暗記メーカー
ログイン
真さん5年 夏 【漢字の要】知識編
  • うさきゅーとぬぅのお母さん

  • 問題数 66 • 8/22/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の漢字の部首名を答えなさい。 「厚」

    がんだれ

  • 2

    次の漢字の部首名を答えなさい 「建」

    えんにょう

  • 3

    次の漢字の部首名を答えなさい 「医」

    かくしがまえ

  • 4

    次の漢字の部首名を答えなさい 「発」

    はつがしら

  • 5

    次の漢字の部首名を答えなさい 「救」

    ぼくにょう

  • 6

    次の意味に当たる二字熟語を( )の中に示した漢字を使って作りなさい。 「世間の人々や友達などの付き合い」(際)

    交際

  • 7

    次の意味に当たる二字熟語を( )の中に示した漢字を使って作りなさい。 「ある考えを思い付くこと、思いつき」(発)

    発想

  • 8

    次の意味に当たる二字熟語を( )の中に示した漢字を使って作りなさい。 「たやすいこと」(容)

    容易

  • 9

    次の意味に当たる二字熟語を( )の中に示した漢字を使って作りなさい。 「人々が共通にもっている考えや判断」(常)

    常識

  • 10

    次の意味に当たる二字熟語を( )の中に示した漢字を使って作りなさい。 「のぞみがなくなること」(失)

    失望

  • 11

    次の意味に当たる二字熟語を( )の中に示した漢字を使って作りなさい。 「まきちらすこと」(散)

    散布

  • 12

    次の意味に当たる二字熟語を( )の中に示した漢字を使って作りなさい。 「ものごとについての個人的な見方」(主)

    主観

  • 13

    次の(  )の中に入る二字熟語を、下記の漢字を組み合わせて答えなさい。 研究に(  )がない。

    余, 念

  • 14

    次の(  )の中に入る二字熟語を、下記の漢字を組み合わせて答えなさい。 (  )の高い文章。

    格, 調

  • 15

    次の(  )の中に入る二字熟語を、下記の漢字を組み合わせて答えなさい。 (  )たる信念の持ち主。

    確, 固

  • 16

    次の(  )の中に入る二字熟語を、下記の漢字を組み合わせて答えなさい。 台風で大小の(  )が氾濫した。(氾濫-はんらん)

    河, 川

  • 17

    次の(  )の中に入る二字熟語を、下記の漢字を組み合わせて答えなさい。 家の中のネズミを(  )する。

    退, 治

  • 18

    次の(  )の中に入る二字熟語を、下記の漢字を組み合わせて答えなさい。 郷里の父親が(  )する。  ※郷里:きょうり ふるさとの意味

    上, 京

  • 19

    次の(  )の中に入る二字熟語を、下記の漢字を組み合わせて答えなさい。 昔も今も天橋立は天下の(  )だ。

    絶, 景

  • 20

    次の熟語と同じ意味、あるいは似ているもった言葉を下から選び、漢字に直しなさい。 「長所」

    ビテン

  • 21

    次の熟語と同じ意味、あるいは似ているもった言葉を下から選び、漢字に直しなさい。 「承知」

    ナットク

  • 22

    次の熟語と同じ意味、あるいは似ているもった言葉を下から選び、漢字に直しなさい。 「有名」

    チョメイ

  • 23

    次の熟語と同じ意味、あるいは似ているもった言葉を下から選び、漢字に直しなさい。 「重宝」

    ベンリ

  • 24

    次の二つ熟語が類義語になるように🔲にふさわしい漢字を入れなさい。 ①🔲味 ②関🔲

    興, 心

  • 25

    次の二つ熟語が類義語になるように🔲にふさわしい漢字を入れなさい。 ①🔲段 ②方🔲

    手, 法

  • 26

    次の二つ熟語が類義語になるように🔲にふさわしい漢字を入れなさい。 ①好🔲 ②🔲切

    意, 親

  • 27

    次の二つ熟語が類義語になるように🔲にふさわしい漢字を入れなさい。 ①🔲息 ②🔲信

    消, 音

  • 28

    次の二つ熟語が類義語になるように🔲にふさわしい漢字を入れなさい。 ①完🔲 ②無🔲

    全, 欠

  • 29

    次の二つ熟語が類義語になるように🔲にふさわしい漢字を入れなさい。 ①任🔲 ②使🔲

    務, 命

  • 30

    次の熟語の反対の意味を答えなさい。 能動

    受動

  • 31

    次の熟語が反対の意味になるように、🔲に漢字を入れなさい。 ①供🔲 ②🔲要

    給, 需

  • 32

    次の熟語が反対の意味になるように、🔲に漢字を入れなさい。 ①故🔲 ②🔲失

    意, 過

  • 33

    次の熟語が反対の意味になるように、🔲に漢字を入れなさい。 ①個🔲 ②🔲会

    人, 社

  • 34

    次の熟語が反対の意味になるように、🔲に漢字を入れなさい。 ①理🔲 ②🔲情

    性, 感

  • 35

    次の熟語が反対の意味になるように、🔲に漢字を入れなさい。 ①保🔲 ②🔲新

    守, 革

  • 36

    次の漢字しりとりを完成させなさい。 習性 → 性🔲 → 🔲問 → 問題

  • 37

    次の三字熟語の組み立てを、後の3つから選びなさい。 心技体

    〇+〇+〇

  • 38

    次の四字熟語の🔲に当てはまる漢字1字を答えなさい。 品行🔲正(ひんこうほうせい)

  • 39

    次の四字熟語の🔲に当てはまる漢字1字を答えなさい。 異🔲同音

  • 40

    次の四字熟語の🔲にふさわしい漢数字を答えなさい。 舌先🔲寸

  • 41

    次の四字熟語の🔲にふさわしい漢数字を答えなさい。 破顔🔲笑

  • 42

    次の🔲には対になる漢字が入ります。ふさわしい漢字を当てはめて四字熟語を完成させなさい。 🔲🔲一貫(しゅびいっかん)

    首尾

  • 43

    次の🔲には対になる漢字が入ります。ふさわしい漢字を当てはめて四字熟語を完成させなさい。 🔲🔲混交(ぎょくせきこんこう)

    玉石

  • 44

    次の文を読み、最もふさわしい四字熟語を選びなさい。 「彼のおばあさんの病気は、状態がよい日もあるが、あまりはかばかしくない。

    一進一退

  • 45

    次の文を読み、最もふさわしい四字熟語を選びなさい。 「規則を作っても、現実に合わないものとなっているので、だれも守らない」

    有名無実

  • 46

    次の慣用句の意味を選びなさい。 「手を焼く」

    どうしようもなくて もてあます

  • 47

    次の慣用句の意味を選びなさい。 「目が肥える」

    よいものを見分けられるようになる

  • 48

    次の慣用句の意味を選びなさい。 「目がない」

    好きでたまらない

  • 49

    次の慣用句の意味を選びなさい。 「目をかける」

    かわいがって面倒をみる

  • 50

    次の文の(  )に体の一部を表す言葉を当てはめ、慣用句を完成させなさい。 「空々しい(  )が浮くようなお世辞は言わないでほしい」

  • 51

    次の文の(  )に体の一部を表す言葉を当てはめ、慣用句を完成させなさい。 「いつもいばっているA君の(  )を明かしてやりたい」

  • 52

    次の文の(  )に体の一部を表す言葉を当てはめ、慣用句を完成させなさい。 「彼女のすばらしい技術にだれもが(  )を巻いた」

  • 53

    次の文の(  )に当てはまる言葉を選びなさい。 春、(  )暖かい季節になると冬眠から目覚める。

    つまり

  • 54

    次の文章の主語はどれ? 今日は 僕の 誕生日だ。

    今日は

  • 55

    次の文章で(  )の部分に合うのは、どちらでしょう? 先生が本を( 拝見して / ごらんになって )います。

    ごらんになって

  • 56

    次のことばの意味として正しいのはどれ? 「やおら」

    ゆっくりと

  • 57

    次の語句のグループと最も関係の深いことばを選びなさい。 板ばさみになる 八方ふさがり 暗礁(あんしょう)に乗り上げる

    窮地(きゅうち)

  • 58

    次の語句のグループと最も関係の深いことばを選びなさい。 弁舌さわやか 立て板に水 口から先に生まれる

    能弁(のうべん)

  • 59

    次の語句のグループと最も関係の深いことばを選びなさい。 いても立ってもいられない 矢も盾もたまらず(やも-たても-たまらず) 業を煮やす(ごうを-にやす)

    焦る(あせる)

  • 60

    次の語句のグループと最も関係の深いことばを選びなさい。 木で鼻をくくる 冷や飯を食らわす 白い目で見る

    冷遇(れいぐう)

  • 61

    次の語句のグループと最も関係の深いことばを選びなさい。 顔をほころばせる 白い歯を見せる 相好を崩す(そうごうを-くずす)

    笑う

  • 62

    次の語句のグループと最も関係の深いことばを選びなさい。 大船に乗ったよう 人心地が付く(ひとごこちが-つく) 息を吐く(いきを-つく)

    安心

  • 63

    次の語句のグループと最も関係の深いことばを選びなさい。 角が立つ(かどが-たつ) 波風が立つ(なみかぜが-たつ) 溝ができる(みぞが-できる)

    不和

  • 64

    次の語句のグループと最も関係の深いことばを選びなさい。 太鼓判を押す(たいこばんを-おす) 折り紙をつける お墨付きを与える(おすみつきを-あたえる)

    保証

  • 65

    次の語句のグループと最も関係の深いことばを選びなさい。 錦を飾る(にしきを-かざる) 一花咲かせる(ひとはな-さかせる) 身を立てる(みを-たてる)

    出世

  • 66

    次の語句のグループと最も関係の深いことばを選びなさい。 片棒を担ぐ(かたぼうを-かつぐ) 手をつなぐ 持ちつ持たれつ

    協力