暗記メーカー
ログイン
社会4
  • zb

  • 問題数 37 • 11/4/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    東京近郊の多摩・港北・成田などにできた,住宅を中心とした計画都市を何といいますか。

  • 2

    おもに内陸部の交通の便利なところに計画的につくられ、多くの工場を集めた工業地区を何といいますか。

  • 3

    明治以後、東京は日本の中心となっています。経済・文化のほかに何の中心となっていますか。

  • 4

    関東平野など大都市に近いところで、都市の人々が消費する新鮮な野菜を生産する農業を何といいますか。

  • 5

    都市の周辺部と比べて中心部の気温が上がる現象を何といいますか。

  • 6

    都心の人口が減少して,郊外の人口が増加する現象を何とよびますか。

  • 7

    群馬県の・恋村では夏の涼しい気候を生かしてキャベツなどの栽培がさかんです。このような野菜を何といいますか。

  • 8

    東京周辺の広い興囲をふくむ、都心から70kmまでの地域を何といいますか

  • 9

    東京都大田区にある、国内線の中枢空港を何といいますか。

  • 10

    千葉県成田市にある国際空港を何といいますか。

  • 11

    関東ロームとよばれているのはどのような土壌ですか

  • 12

    京薬工業地域で中心となっている工業は、鉄鋼と何工業ですか

  • 13

    都心で多いのは、夜間人口ですか、昼間人口ですか

  • 14

    東京都の中心部で,出版社や新聞社が多くあるために、とくにさかんな工業は何ですか。

  • 15

    東京で副都心にあたる地区を1つ書きなさい。

  • 16

    それぞれの区が一般の市町村と同じような役割を持つ、東京23区のことを何といいますか。

  • 17

    東京大都市圏にふくまれるのは関東の1都6県と何県ですか。

  • 18

    過密化や交通渋滞など、都市部で発生するさまざまな問題を総称して何といいますか。

  • 19

    郊外の都市で多いのは、夜間人口ですか、 昼間人口ですか。

  • 20

    関東平野にある流域面積が日本最大の川は何ですか。

  • 21

    東京湾岸の千葉県側に広がっている工業地域を何といいますか。

  • 22

    筑波山ろくに大学や研究所を移転させてつくった都市を何といいますか。

  • 23

    関東地方をおおっている火山灰土を何といいますか。

  • 24

    東京都の農業は稲作が中心ですか、 野菜や花を生産する畑作が中心ですか。

  • 25

    東京は銀行の本店や大企業の本社があるため, 日本の何の中心といわれています か

  • 26

    ある地域の古い建物や工場を取り壊して、 新しい目的に応じた町につくり直すこ とを何といいますか。

  • 27

    東京都の海の玄関口で, 工業原料の輸入や製品の輸出港のはたらきをしているの はどこですか。 1つ書きなさい。

  • 28

    東京湾の西岸一帯を中心とする日本有数の工業地帯を何といいますか。

  • 29

    人口が集中する東京都がかかえる都市問題を1つ書きなさい

  • 30

    人口が集中する東京都がかかえる都市問題を1つ書きなさい

  • 31

    関東地方は台地が広く分布しています。 農業は稲作が中心となっていますか 畑作が中心になっていますか。

  • 32

    都心に対して新宿・渋谷・池袋などは何とよばれますか

  • 33

    関東地方にふく, 冬の北西季節風を何とよびますか

  • 34

    東京で官庁や大企業の本社が集中しているところを何とよびますか

  • 35

    京浜工業地帯でもっとも生産額の多い工業は何工業ですか。

  • 36

    東京都の内陸でさかんな工業は何ですか。

  • 37

    北関東山ろくの前橋・高崎・宇都宮などの都市を中心とした工業地域を何といいますか。