問題一覧
1
鼠径部痛症候群は高齢者に好発する
❌
2
鼠径部痛症候群で変形性股関節症が原因で風径部に疼痛が出現する。
❌
3
鼠径部痛症候群で風径部と内転筋近位部に最も多く発生する。
⭕️
4
鼠径部痛症候群で股関節周囲の筋肉のストレッチや筋カトレーニングを行う。
⭕️
5
関節唇損傷で股関節の関節唇は硝子軟骨で出来ている。
❌
6
関節唇損傷は白蓋形成不全が素因となる。
⭕️
7
関節唇損傷で激しいスポーツを行う人に多く発生する。
⭕️
8
弾発股で関節外型(外側型)は大転子と腸頸靭帯の衝突で発生する。
⭕️
9
弾発股で縫工筋の緊張増加で関節内型が発生する。
❌
10
弾発股で轢音を多く聴取するのは関節内型である
❌
11
弾発股で最も多く発生するのは関節外型の内側型である。
❌
12
弾発股で関節外型外側型では腸頸靭帯の肥厚を触知する。
⭕️
13
梨状筋症候群で坐骨神経は梨状筋上子を通過している。
❌
14
梨状筋症候群で感覚障害は大腿後面などに出現する。
⭕️
15
梨状筋症候群でKボンネットテストは梨状筋の緊張を緩和するテストである。
❌
16
梨状筋症候群で梨状筋の使い過ぎで坐骨神経が絞扼される。
⭕️
17
梨状筋症候群で/坐骨神経の絞扼がひどくなると運動障害が出現する。
⭕️
18
股関節拘縮外転位で患側の骨盤が上がる。
❌
19
股関節拘縮外転位で下肢の見かけ上の仮性延長となる。
⭕️
20
股関節拘縮外転位で棘果長は患側が健側に比べて長くなる。
❌
21
股関節拘縮内転位で患側下肢が長く見える
❌
22
股関節拘縮内転位で患側骨盤が下がる
❌
23
股関節拘縮屈曲位で拘縮の原因筋に腸腰筋がある。
⭕️
24
股関節拘縮屈曲位で縫工筋の損傷で尻上がり現象が出現する。
❌
25
股関節拘縮屈曲位で代償動作で腰椎後彎を認める。
⭕️
26
股関節拘縮屈曲位でドレーマン徴候で鑑別を行う。
❌
27
股関節拘縮屈曲位で疼痛回避のために骨盤を前傾させている。
⭕️
28
股関節拘縮屈曲位で腹臥位で膝関節屈曲した時に殿部がもちあがった場合は大腿直筋の損傷を示唆する。
⭕️
29
発育性股関節形成不全で女児に好発する。
⭕️
30
発育性股関節形成不全で発生原因に白蓋形成不全を認める。
⭕️
31
発育性股関節形成不全で骨頭は関節包から逸脱した状態となる。
❌
32
発育性股関節形成不全でおむつを当てるときの股関節は内転・内旋で行うのが重要となる。
❌
33
発育性股関節形成不全で健側立位で患側骨盤が下がるとトレンデレンブルグ歩行陽性となる。
❌
34
発育性股関節形成不全でアリス徴候は患側の膝が健側に比べ高くなる
❌
35
発育性股関節形成不全で大腿内側の皮膚の非対称はしわの多いほうが患側となる。
⭕️
36
発育性股関節形成不全でCE角は20°以上が正常である
❌
37
発育性股関節形成不全でリーメンビューゲル装具は股関節が伸展できるように工夫されている。
❌
38
化膿性股関節炎で肺炎球菌での発生が最も多い。
❌
39
化膿性股関節炎で乳幼児に好発する
⭕️
40
化膿性股関節炎で乳幼児は血行性感染が多い。
⭕️
41
化膿性股関節炎で発熱を認めない
❌
42
ペルテス病で3~5歳の男児に好発する。
⭕️
43
ペルテス病でトレンデレンブルグ歩行が陽性となる。
⭕️
44
ペルテス病で両側性での発生が多い。
❌
45
ペルテス病で関節裂際が狭小化してしまう。
❌
46
ペルテス病で9歳以上での発生では予後良好となる。
❌
47
ペルテス病で装具療法では股関節内転位に保持することが大切となる。
❌
48
大腿骨頭すべり症で大腿骨近位骨端線離開である。
⭕️
49
大腿骨頭すべり症で前下方に骨頭がすべる。
❌
50
大腿骨頭すべり症で10才~12才の肥満男児に好発する。
⭕️
51
大腿骨頭すべり症で10才~12才の肥満男児に好発する。
⭕️
52
大腿骨頭すべり症でX線で CE 角減少すると陽性となる。
❌
53
大腿骨頭すべり症でX線でトレソーワン徴候やケイプナー徴候で鑑別を行う。
⭕️
54
大腿骨頭すべり症で股関節を屈曲すると徐々に開排され大腿部が腹部につかない。
⭕️
55
大腿骨頭壊死症で男性の特発性大腿骨頭壊死症はアルコールの長期飲酒が素因となる。
⭕️
56
大腿骨頭壊死症で特発性大腿骨頭壊死症の素因に潜函病がある。
❌
57
大腿骨頭壊死症で2~3週間の安静で痛みは一旦軽快する。
⭕️
58
大腿骨頭壊死症で確定診断はMRI で確定する。
⭕️
59
大腿骨頭壊死症で両側性での発生も多い。
⭕️
60
大腿骨頭壊死症で骨細胞の壊死が始まると同時に股関節の疼痛も発生する。
❌
61
変形性股関節症でX線で骨養縮を認める。
❌
62
変形性股関節症で2次性変形性股関節症の原因に白蓋形成不全がある。
⭕️
63
変形性股関節症で40~50才の中年女性に好発する。
⭕️
64
変形性股関節症で初期の股関節の疼痛は安静時に痛みが出現する。
❌
65
変形性股関節症でトーマステスト陽性では患側の膝がベットにくっついている。
❌
66
変形性股関節症でパトリックテストを用いて鑑別を行う。
⭕️
67
変形性股関節症で保存療法の第一は体重減少である。
⭕️
68
大腿部打撲で自家筋力による発生が多い。
❌
69
大腿部打撲で中間広筋の損傷が最も多い。
⭕️
70
大腿部打撲で血腫残存により骨化性炎を合併する。
⭕️
71
大腿部打撲で踵殿間距離で膝関節 45°まで屈曲できた場合は軽症に分類される。
❌
72
大腿部打撲でアイシングの基本は膝関節最大屈曲位で実施する。
⭕️
73
大腿四頭筋肉離れで皮下出血斑は受傷直後から認める。
❌
74
大腿四頭筋肉離れで損傷程度の分類で第2度損傷は筋腱移行部の損傷である。
⭕️
75
大腿四頭筋肉離れで重症度分類で中等度以上では尻上がり現象に注意が必要となる。
⭕️
76
大腿四頭筋肉離れで大腿直筋の求心性収縮により発生する。
❌
77
ハムストリングス肉離れで大腿二頭筋損傷では坐骨結節付近の腱移行部の損傷となる
❌
78
ハムストリングス肉離れで抵抗下でのハムストリングスの自動収縮動作で疼痛が増強する。
⭕️
79
ハムストリングス肉離れで下肢伸展挙上テストはタイトネステストのひとつである。
⭕️
80
ハムストリングス肉離れでハムストリングスの遠心性収縮で発生する。
⭕️
81
ハムストリングス肉離れで重症例では損傷部に陥凹を認める。
⭕️