問題一覧
1
不正アクセス禁止法に関する記述として,最も適切なものはどれか。
ウ 特定のコンピュータにアクセスするために必要となる他人のIDやパスワードなどを第三者に教える行為は処罰の対象となる。
2
ある企業が新商品を投入した後,多くの企業が類似の機能をもつ商品を販売したため特長がなくなり,価格化競争に陥ってしまった。このような事象を何というか。
コモディティ化
3
経済産業省とIPAが策定した“サイバーセキュリティ経営ガイドライン(Ver2.0)”の中で,自社のセキュリティ対策はもちろんのこと,セキュリティ対策を必要とする範囲として,適切なものはどれか。
自社のシステム管理の委託先
4
広告宣伝の電子メールを送信する場合,特定電子メール法に照らして,最も適切なものはどれか。
イ 広告メール送信の同意を顧客から得た企業自らが,広告メールの送信作業を行わず,その作業を外部委託しても構わない。
5
RPA(Robotic Process Automation)の説明として,適切なものはどれか。
エ ホワイトカラーの定型的な事務作業を,ソフトウェアで実現されたロボットに代替させることによって,自動化や効率化を図る。
6
IoTを利用した例はどれか。
エ スマートメータによってガスや電力等の利用量を計測し,各管轄会社へ送信する。
7
CRMを説明したものはどれか。
ア 営業部門だけではなく,企業内のすべての顧客チャネルで顧客情報を共有し,サービスのレベルを上げて顧客満足度を高め,業績の向上に結び付ける企業戦略のことである。
8
企業の情報戦略を策定する場合に考慮すべき事項として,最も適切なものはどれか。
ア 営業部門だけではなく,企業内のすべての顧客チャネルで顧客情報を共有し,サービスのレベルを上げて顧客満足度を高め,業績の向上に結び付ける企業戦略のことである。
9
企業の情報戦略を策定する場合に考慮すべき事項として,最も適切なものはどれか。
ア 経営戦略とのマッチング
10
リスティング広告の説明として,適切なものはどれか。
ウ キーワード検索の結果に連動して表示される広告
11
BPRの説明として,適切なものはどれか。
ウ 業務のプロセスを再設計し,情報技術を十分に活用して,企業の体質や構造を抜本的に変革することである。
12
刑法の電磁的記録不正作出罪が適用される違法行為はどれか。
ア カード情報を不正に取得して,キャッシュカードを偽造する。
13
ロングテールに該当する販売戦略はどれか。
イ 売れ筋商品だけでなく,あまり売れない商品など,豊富な品揃えで販売する。
14
無断で他人のコンピュータにおいて実行させる目的で,ウイルスを作成あるいは提供する犯罪を罰する法律はどれか。
ア 刑法
15
企業におけるコンプライアンスの説明として,適切なものはどれか。
エ 法令を遵守して業務を継続することである。
16
複数の衛星から電波信号を受信して位置を計算するシステムで,カーナビゲーションや位置情報提供サービスで利用されているものはどれか。
イ GPS
17
グリーンITを説明したものはどれか。
ア ITを利用した生産の最適化による省電力の推進,物流の効率化による環境排出物の削減など,地球環境における負荷を低減するためにITを用いる各種対策
18
SFAの事例として最も適切なものはどれか。
ア 客先からノートパソコンを利用して社内サーバに接続し,要望に沿って見積りのシミュレーションを行う。
19
操作性,可用性,効率性の向上を目的として,システムの改善を行う。この改善に向けて,システム開発企業4社から提出された提案書について,評価項目を設定して採点した結果を,採点結果表に示す。効果及びリスクについては5段階評価とし, それぞれの評価項目の重要度に応じて,重み付け表に示すとおりの重み付けを行った上で次の式で総合評価点を算出したとき,総合評価点が最も高い提案書を提出した企業はどれか。
イ B社
20
HRMの説明として,適切なものはどれか。
ア 企業の資源の一つである人材を育成・活用して,人材を中長期的に有効活用する。
21
シェアリングエコノミーの説明として,適切なものはどれか。
ウ 使っていない個人資産を意味する遊休資産(スキルのような無形のものも含む)の貸出しを仲介するサービスのことである。
22
ディジタルトランスフォーメーションに関する記述として,最も適切なものはどれか。
イ ITの浸透によって,人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させるという概念のこと
23
ITを活用して,戦略的に人材を獲得・育成・管理していく試みを表すものはどれか。
エ HRTech
24
アウトソーシングに関する説明として,適切なものはどれか。
ウ 情報処理など各種の社内業務を外部の専門企業に発注することであり,コストの削減を図ることが目的の一つである。
25
コアコンピタンスの説明として,適切なものはどれか。
エ 他社にはない企業のスキル技術で,競争において有効な経営資源のこと
26
K君は,レンタルDVD店の担当者から聞き出した要求を,機能要件と非機能要件に分けて書き出した。しかし,これを見た先輩社員から機能要件の中に非機能要件が含まれていると指摘を受けた。次のうち,非機能要件に該当するものはどれか。
エ 障害などによってシステムが停止した場合は,1時間以内に復旧させてほしい。
27
フィンテックの説明として,最も適切なものはどれか。
ア ICTを駆使した革新的(innovative),あるいは破壊的(disruptive)な金融商品・サービスの潮流のことである。
28
プロバイダ責任制限法の説明として,適切なものはどれか。
ア インターネット上の掲示板やHPなどでプライバシの侵害があった場合でも,プロバイダがその事実を知らなければ被害者に対する賠償責任制限は負わなくてよい。
29
これまで自社で運用していたコンピュータシステムを,クラウドコンピューティングを利用した運用形態に変更したときに,利用者側に生じる変化として,最も適切なものはどれか。
ア 業務における作業量の変動に合わせた,サーバ性能の変更が容易になる。
30
情報システムの非機能要件に該当するものはどれか。
エ 利用者が求めるセキュリティレベル
31
ICタグと呼ばれる,データを送受信するためのアンテナを内蔵した数ミリ程度の無線チップに情報を記録し,無線通信によって読み書きを行う自動識別システムはどれか。
エ RFID
32
人工知能におけるディープラーニング(deep learning)に関する説明として,最も適切なものはどれか。
ア 学習用データを基に,人工知能がモノの特徴を抽出する。