問題一覧
1
隋が中国統一した年は何年?
589
2
第1回遣隋使が派遣された年は何年?
600
3
第1回遣隋使が記述されたモノは何?
『隋書』倭国伝
4
第2回遣隋使派遣で誰が派遣された?
小野妹子
5
「天子」と「天子」で日本と隋を対等にされて激怒した人は誰?
煬帝
6
第3回遣隋使派遣で小野妹子と誰と誰と誰が派遣された?3人書け
高向玄理, 旻, 南淵請安
7
最後の遣隋使であり、最初の遣唐使は誰?
犬上御田鍬
8
仏教を伝えた百済の王は誰?
聖明王
9
仏教が伝来してきた時の天皇は誰?
欽明天皇
10
仏教が伝来してきた年は538年という説は何説?
戊午説
11
仏教が伝来してきた年は552年という説は何説?
壬申説
12
蘇我馬子建立した日本最初の寺院は何?
法興寺
13
厩戸王が建立した、物部守屋との戦いの際に四天王像が作られた寺は何?
四天王寺
14
厩戸王ら用明天皇の病気平癒を祈願して建立された寺は何?
法隆寺
15
618年に隋に変わる国は何?
唐
16
645年に起きた蘇我蝦夷と蘇我入鹿を滅ぼしたクーデターは何?
乙巳の変
17
645年から646年の間で行われていた国政改革のクーデターは何?
大化の改新
18
蘇我入鹿と蘇我蝦夷を滅ぼしたのは誰と誰?
中大兄皇子, 中臣鎌足
19
舒明天皇の次の天皇(女帝)は誰?
皇極天皇
20
弟の孝徳天皇の死去重祚して皇極天皇は何に変わった?
斉明天皇
21
国博士を2人答えなさい
高向玄理, 旻
22
646年に新政府の方針を表したモノは何?
改新の詔
23
租のために作られ、6年ごとに作成されるモノは何?
戸籍
24
調・庸のために作られ、毎年作成されるモノは何?
計帳
25
田を配って、一定期間経ったら回収する制度は何?
班田収授法
26
全国を「国」と「郡」に区別したが、後世で「郡」か「評」かで揉めたのは何?
郡評論争
27
欽明天皇期に起きた仏教の受容をめぐる論争は何?
崇仏論争
28
崇仏派と排仏派は誰?2人答えなさい
蘇我稲目, 物部尾輿
29
百済救済のため割譲し、成果が上がらず失脚した人は誰?
大伴金村
30
蘇我馬子に暗殺された天皇は誰?
崇峻天皇
31
最初の女性天皇は誰?
推古天皇
32
推古天皇の摂政は誰?
厩戸王
33
603年、氏ではなく個人を順位付けする制度は何?
冠位十二階
34
冠位十二階のうち、一番位の高い肩書きと一番位の低い肩書きを書け。
大徳, 小智
35
604年、仏教や儒教の思想を取り入れた官僚の道徳的訓戒は何?
憲法十七条
36
憲法十七条で、一条に( )二条に( )、三条に( )
和, 三宝, 詔
37
東北地方を中心とした地域に住居する人々は何て呼ばれていた?
蝦夷
38
蝦夷に対する対応として647年と648年に設置されたのは何?
渟足柵, 磐舟柵
39
658年、水軍を引き連れて蝦夷討伐したのは誰?
阿倍比羅夫
40
663年、日本が百済救済のために唐と新羅と戦ったのは何?
白村江の戦い
41
白村江の戦いで敗れ、九州に置かれた建物は何?
太宰府
42
九州に配備された人を何て呼ぶ?
防人
43
朝鮮式山城としての例を二つ書け
大野城, 基肄城
44
668年、中大兄皇子は誰として天皇に即位した?
天智天皇
45
667年、対外防備のために遷都したみやこは何?
近江大津宮
46
668年、我が国最初の令(詳細不明)は何?
近江令
47
645年 幸徳天皇が奈良の飛鳥板蓋宮から何処に遷都した?
難波宮
48
改新の詔の出典は何?
日本書紀
49
670年、最初の全国的戸籍、氏姓など正すモノは何?
庚午年籍
50
672年、天智天皇の後継者争いは何?
壬申の乱
51
壬申の乱で勝ったのは誰?
大海人皇子
52
大海人皇子は天皇になったら何て呼ばれた?
天武天皇
53
近江大津宮からどこに遷都した?
飛鳥浄御原宮
54
流通していたか不明だが、日本最古の通貨は何?
富本銭
55
684年 天皇を中心に、豪族を新しい身分秩序に編成するものは何?
八色の姓
56
天武天皇の次の天皇(女帝)は誰?
持統天皇
57
689年に施行され、大宝律令が出るまで使われたものは何?
飛鳥浄御原令
58
690年 最初の班田台帳 6年ごとに作成されるモノは何?
庚寅年籍
59
飛鳥浄御原宮の次に都はどこ?
藤原京
60
701年、日本最初の律令は何?
大宝律令
61
神事を扱う儀式的な官庁は何?
神祇官
62
行政全般を扱う政治的な官庁は何?
太政官
63
畿内を全て答えよ
山城, 大和, 摂津, 河内, 和泉
64
七道全て答えよ
山陰, 北陸, 山陽, 南海, 西海, 東海, 東山
65
それぞれの官職に、就くことが可能な位階が規定されている制度の名は何?
官位相当制
66
貴族の子どもや孫は飛び級して官位につける制度は何?
蔭位の制
67
五刑を全て答えよ
笞, 杖, 徒, 流, 死
68
天皇・国家などの罪は何?
八虐
69
6歳以上の男女に一定量の何が与えられる?
口分田
70
良民男女の口分田は何段?
2段, 1段120歩
71
賎民男女の口分田は何段?
240歩, 160歩
72
四方に分けた田地の区間は何?
条里制
73
自分で都へ運ぶことを何て呼ぶ?
運脚
74
国が稲を貸しつけ、利息つきで回収することを何て呼ぶ?
公出挙
75
5種類の賎民の事を何て呼ぶ?
五色の賎
76
710年、元明天皇が遷都した都は何?
平城京
77
平城京はどのように区間された
条坊制
78
平城京の区間3つ答えよ
右京, 左京, 外京
79
平城京のメインストリートは何?
朱雀大路
80
708年、国家が鋳造した銅銭は何?
和同開珎
81
遣唐使を送る際の航路を二つ答えよ
北路, 南路
82
724年、蝦夷討伐の為に新たに置かれた城とその機関を答えよ
多賀城, 鎮守府
83
元明天皇の右大臣を答えよ
藤原不比等
84
712年に作られ、天皇の歴史を記したモノは何?
古事記
85
713年に作られた、国の歴史を記したモノは何?
風土記
86
元明天皇の次の天皇(女帝)は誰?
元正天皇
87
藤原不比等が中心となり、作成した律令は何?
養老律令
88
720年に作られ、国の成り立ちを記したモノは何?
日本書紀
89
藤原不比等に変わる左大臣は誰?
長屋王
90
口分田不足解消のために出された政策は何?
三世一身法
91
三世一身法の出典は何?
続日本紀
92
元正天皇の次の天皇は誰?
聖武天皇
93
729年、光明子の立后問題で、長屋王が自殺に追い込まれた事を何て言う?
長屋王の変
94
長屋王の次は誰ら?
藤原四子
95
唐から帰国した吉備真備・玄昉の排除を要求し、藤原広嗣が敗死したことを何て言う?
藤原広嗣の乱
96
藤原四子の次は誰?
橘諸兄
97
741年、政治や厄病などの社会不安を仏教の鎮護国家の思想でおさめようと出した詔は何?
国分寺建内の詔
98
743年、紫香楽宮で出した詔は何?
大仏造立の詔
99
大仏造立の詔で作られた仏像は何?
盧舎那仏
100
743年、開墾者に口分田の永久私有を認めた法は何?
墾田永年私財法