暗記メーカー
ログイン
2023医学医療
  • 1924 Jet

  • 問題数 50 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第二次予防にあたるのはどれか。

    早期発見

  • 2

    住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される仕組みはどれか。

    地域包括システム

  • 3

    医療並びに医学研究における倫理について正しい組み合わせはどれか(解2)。

    リビングウィル-DNAR(do not attempt resuscitation), GCP(Good Clinical Practice)-薬剤治験

  • 4

    インフォームドコンセントに基づいた医療について正しいのはどれか。

    患者や家族が説明内容を理解する。

  • 5

    国民健康保険に加入している50歳本人の自己負担割合はどれか。

    3割

  • 6

    日本の医療・福祉制度について正しいのはどれか。

    保険者は特定検診を40~74歳の被保険者に実施する義務がある。

  • 7

    保健資格確認に使用できるのはどれか。

    マイナンバーカード

  • 8

    歯科の診療報酬請求について正しいのはどれか。

    入院・入院外の区別がある。

  • 9

    保健医療機関での「療養の給付」に含まれるのはどれか(解2)。

    診察, 画像診断

  • 10

    健康保険法等に基づき作成された指導大綱による、医療機関に対する指導・監査はどれか(解2)。

    集団指導, 特定共同指導

  • 11

    介護保険制度に基づく要介護状態区分について正しいのはどれか。

    要支援1~2 要介護1~5

  • 12

    嚥下訓練を主に担当する職種はどれか。

    言語聴覚士

  • 13

    2020年における日本の死因別死亡数でもっとも多いのはどれか。

    悪性新生物

  • 14

    オンライン診療として認められているのはどれか。

    他の医療機関の専門医に画像診断を依頼する。, 高血圧患者の血圧コントロール状況を確認する。, 労働安全衛生法にもとづき産業医が保健指導を行う。, 学校医に生徒が嘔吐した場合の一般的な対処方法を相談する。, 医師が患者を問診し、医学的な判断のもと適切な診療科に受診勧奨を行う。

  • 15

    診療情報管理業務はどれか。

    診療情報監査

  • 16

    インシデントレポートについて正しいのはどれか(解2)。

    当事者以外から報告してもよい。, 匿名での報告も認められている。

  • 17

    SHEL モデルの「S」にあたるのはどれか。

    教育方法

  • 18

    医療面接(問診)で取得する項目とその説明の組み合わせで適切なのはどれか。

    現病歴 ─ 狭心症の疑いで他院から当院へ紹介された。

  • 19

    クリニカルパスにおいてアウトカムの判断基準を示すのはどれか。

    アセスメント

  • 20

    新生児を集中的に管理・治療する集中治療室の名称はどれか。

    NICU

  • 21

    図は身体のさまざまな断面を示している。Aの名称はどれか(図有)。

    矢状断面

  • 22

    カテーテルによるアブレーション(焼灼)治療の対象となるのはどれか。

    不整脈

  • 23

    消化管に発生する疾患はどれか。

    クローン病

  • 24

    口腔領域の疾患について正しいものはどれか。

    歯周疾患は糖尿病と関連がある。

  • 25

    薬の主な排泄経路はどれか(解2)。

    尿, 糞

  • 26

    処方するにあたり、医師免許に加え、他の免許が必要なのはどれか。

    麻薬

  • 27

    電子処方箋について正しいのはどれか(解2)。

    重複投薬や飲み合わせをチェックすることができる。, これまで紙で発行していた処方箋を電子化したものである。

  • 28

    看護実践用語標準マスターに含まれるものはどれか(解2)。

    看護観察, 看護行為

  • 29

    看護必要度について正しいのはどれか(解2)。

    レセプト電算コードを活用した評価方法がある。, 回復期リハビリテーション病棟では、日常生活機能評価表が用いられる。

  • 30

    スクリーニング検査のカットオフ値調整において重視されるのはどれか(解2)。

    感度, 陰性的中率

  • 31

    血液ガス検査で測定しないのはどれか。

    1秒量

  • 32

    血液を検体とする検査が診断に有用な疾病はどれか(解2)。

    糖尿病, 心筋梗塞

  • 33

    造影剤を使わずに血管撮影ができるのはどれか。

    MRI検査

  • 34

    IVR(Interventional Radiology)で使用されない診断装置はどれか。

    PET

  • 35

    上部消化管内視鏡検査の観察範囲に含まれるのはどれか。

    十二指腸

  • 36

    診療報酬点数表に定める処置分類と処置行為の組み合わせで正しいのはどれか(解2)。

    一般処置 ─ 吸引, 救急処置 ─ 胃洗浄

  • 37

    心身がリラックスした状態を一種の自己催眠法を用いて作り出そうとする精神専門療法はどれか。

    自律訓練法

  • 38

    膜型人工肺により静脈から脱血した血液のガス交換を行い、送血することによって肺機能を代替するのはどれか。

    ECMO

  • 39

    法で定められている保存期間がもっとも短いのはどれか。

    病院管理者が作成した病院日誌

  • 40

    問題指向型医療記録で経過記録をSOAP形式で記載する場合、A欄に記載するのはどれか。

    診察・検査から考えられた鑑別診断

  • 41

    研修医の診療記録を指導医あるいは上級医が点検し、承認する行為を示す用語はどれか。

    カウンターサイン

  • 42

    ある検査の結果とある疾病の有無との関係を表に示す。この検査における特異度はどれか。

    0.97

  • 43

    エビデンスレベルがもっとも低いのはどれか。

    専門家委員会報告

  • 44

    臨床上の疑問を定式化するために用いられるPICO(PECO)の要素について正しいのはどれか。

    I:Intervention(介入)

  • 45

    次に示す演算ができないのはどれか(解2)。

    順序変量同士の足し算, 名義変量同士の足し算

  • 46

    統計・検定についての記述で誤っているのはどれか。

    正規分布する標本では平均値±2×標準偏差内に全体の約70%が含まれる。

  • 47

    次の箱ひげ図の矢印があらわす統計量はどれか(図有)。

    中央値

  • 48

    DPC 調査データの各様式とそれに含まれるデータ内容の組み合わせで正しいのはどれか。

    Hファイル─重症度、医療・看護必要度に係る評価票の評価値

  • 49

    NDBに格納されているのはどれか(解2)。

    特定健診情報, 医療保険レセプト情報

  • 50

    保健医療情報分野のデータベースのうち顕名データベースはどれか。

    全国がん登録データベース