL であった。薬物 A の腎クリアランス (mL/min) に最も近い値はどれか。

    250

  • 57

    グルクロン酸抱合体の胆汁中排泄に関与するトランスポーターはどれか。

    MRP2

  • 58

    腸肝循環する薬物はどれか。

    インドメタシン

  • 59

    腸肝循環が起こる経路として、正しいのはどれか。

    肝→胆管→小腸→門脈→肝

  • 60

    胆汁中排泄を受けたグルクロン酸抱合体の脱抱合に関与する酵素はどれか。

    β-グルクロニダーゼ