暗記メーカー
ログイン
旅行業法2回目テスト
  • たもん

  • 問題数 50 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第2種旅行業者は、総合旅行業務取扱管理者を選任している営業所おいては、本邦外の企画旅行(参加する旅行者を募集する ことにより実施するものに限る。)を実施することができる。

    ×

  • 2

    旅行業務取扱管理者は、旅行者からの請求がなければ、旅行業務取扱管理者証を提示しなくてよい。

  • 3

    旅行業者等はその営業所の旅行業務取扱管理者として専任した者のすべてが転勤等により欠けるにいたった時は、新たに旅行業務取扱管理者を専任するまでの間は、その営業所において一切の旅行業務を行ってはならない。

    ×

  • 4

    旅行業者等は、営業所において旅行業務を取り扱う者が一人である場合には、当該営業所については旅行業務取扱管理者を選任しなくてもよい。

    ×

  • 5

    標識の掲示に関する事項は旅行業務取扱管理者の職務に定められている。

    ×

  • 6

    旅行の苦情の処理に関する事項、企画旅行の円滑な実施のための処置に関する事項は旅行業務取扱管理者の職務に定められて いる。

  • 7

    旅行業者は、事業の開始前に、旅行者から収受する旅行業務の取扱の料金を(企画旅行に関するものは除く)定め、登録行政庁の認可を受けなくてはならない。

    ×

  • 8

    旅行業者は、旅行業務の取扱の料金をその営業所において旅行者に見やすいように掲示し、又は旅行者が閲覧することができるように備え置かなければならない。

    ×

  • 9

    旅行業者代理業者の旅行業務の取扱の料金は、所属旅行業者が定める。

  • 10

    旅行業者が、標準旅行業約款よりも旅行者にとって有利な内容の旅行業約款を定めた場合、その約款については登録行政庁の認可を必要としない。

    ×

  • 11

    旅行業者が現に認可を受けている旅行業約款について、契約の解除に関する事項を変更しようとするときは、登録行政庁の認可を受けなくてはならない。

  • 12

    旅行中の損害の補償に関する事項は、旅行業約款の記載事項として定められている。

  • 13

    旅行業者等は、企画旅行契約を締結しようとするときは、対価と引き換えに旅行者に対し、当該旅行に関するサービスの提供を受ける権利を表示した書面を交付した場合あっても取引条件の説明はしなくてはならない。

  • 14

    旅行業者等は、取引条件説明書面の交付に代えて、電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であって国土交通省令・内閣府令で定めるものにより、当該書面に記載すべき事項を提供した場合は、書面の交付に代えることにつき旅行者の承諾を得たものとみなす。

    ×

  • 15

    旅行者に対し取引条件の説明が必要な場合は○を、不要な場合は×を。 「旅行業者が、旅行者の依頼により国内航空券と旅館の手配を行う契約を締結しようとする場合」

  • 16

    旅行者に対し取引条件の説明が必要な場合は○を、不要な場合は×を。 旅行業者が、他の旅行業者に企画旅行(参加する旅行者の募集をすることにより実施するものに限る)の販売を委託する場合。

    ×

  • 17

    旅行者に対し取引条件の説明が必要な場合は○を、不要な場合は×を。 旅行業者が、旅行者と旅行相談契約を締結しようとする場合。

  • 18

    企画旅行契約を締結しようとする場合の取引条件の説明事項そして定められているものに○、定められていないものに×をつけなさい。 「旅行業務の取扱いの料金に関する事項」

    ×

  • 19

    次の記述のうち、企画旅行契約を締結しようとする場合の取引条件の説明事項そして定められているものに○、定められていないものに×をつけなさい。 「 旅行中の損害の補償に関する事項」

  • 20

    企画旅行契約を締結しようとする場合に、旅行者に交付する取引条件の説明書面の記載事項として定められているものに○、定められていないものに×をつけなさい。 「 契約締結年月日」

    ×

  • 21

    企画旅行契約を締結しようとする場合に、旅行者に交付する取引条件の説明書面の記載事項として定められているものに○、定められていないものに×をつけなさい。 「責任および免責に関する事項」

  • 22

    法12条の5(旅行契約を締結したときに旅行業者が旅行者に交付する書面)に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「 対価(旅行代金)と引き換えに国内航空券のみを販売する場合であっても、航空券とは別に、所定の事項を記載した書面を旅行業者は旅行者に対し交付しなければならない」

    ×

  • 23

    法12条の5(旅行契約を締結したときに旅行業者が旅行者に交付する書面)に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「企画旅行契約を締結した場合に交付する書面においては、旅行管理業務を行う者が同行しない場合にあっては、旅行地における企画者との連絡方法を記載しなければならない」

  • 24

    法12条の5(旅行契約を締結したときに旅行業者が旅行者に交付する書面)に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「企画旅行契約を締結した場合に交付する書面においては、契約を締結した旅行者の氏名を記載しなければならない」

    ×

  • 25

    法12条の5(旅行契約を締結したときに旅行業者が旅行者に交付する書面)に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業者は、旅行者と旅行の相談に応ずる行為に関し契約を締結したときは、 遅滞なく、当該旅行者に対し、相談の内容、支払うべき対価およびその収受の方法に関する事項を記載した書面を交付しなければならない」

    ×

  • 26

    外務員は、旅行業務に関する取引を行なうときは、旅行者からの請求があった場合には外務員の証明書を提示しなければならない。

    ×

  • 27

    旅行業務取扱管理者は旅行業務取扱管理者取扱管理者証をもって外務員証に代えることができる。

    ×

  • 28

    企画旅行に参加する旅行者を募集するための広告の表示事項として定められているものに◯、定められていないものに×をつけなさい。 「選任されている旅行業務取扱管理者の氏名」

    ×

  • 29

    企画旅行に参加する旅行者を募集するための広告の表示事項として定められているものに◯、定められていないものに×をつけなさい。 「 旅行管理業務を行う者の同行の有無」

  • 30

    「広告」、「標識」に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「 募集型企画旅行において旅行者が旅行業者等に支払うべき対価が出発日により異なる場合は、最低額と合わせて最高額を表示しなくてはならない」

  • 31

    「広告」、「標識」に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行地の景観、環境その他の状況に関する事項は、誇大表示をしてはならない事項のひとつである」

  • 32

    「広告」、「標識」に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業者等は、営業所において、標識を、旅行者に見やすいように掲示しなければならない」

    ×

  • 33

    「広告」、「標識」に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業者等以外の者は、国土交通省令で定める様式の標識又はこれに類似する標識を掲示してはならない」

  • 34

    「旅程管理」「旅行業者代理業」に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行地において旅行に関する計画に定めるサービスの提供を受けるために必要な手続きの実施その他の処置を講じなければならない。ただし、「本邦外のみ」の企画旅行であって、契約を締結する前に、「旅行業者はこれらの処置は講じない」という説明を旅行者に対して行い、かつ当該旅行に関する計画に定めるサービスの提供を受ける権利を表示した書面を旅行者に交付した場合はこの限りではない」

    ×

  • 35

    「旅程管理」「旅行業者代理業」に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業者は旅行に関する計画における2人以上の旅行者が同一の日程により行動することを要する区間における円滑な旅行の実施を確保するために必要な集合時刻、集合場所その他の事項に関する指示をする処置を講じなければならない」

  • 36

    「旅程管理」「旅行業者代理業」に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「企画旅行に参加する旅行者に同行して旅程管理業務を行う者として旅行業者に選任される者が複数の場合は、当該同行する者のすべてが旅程管理業務を行う主任の者の資格として定められている要件を満たす者でなければならない」

    ×

  • 37

    「旅程管理」「旅行業者代理業」に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業者代理業者は、受託旅行業者代理業者として委託旅行業者を代理して企画旅行契約(参加する旅行者を募集することにより実施する企画旅行に係るものに限る。)を締結する場合を除き、その所属旅行業者以外の旅行業者のために旅行業務を取り扱つてはならない」

  • 38

    「旅程管理」「旅行業者代理業」に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 旅行業者代理業者は、所属旅行業者のための旅行業務を取り扱うことを内容とする契約の効力を失ったときであっても、新たな所属旅行業者を定めるまでの間は当該旅行業者代理業の登録は有効である。

    ×

  • 39

    「旅程管理」「旅行業者代理業」に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業者代理業者は、自らが定めた旅行業約款又は標準旅行業約款をその営業所において、旅行者に見やすいように掲示し、又は旅行者が閲覧することができるように備え置かなければならない」

    ×

  • 40

    「受託契約」「禁止行為」に関する次の記述が正しい場合は○を誤っている場合は×を選べ。 「委託旅行業者および受託旅行業者は、受託契約において、委託旅行業者を代理して企画旅行契約(参加する旅行者の募集をすることにより実施する企画旅行に係るものに限る 。)を締結することができる受託旅行業者の営業所を定めておかなければならない」

  • 41

    「受託契約」「禁止行為」に関する次の記述が正しい場合は○を誤っている場合は×を選べ。 「旅行業者代理業者は、所属旅行業者の承諾がある場合に限り、他の旅行業者との間で自ら受託契約を締結することができる」

    ×

  • 42

    「受託契約」「禁止行為」に関する次の記述が正しい場合は○を誤っている場合は×を選べ。 「旅行業者等は旅行業務に関し取引した者に対し、その取引によって生じた債務の履行をいかなる理由があっても遅延してはならない」

    ×

  • 43

    「受託契約」「禁止行為」に関する次の記述が正しい場合は○を誤っている場合は×を選べ。 「旅行業者等は、旅行者が予約の困難な手配を要求し、その手配に対し、営業所に提示した旅行業務の取扱の料金を超えて支払うことに同意した場合は、営業所に提示した旅行業務の取扱の料金を超えて収受することができる」

    ×

  • 44

    登録行政庁が旅行業者等に命ずることができる処置(業務改善命令)に定められているものに◯、定められていないものに×をつけなさい。 「旅行業協会に加入すること」

    ×

  • 45

    登録行政庁が旅行業者等に命ずることができる処置(業務改善命令)に定められているものに◯、定められていないものに×をつけなさい。 「旅行業務取扱管理者を解任すること」

  • 46

    旅行サービス手配業に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行サービス手配業の登録の有効期間は5年間である」

    ×

  • 47

    旅行サービス手配業に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行サービス手配業者は、営業所ごとに1人以上の所定の資格要件を満たす旅行サービス手配業務取扱管理者を選任しなければならないが、総合旅行業務取扱管理者試験の合格者を旅行サービス手配業務取扱管理者として選任してもよい」

  • 48

    旅行サービス手配業に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行業者が他の旅行業者の旅行サービス手配業務を行う場合には、旅行業の登録とは別に旅行サービス手配業の登録を受けなくてはならない」

    ×

  • 49

    旅行サービス手配業に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行サービス手配業者は、営業所において、国土交通省令で定める様式の標識を、公衆にみやすいように掲示しなければならない」

    ×

  • 50

    旅行サービス手配業に関する次の記述のうち、正しいもの○、誤っているものに×をつけなさい。 「旅行サービス手配業者は、その代表者の氏名が変更となったときは、その日から30日以内に、登録行政庁に届け出なければならない」