問題一覧
1
T=t+(?) ?に入る数字は?
273
2
しばらく温度が一定に保たれるその時使われる熱をなんと呼ぶ?
潜熱
3
鍋に入れた水を熱すると水の流れが発生し水全体の温度が上がる。この熱の移動をなんと呼ぶ?
対流
4
セルシウス温度 1気圧の元で氷が溶ける温度
0℃
5
水1gの温度を1K上げるために必要な熱量は何Jか
4.2
6
運動エネルギーと位置エネルギーの両者の和をなんと呼ぶ?
力学的エネルギー
7
エネルギーはどんな形態に変換されてもその総和は一定に保たれるそれを何の法則と呼ぶ?
エネルギー保存の法則
8
パレ 華岡青洲 リスター 何をしたか書け
確実な止血法の開発, 全身麻痺手術の成功, 消毒法の開発
9
砂が流動化
液状化
10
水が沸騰する温度
100℃
11
再び元に戻るような変化を
可逆変化
12
ipsは何のない移植を行うことが出来るか
拒絶反応
13
高温の物体と低音の物体を接触させると両者の温度は等しくなる。この状態にあるとき、両物体は、(①)にあるという。(①)に達するまでの間, 高温の物体から低温の物体へ、熱運動のエネルギーが移動している。
熱平衡
14
この物体の温度をT1[K]からT2[K]に上昇させるのに必要な熱量Q[J]は,次式で表される。Q=C (T2-T1)=(⑥)
mc(T2-T1)
15
1 病人を診察して結果から病気の原因を導き医療を行った 医学の始祖は? 2 ?説 人には4つの体液のバランスを回復させる機能があるという説 4つの体液とは(?)(黄胆汁)(黒胆汁)(粘液)
ヒポクラテス, 四体液, 血液
16
物質の構成粒子の熱運動を停止させる温度
-273℃
17
フライパンを熱すると(?)によって熱が伝わる
熱伝導
18
海洋部で地震
津波
19
遺伝子の本体である(?) 1953年,(?)と(?)により明かに
DNA, ワトソン, クリック
20
2007年11月に京大の山中教授がノーベル賞を受賞したものは何か
ips
21
この移動するエネルギーを(②), その量を熱量という。熱量の単位にはジュール(記号J) が用いられる。
熱
22
-273℃を0Kとし、目盛りの間隔をセルシウス温度と等しくした温度をなんと呼ぶ?
絶対温度
23
比熱c[J/(g K)]の物質からできている質量m [g]の物体の熱容量C[J/K]は,次式で表される。C=(⑤)
mc
24
海面下に平坦な地形
海食台
25
岩石が破壊、ズレを作った割れ目をなんという?
断層
26
ひとりで元に戻らない変化を
不可逆変化
27
熱量の名称(③)物体の度を1K上昇させるのに必要な熱量。単位はJ/K
熱容量
28
地震の種類を3つ答えよ
プレート境界地震, 内陸地殻内地震, 海洋プレート内地震
29
海洋プレートともう1つは?
大陸プレート
30
(④)単位質量の、ある物質の温度を1K上昇させるのに必要な熱量。単位はJ/(g K)など
比熱
31
切り立った断崖
海食崖
32
大きい地震が発生
緊急地震速報
33
電気ストーブはなぜ近づかなくても暖かくなるか。また、それをなんと呼ぶか。
熱放射
34
深い渓谷
v字谷