暗記メーカー
ログイン
  • いわした

  • 問題数 100 • 6/13/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    非業

    運が悪いこと

  • 2

    不慮

    思いがけないこと、意外

  • 3

    不覚

    思わず知らず、そうなること

  • 4

    慮外

    思いがけないこと、思いのほか

  • 5

    遜色

    他に比べて劣っていること、見劣り

  • 6

    出色

    他より目立って優れていること

  • 7

    卑近

    身近でありふれていること

  • 8

    異彩

    際立って優れた様子

  • 9

    後逸

    好機に何もせず成果を残せないこと

  • 10

    奸智

    ずる賢い知恵、悪知恵

  • 11

    心得違い

    人の道に外れた間違った考え

  • 12

    小賢しさ

    利口ぶって生意気なこと

  • 13

    小利口

    目先のことだけ気がついて、抜け目がないさま

  • 14

    奸計

    悪い計画、悪巧み

  • 15

    眉唾もの

    本当か嘘か定かでないもの

  • 16

    ことごとく

    問題にしているもの全て

  • 17

    おどろおどろしい

    不気味で恐ろしい様子

  • 18

    すべからく

    当然、ぜひとも

  • 19

    戦慄く(わななく)

    恐怖や寒さのために体が震える

  • 20

    如才無い

    気がきいていて抜かりがない

  • 21

    矢庭に

    いきなり、突然

  • 22

    つぶさに

    こまかにくわしく

  • 23

    おもむろに

    ゆっくりと落ち着いて

  • 24

    卓抜

    他のものよりはるかにすぐれている

  • 25

    馬脚を露わす

    隠していた本性や悪事がばれる

  • 26

    媚態

    男にこびる女のなまめかしい態度

  • 27

    分外

    身分を超えていること

  • 28

    余分

    適切な分量、程度をこえているさま

  • 29

    応分

    身分、能力にふさわしいさま

  • 30

    天分

    生まれつきの才能、天から与えられた能力、身分

  • 31

    寸分

    数量、程度がわずかであること

  • 32

    ともすれば

    放っておくとある状態になりやすいさま

  • 33

    結局は、つまり

    さしずめ

  • 34

    畢竟(必竟)

    結局は、つまり

  • 35

    杳として(ようとして)

    事情がはっきりしないさま、暗くて見定めがたい様

  • 36

    なまじっか

    中途半端に、無理に

  • 37

    横紙を裂く(破る)

    無理を押し通す、理不尽なことをする

  • 38

    横槍を入れる

    人の話や仕事に第三者が横から口を出して妨げる

  • 39

    まだるっこい

    動作が鈍く感じられ、じれったい

  • 40

    おもはゆい

    決まりが悪い、照れくさい

  • 41

    好いたらしい

    なんとなく好ましく思われる、感じがいい

  • 42

    おおわらわ

    一生懸命に夢中になってすること

  • 43

    初志貫徹

    初めに心に決めた志を最後まで貫き通すこと

  • 44

    一筋

    一つのことに心を傾けること

  • 45

    てんてこまい

    あわて騒ぐこと

  • 46

    あちこち忙しく駆け回ること

    東奔西走

  • 47

    半可通

    未熟なのに如何にも通じているかのような振る舞いをすること、人

  • 48

    物知り顔

    いかにも物を知っているかのような顔つき

  • 49

    知ったかぶり

    実際は知らないのに知ったふりをすること

  • 50

    忌憚のない

    遠慮をしない、率直な

  • 51

    忌憚

    遠慮をすること

  • 52

    抜き差しならない

    動きがとれないでどうしようもない

  • 53

    退っ引きならない

    避けることも退くこともできず、動きがとれない

  • 54

    いたたまれない

    それ以上その場所にとどまっていられない。それ以上我慢できない。

  • 55

    鑑別

    よく調べて分けること

  • 56

    峻別

    厳しくはっきりと区別すること

  • 57

    弁別

    物事の違いをはっきり見分けること

  • 58

    故障を入れる

    意義を申し入れる

  • 59

    怪訝

    不思議で納得がいかないこと

  • 60

    鬱憤

    外へ出さないで心の中に抑えている怒りや恨み

  • 61

    猜疑

    なにか裏があるのではと疑うこと

  • 62

    杞憂

    必要のないことにあれこれ心配すること

  • 63

    気鋭

    意気込みが鋭いこと

  • 64

    新進気鋭

    新しく現れたばかりで勢いが盛んで将来期待されること

  • 65

    資する

    助けとなることや役に立つこと

  • 66

    与する(くみする)

    仲間に加わる、味方する

  • 67

    与る(あずかる)

    物事に関与する、恩恵や分け前を受ける

  • 68

    給する

    金品を与える、支給する

  • 69

    推定

    事実を手掛かりにして、推し量って決めること

  • 70

    推量

    物事の状態や程度、他人の心中を想像すること

  • 71

    推測

    物事の見当をつけること

  • 72

    推参

    招かれていないのに自分の方から出かけていくこと

  • 73

    弁駁

    他人の説の誤りをついて論じ、攻撃すること

  • 74

    反駁

    他人の批判に対して論じ返すこと

  • 75

    遡及

    過去に遡って言及すること

  • 76

    反骨

    権威、権力、時代風潮などに逆らう気骨

  • 77

    甲論乙駁

    色々な人が自説を主張して論議がまとまらないこと

  • 78

    見え透いた

    相手の隠そうとした意図がわかる

  • 79

    あけすけ

    開けっぴろげで露骨なこと

  • 80

    詳らか(つまびらか)

    詳しいさま、物事の細かいところまではっきりしているさま

  • 81

    物故

    死ぬこと

  • 82

    病理

    病気に関する理論

  • 83

    工面

    必要物をやりくりして揃えること

  • 84

    具備

    必要なものが十分に備わっていること。完全に備えること

  • 85

    頓知

    場面や状況などに応じて即座に出る知恵

  • 86

    才知

    優れた頭の働き

  • 87

    巧緻

    きめこまかく上手にできていること

  • 88

    連枝

    身分が高い人の兄弟関係

  • 89

    貴種

    その人の現在の地位や名声とは関係なく、高貴な家柄に属していた人

  • 90

    郎党

    従者や家来

  • 91

    朋輩

    同じ主人に仕えたり、同じ先生についたりしている仲間、親しい友人

  • 92

    閨閥

    婚姻関係を中心として結ばれた仲間や勢力

  • 93

    白眉

    最も優れている者、飛び抜けた人

  • 94

    君子

    学識・人格ともにすぐれた、りっぱな人。人格者

  • 95

    賢才

    かしこい才知。すぐれた才能。また、それを持った人、そのさま

  • 96

    巨魁

    首領。親玉。

  • 97

    大愚

    大いに愚かなこと、人

  • 98

    帰依

    神仏を信頼して尊び、その教えに心から従うこと

  • 99

    遷化

    高僧が死ぬこと

  • 100

    帰属

    特定の組織体などに所属し従うこと