問題一覧
1
聴診器でVelcroラ音を聴診する疾患はどれか
間質性肺炎
2
拘束性換気障害を起こす疾患はどれか
間質性肺炎
3
市中肺炎の代表的な起炎菌はどれか
肺炎球菌
4
非定型肺炎の起炎菌はどれか
マイコプラズマ
5
日和見感染症の起炎菌はどれか
緑膿菌
6
誤嚥性肺炎予防に適切なのはどれか
毎食後の歯磨き
7
肺結核の感染経路はどれか
空気(飛沫核)感染
8
空気感染を防止するための防護用具はどれか
N95マスク
9
間質性肺疾患の原因ではないものはどれか
インフルエンザウィルス
10
間質性肺疾患の肺機能検査所見で正しいものはどれか
肺拡散能(DLco)低下
11
気管支ぜん息のアレルギー性気道炎症に関連が深い細胞はどれか
好酸球
12
気管支ぜん息の病態と関連がないのはどれか
肺胞破棄
13
低速のため、吸入用ステロイド薬を使用する患者への説明で適切なのはどれか
吸入後はうがいをする
14
慢性閉塞性肺疾患の原因となるものはどれか
喫煙
15
安定した慢性閉塞性肺疾患の需要で適切ではないものはどれか。
ステロイド薬の内服
16
慢性閉塞性肺疾患による2型慢性呼吸不全の患者が高濃度酸素吸入を受けている。起こりやすい合併症はどれか。
CO2ナルコーシス
17
呼吸困難を訴えて来院した。患者の動脈血、ガス分析は、ph7.32、動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)72Torr、動脈血酸素分圧(PaO2)50Torr、HCO3-26.0mEq/Lであった。この時のアセスメントで適切なのはどれか。
肺胞低換気
18
Ⅱ型呼吸不全の血ガス所見はどれか
PaO2 55Torr PaCO2 50Torr
19
過換気症候群の症状と病態の組み合わせ正しいのはどれか
呼吸困難-動脈血の炭酸ガス分圧の低下
20
睡眠時無呼吸症候群の原因となるのはどれか
咽頭扁桃肥大
21
営業職の男性。「このごろ運転中に居眠りをしそうになる。妻からはいびきがひどいと言われている」と受診した。 腹つきは悪くないがいつも寝足りない感じがあり、毎朝頭痛がする。服薬歴と既往歴はなく、半年前の定期健康診断では異常はなかった。 身長160cm、体重76.8kg、脈拍78/分、皿140/18mm1g。 最も考えられるのはどれか。
睡眠時無呼吸症候群
22
肺がんについて正しいのはどれか
腺癌は小細胞癌より多い
23
肺がんで正しいのはどれか
小細胞癌は抗癌薬の感受性が高い
24
非小細胞癌で化学療法を初めて受けた患者。 治療開始10日目の血液データは、赤血球300万/ul、Hb 11.8g/dl、 自血球1000/4 ul、血小板12万/ul、クニーチニン1.0mg/dlであった。この時期に最も注意して観察するのはどれ
感染徴候
25
気胸について正しいのはどれか
外傷は原因の1つである
26
最も多い縦隔離腫瘍はどれか
胸腺腫