暗記メーカー
ログイン
家庭基礎(期末)
  • maya

  • 問題数 69 • 11/14/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    5つの基本味を全て答えなさい

    塩味, 甘味, 酸味, 苦味, うま味

  • 2

    うま味物質を2種類答えなさい

    グルタミン酸, イノシン酸

  • 3

    五大栄養素を全て答えなさい

    炭水化物, 脂質, たんぱく質, ミネラル, ビタミン

  • 4

    炭水化物を2種類答えなさい 1 消化吸収される 2 ” されない

    糖質, 食物繊維

  • 5

    生のでんぶんを水とともに加熱させ、 のり状になって味や消化が よくなることをなんというか。

    糊化

  • 6

    期化したでんぶんを放置し、 生のでんぶんに近い状態に戻ることを なんというか。

    老化

  • 7

    脂質を3つ答えなさい

    中性脂肪, リン脂質, コレステロール

  • 8

    中性脂肪は何と何を足したものか

    グリセリン, 脂肪酸

  • 9

    熱凝固性を説明しなさい

    卵黄は68℃、卵白は73℃で凝固する

  • 10

    泡立ち性を説明しなさい

    卵白は撹はんすると泡立つ

  • 11

    希釈性を説明しなさい

    卵液は水や牛乳と混ざりやすい

  • 12

    画像の切り方を全て答えなさい

    せん切り, 拍子木切り, 短ざく切り, 色紙切り, 輪切り, 小口切り, 半月切り, いちょう切り

  • 13

    画像の切り方を全て答えなさい 最後の枠にはex)に当てはまる語句を入れなさい

    みじん切り, さいの目切り, ささがき, 乱切り, そぎ切り, くし形切り, ななめ切り, 飾り切り, 花形にんじん

  • 14

    アレルギー食品の表示を全て答えなさい。

    えび, かに, 小麦, そば, 卵, 乳, 落花生

  • 15

    食中毒予防の三原則を答えなさい。

    菌をつけない, 菌を増やさない, 菌をやっつける

  • 16

    答えなさい

    牛乳, 練乳, ヨーグルト, チーズ, クリーム, 無脂肪牛乳, バター, アイスクリーム, 脱脂粉乳, 乳酸菌飲料

  • 17

    答えなさい

    大豆油, きなこ, 煮豆, 納豆, みそ, しょうゆ, おから, 豆乳, ゆば, 豆腐, 油あげ, がんもどき, 高野豆腐, もやし

  • 18

    脂肪酸は何と何に分けられるか

    飽和脂肪酸, 不飽和脂肪酸

  • 19

    不飽和脂肪酸は何と何に分けられるか

    一価不飽和脂肪酸, 多価不飽和脂肪酸

  • 20

    多価不飽和脂肪酸のうち体内で合成できないものを何と言うか

    必須脂肪酸

  • 21

    不飽和脂肪酸のうち魚に多く含まれるものをなんというか。

    DHA, IPA

  • 22

    答えなさい

    もみがら, ぬか層, 胚乳, 胚芽

  • 23

    グルタミン酸とイノシン酸を組み合わせると著しく強いうま味が得られることを何と言うか。

    うま味の相乗効果

  • 24

    2種類以上の違った味を混ぜ合わせた時、1つあるいは両方の味が強く感じることをなんというか。

    味の対比効果

  • 25

    2種類以上の違った味を混ぜ合わせた時、1つあるいは両方の味が弱められることをなんというか。

    味の抑制効果

  • 26

    乳児・幼児・妊産婦・えん下困難者・病人など、特別な状態にある人の利用を目的とした食品をなんというか。

    特別用途食品

  • 27

    消費者庁が審査し効果に一定の科学的根拠があると国が認められた食品をなんというか。

    特定保健用食品

  • 28

    栄養成分の補給・補完を目的とした食品をなんというか。

    栄養機能食品

  • 29

    特定保健用食品とは異なり消費者庁の審査無く、事業者が自らの責任で科学的根拠に基づいて表示ができる食品をなんというか。

    機能性表示食品

  • 30

    特定保健用食品 栄養機能食品 機能性表示食品を合わせてなんというか。

    保険機能食品

  • 31

    こんぶとかつお節が材料のだしをなんというか。

    一番だし

  • 32

    一番だしをとったあとのかつお節が材料のだしをなんというか。

    二番だし

  • 33

    タンパク質の栄養価は何で表されるか。

    アミノ酸価

  • 34

    アミノ酸価の低い食品でも、不足するアミノ酸を多く含む食品と組み合わせて食べることにより栄養価を高めることができることをなんというか。

    たんぱく質の補足効果

  • 35

    答えなさい。

    エネルギー源, 身体の組織を構成, 身体の生理的機能を調節

  • 36

    内食の比率が減り、中食や外食の利用が増加していることをなんというか。

    食の外部化

  • 37

    糖質は1gあたり何kcalか

    4kcal

  • 38

    うるち米の%を答えなさい(%はいらない) 上 アミロース 下 アミロペクチン

    20, 100

  • 39

    もち米の%を答えなさい(%はいらない) 上 アミロース 下 アミロペクチン

    0, 100

  • 40

    穀類に含まれるデンプンには粘りの弱いものがある。この名称を答えなさい。

    アミロース

  • 41

    穀類に含まれるデンプンには粘りの強いものがある。この名称を答えなさい。

    アミロペクチン

  • 42

    『炭水化物について』 ①と②は水を加えてこねると粘りのある③を形成する。

    グリアジン, グルテニン, グルテン

  • 43

    小麦粉の種類をたんぱく質が少ない順に答えなさい。

    薄力粉, 中力粉, 強力粉

  • 44

    たんぱく質は1gあたり何kcalか答えなさい。

    4kcal

  • 45

    名称を答えなさい。

    カルシウム, リン, 鉄, ナトリウム, カリウム, マグネシウム, 銅, 亜鉛

  • 46

    油と溶けやすく、油と一緒にとると吸収が良くなるビタミンをなんというか。

    脂溶性ビタミン

  • 47

    水に溶けやすく、汗や尿と共に排泄されるため、毎日摂取する必要があるビタミンをなんというか。

    水溶性ビタミン

  • 48

    計量カップは1カップ何mgか。

    200mg

  • 49

    計量スプーンは小さじ1は何mgで 大さじ1は何mgか。 (単位はいらない)

    5, 15

  • 50

    炊飯器のカップは1合何mgか。

    180mg

  • 51

    1口大に切ったパンやクラッカーなどの上にチーズや野菜などを乗せた軽食をなんというか。

    カナッペ

  • 52

    うどんより細く、そうめんより太いめんをなんというか。

    ひやむぎ

  • 53

    スパゲッティを茹でる時中心に細く芯が残った状態にゆで上げることをなんというか。

    アルデンテ

  • 54

    うるち米の粉を原料にして作られためんをなんというか。

    ビーフン

  • 55

    じゃがいもの芽を取るのは何故か。

    芽にソラニンという有毒な物質があるため

  • 56

    じゃがいもの代表的な品種を2つ答えなさい。

    男爵, メークイン

  • 57

    ぎんなんはなんの種子であるか。

    イチョウ

  • 58

    ピーナッツの別名を2つ答えなさい。

    落花生, 南京豆

  • 59

    フカヒレは何の肉であるか。

    サメ

  • 60

    ぼたんとは何の肉であるか。

  • 61

    さくらとは何の肉であるか。

  • 62

    ホルモンの名称を答えなさい。 ①第1胃 ②第2胃 ③第3胃 ④大腸

    ミノ, ハチノス, センマイ, テッチャン

  • 63

    羊肉の代表的な料理で、北海道で有名なものをあげなさい。

    ジンギスカン

  • 64

    世界三大珍味を答えなさい

    トリュフ, キャビア, フォアグラ

  • 65

    綿糸卵とは何か説明しなさい

    卵の薄焼きを糸のように細かく切ったもの

  • 66

    緑黄色野菜を選びなさい

    さやいんげん, オクラ, ブロッコリー

  • 67

    藻類は乾物や塩蔵品に加工されて出回ることが多いがそれはなぜか。

    水分を多く含み、痛みやすいため

  • 68

    寒天やところてんの原料を答えなさい

    てんぐさ

  • 69

    調味料のさしすせそを答えなさい

    砂糖, 塩, 酢, しょうゆ, みそ