暗記メーカー
ログイン
解剖1後期
  • 戸門晃一

  • 問題数 100 • 11/19/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    門脈の構成に関与する静脈はどれか

    脾静脈

  • 2

    細胞への酸素供給

  • 3

    門脈系について下大静脈との側副循環路となるのはどれか。

    直腸静脈叢

  • 4

    下大静脈に直接注ぐ静脈はどれか。

    肝静脈

  • 5

    誤っているのはどれか。

    腎静脈は総腸骨静脈に注ぐ。

  • 6

    静脈の内膜は〇〇上皮により作られる。

    単層扁平

  • 7

    中膜の筋層は非常に薄い。血管の経が大きく、伸展性が高く、血液をためる容量が多い。 血液を貯蔵し、流れを調節するため、〇〇血管と呼ばれる

    容量

  • 8

    静脈還流を促す機構(静脈血を戻す方法)は5つある。静脈弁、骨格筋ポンプ、伴行静脈による還流。後2つは?

    心房内圧低下, 吸息

  • 9

    令和5年過去問 頭部の硬膜静脈洞に集められた静脈血が直接注ぐ静脈はどれか。

    内頸静脈

  • 10

    令和5年過去問 門脈の構成に関与する静脈はどれか。

    脾静脈

  • 11

    令和5年過去問 上大静脈に直接注ぐのはどれか。

    奇静脈

  • 12

    胎児の血液循環について誤っている記述はどれか。

    動脈管は肺動脈と上行大動脈を結ぶ。

  • 13

    胎児循環において、臍静脈が胎児に出生後に変化した組織はどれか。

    肝円索

  • 14

    血圧が高くなる因子とし誤っているのはどれか。

    血液粘度の減少

  • 15

    平均血圧について正しい記述はどれか。

    拡張期血圧に脈圧の⅓を加える。

  • 16

    循環系における圧受納反射について誤っている記述はどれか。

    反射中枢は脊髄にある。

  • 17

    リンパが胸管に注ぎこまない領域はどれか。

    右上半身

  • 18

    Tリンパ球が成熟する器官はどれか。

    胸腺

  • 19

    血漿タンパクの中で最も多いのはどれか。

    アルブミン

  • 20

    血漿蛋白の働きとして誤っているのはどれか。

    細胞への酸素供給

  • 21

    赤血球の生成因子でないのはどれか。

    ビリルビン

  • 22

    ヘモグロビンについて誤っている記述はどれか。

    炭水化物である。

  • 23

    白血球の中で最も数が多いのはどれか。

    好中球

  • 24

    血漿凝固因子はどれか。

    フィブリノゲン

  • 25

    線維素溶解に働く物質はどれか。

    プラスミン

  • 26

    自然免疫の働きとして適切なのはどれか。

    好中球による食作用

  • 27

    白血球の中で形質細胞に分化するのはどれか。

    B細胞

  • 28

    抗体(免疫グロブリン)の中で最も数が多いのはどれか。

    lgG

  • 29

    凝集素をもたない血液型はどれか。

    AB型

  • 30

    上気道開口部について誤っている組合せはどれか。

    前頭洞ー上鼻道

  • 31

    咽頭を構成する軟骨で有対なのはどれか。

    披裂軟骨

  • 32

    声帯について誤っているのはどれか。

    声帯筋は顔面神経の支配を受ける。

  • 33

    左右の主気管支について正しい記述はどれか。

    右側の傾斜は垂直に近い。

  • 34

    肺におけるⅡ型肺胞上皮の働きはどれか。

    表面活性剤の分泌

  • 35

    呼気筋はどれか。

    内肋間筋

  • 36

    健常成人の安静時の1回換気量は約何㎖か。

    500㎖

  • 37

    酸素分圧が最も高いのはどれか。

    肺胞内気

  • 38

    血液の酸塩基平衡の安定に重要なイオンはどれか。

    重炭酸イオン

  • 39

    ヘーリング・ブロイエル反射(肺迷走神経反射)で正しいのはどれか。

    吸息を抑制する反射

  • 40

    頸動脈小体を刺激するのはどれか。

    血液の酸素ガス分圧減少

  • 41

    鼻腔はどこで左右に分かれているか

    鼻中隔

  • 42

    鼻腔外側壁には骨の突起が3つ垂れ下がっている。そのうち独立した骨が1つある。何というか。

    下鼻甲介

  • 43

    下鼻道に開口している。目を潤した涙は〇〇を通り、鼻に入り処理される

    鼻涙管

  • 44

    鼻腔内に存在し、傷を付けると鼻血がでるやすい部位を何というか。

    キーセルバッハ部位

  • 45

    鼻腔内の上皮は何上皮か

    多列繊毛上皮

  • 46

    総鼻道上部にある、においを感じる嗅細胞が並ぶ上皮を何というか

    嗅上皮

  • 47

    副鼻腔を構成している空洞がある。全て答えなさい

    前頭洞, 上顎洞, 篩骨洞, 蝶形骨洞

  • 48

    中鼻道に開口する空洞ではないのはどれか

    蝶形骨洞

  • 49

    咽頭を3つのエリアに分けた部位名を答えなさい

    咽頭鼻部, 咽頭口部, 咽頭喉頭部

  • 50

    咽頭鼻部で咽頭と中耳が交通する孔を何というか。

    耳管咽頭口

  • 51

    咽頭口部にある、いわゆるノドチンコのことを何というか。

    口蓋垂

  • 52

    咽頭喉頭部において、気道と食道を整理する蓋。喉頭の入り口でもある。ここを何というか。

    喉頭蓋

  • 53

    喉頭軟骨は4つの軟骨からできている。全て答えなさい

    喉頭蓋軟骨, 甲状軟骨, 披裂軟骨, 輪状軟骨

  • 54

    咽頭軟骨で有対で軟骨を何というか

    披裂軟骨

  • 55

    胸管が血管に連結する部位はどれか

    左鎖骨下静脈と左内頸静脈との合流部

  • 56

    炭酸イオンとして溶解

  • 57

    水素イオン

  • 58

    肺胞内気

  • 59

    ヘーリング・ブロイエル反射(肺迷走神経反射)で正しいのはどれか。

    吸息を抑制する反射

  • 60

    二酸化炭素の排泄

  • 61

    血液の酸素ガス分圧減少

  • 62

    前方を大動脈弓が横切る

  • 63

    食道の後方に位置する。

  • 64

    右側の傾斜は垂直に近い。

  • 65

    肺について誤っている記述はどれか。

    胸膜腔は滑液で満たされる。

  • 66

    肺門は縦隔に面する。

  • 67

    咽頭

  • 68

    胸郭が広がる。

  • 69

    横隔膜は挙上する。

  • 70

    腹斜筋の収縮

  • 71

    500ml

  • 72

    残気量

  • 73

    吸気時に胸腔内圧がさらに陰圧となる

  • 74

    鼻甲介によって左右に分けられる。

  • 75

    前頭洞 —上鼻道

  • 76

    喉頭蓋軟骨

  • 77

    披裂軟骨

  • 78

    声帯は輪状軟骨につく。

  • 79

    止血作用

  • 80

    好中球は食作用をもつ。

  • 81

    好中球は食作用をもつ。

  • 82

    B細胞

  • 83

    抗体について誤っているのはどれか

    T細胞が産生する

  • 84

    抗体について誤っているのはどれか

    IgMはアルブミンからなる

  • 85

    凝集素をもたない血液型はどれか

    AB型

  • 86

    妊娠を繰り返すにつれて母体の抗Rh抗体産生が起こりりやすくなる組合せはどれか。

    Rhー型の女性ーーRh+型の男性

  • 87

    細胞への酸素供給

  • 88

    アルブミンが最も多い。

  • 89

    正常な成人男性の赤血球で誤っているのはどれか

    寿命は約7日である

  • 90

    炭水化物である。

  • 91

    ビタミンB12の不足

  • 92

    抗体産生

  • 93

    核を持つ。

  • 94

    フィブリノゲン

  • 95

    ブラスミン

  • 96

    肺動脈

  • 97

    血液粘度の減少

  • 98

    拡張期血圧に脈圧の1/3を加える。

  • 99

    ノルアドレナリン

  • 100

    反射中枢は脊髄にある。