暗記メーカー
ログイン
高1 二学期中間 生物
  • ゆうみ

  • 問題数 74 • 10/5/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肉には多くの( )が含まれていて、細胞でも水の次に多く含まれている

    タンパク質

  • 2

    タンパク質は( )に基づいて合成される。 異なる( )を持つ生物では異なる( )が合成される

    遺伝情報、遺伝情報、タンパク質

  • 3

    細胞にある、生命活動に必要なさまざまな物質の大部分は、細胞内で合成され、 利用され、分解されて生命活動が営まれる。 (1) ( )… 生体での物質の合成と分解をつかさどる。( )が主成分である。 * DNA, 炭水化物などの高分子は、ヌクレオチド、糖などの単純な物質が、さまざまな( )のはたらきによってつながってできる。

    酵素、タンパク質、酵素

  • 4

    体を作るタンパク質  タンパク質の種類 ・( )…皮膚に多く含まれ、組織の構造を維持するせのに役立つ ・( )や( )…筋肉に含まれる筋繊維を作る。筋肉の収縮に関わる ・赤血球にある( )…体液にある( )を運ぶ( ) ・( )…体液にある、病原体などの抗原に結合する( )

    コラーゲン、アクチン、ミオシン、ヘモグロビン、酸素、タンパク質、抗体、タンパク質

  • 5

    生物が体を作り、生命活動を営むためには多種多様な( )が必要である。 人にはタンパク質が( )種類もある!

    タンパク質、100000

  • 6

    ( )が( )を引っ張って筋肉が縮む

    ミオシン、アクチン

  • 7

    ( )…タンパク質を構成 ・( )の並び方のことを( )という ・自然界にはたくさんの種類の( )があるが、細胞内の( )の材料として使われている( )は( )種類である

    アミノ酸、アミノ酸、アミノ酸配列、アミノ酸、タンパク質、アミノ酸、20

  • 8

    タンパク質…多数の( )が決まった順序に並んで一本の鎖状に繋がった分子

    アミノ酸

  • 9

    タンパク質の構造や性質は( )種類の( )の並び方と数によって変わる ↓ 並び方と数が変わるとタンパク質の働きは大きく変化する タンパク質の種類は大腸菌では約( )種類、ひとでは約( )種類といわれている。

    20、アミノ酸、4000、100000

  • 10

    アミノ酸 1つの( )に( )、( )、( )、( )が結合した構造

    炭素原子、アミノ基、カルボキシ基、側鎖

  • 11

    側鎖は( )種類あり、それぞれ異なる化学的な性質をもつ。 ( )種類のアミノ酸の「個性」は、( )の性質 によって決まる。 * 20種類のアミノ酸は、3文字のアルファベットの略号か、さらに簡略化して1文字の略号で表記されることが多い。

    20、20、側鎖

  • 12

    ( )…タンパク質を構成するアミノ酸どうし は、一方の アミノ酸 の( )と他方のアミノ酸 の( )から、 ( )1分子が除かれて結合する。

    ペプチド結合、カルボキシ基、アミノ基、水素

  • 13

    ( )… 2個以上のアミノ酸が( )によってつながった分子

    ペプチド、ペプチド結合

  • 14

    ( )・・・ 多数の( )がつながったもの。 ※タンパク質は( )からできている。 ※タンパク質の両端には、それぞれ結合していない ( )をもつアミノ酸と ( )をもつアミノ酸が 生じる。それぞれを( )、( )という

    ポリペプチド、アミノ酸、ポリペプチド、アミノ基、カルボキシ基、アミノ末端、カルボキシ末端

  • 15

    アミノ末端とカルボキシ末端の別名は?

    N末端、C末端

  • 16

    ペプチド結合によってカルボキシ基のOHとアミノ基のHがくっついて水が取れる。この結合のことを( )という

    脱水結合

  • 17

    タンパク質の構造2 ( )…タンパク質のアミノ酸の配列順序 ( )…↑に従って、タンパク質の中で( )の構造を作る部分や規則的に( )の構造を作る部分などが生じる部分的な( ) ポリペプチドの水素結合による→水素と酸素の弱い結合

    一次構造、二次構造、らせん状、シート状、立体構造

  • 18

    三次構造…タンパク質全体の固有の立体構造 ( )結合(( )結合)によるもの

    S-S、ジスルフィド

  • 19

    ジスルフィド結合とは cys-SH SH-cys =cys-S-S-cys     ↓ H2 ( )が出てくる

  • 20

    ミオグロビンは何構造?

    一次構造

  • 21

    Q. 何個の塩基配列で1つのアミノ酸が決定されるか? (1954年 ガモフ) 4 = 4 種類 4²= 16 種類 4³= 69 種類 ~1つのアミノ酸が指定される塩基3つの一組を ( )といい、アミノ酸 を指定する暗号文に見たてて、( )(遺伝暗号) といわれる。

    トリプレット、コドン

  • 22

    ( )…DNAの塩基配列をRNAの一種であるmRNAへ写し取る過程

    転写

  • 23

    ( )…mRNAの 塩基配列に従って、暗号で指定されるアミノ酸が次々に結合されて、 遺伝子ごとに決まったアミノ酸をもったタンパク質が合成される過程。

    翻訳

  • 24

    ( )… DNA→RNA→タンパク質の順に、一方向に 遺伝情報が流れるという原則。

    セントラルドグマ

  • 25

    ( ) (遺伝子が発現する)…DNAの遺伝情報からタンパク質が合成され ること。

    遺伝子の発現

  • 26

    セントラルドグマは誰が言った?

    クリック

  • 27

    RNA( )…主にタンパク質合成に関係、( )

    リボ核酸、一本鎖

  • 28

    RNA DNAと同様に( )が構成単位 でも? 糖…( ) 塩基…(A,G,C,( ))←( )という

    ヌクレオチド、リボース、U、ウラシル

  • 29

    RNA (リボ核酸)の種類 ( )(mRNA)…核内でDNAの塩基配列を( )し、タンパク質合成の場( )へ移動 ( )(tRNA)……特定のアミノ酸をタンパク質合成の場 ( )まで運ぶ ( )(rRNA)……( )でつくられ、タンパク質と結合して( )を形成する

    伝令RNA、転写、リボソーム、転移RNA、リボソーム、リボソームRNA、核小体、リボソーム

  • 30

    ( )はタンパク質を作る工場を作るよ

    リボソームRNA

  • 31

    DNAを構成する糖はデオキシリボース、RNAを構成する糖はリボースである。どちらも炭素(C)を5個もつ糖だが、デオキシリボースでは酸素原子から右回りに2番目の炭素に( )が結合しているのに対し、リボースでは( )が結合している。RNAがDNAより( )されやすいなど、化学的性質が違うのは、大部分がこの構造上の違いに原因がある。細胞内のエネルギー通貨である( )(アデノシン三リン酸)を構成する糖は( )である。

    H、OH、分解、ATP、リボース

  • 32

    転写…DNAの情報を( )が写し取る 翻訳…解読して( )がアミノ酸を運んでくる

    mRNA、tRNA

  • 33

    1から答えて

    プロモーター、アンチセンス鎖、RNAポリメラーゼ、合成酵素、センス鎖、ターミネーター、核膜、核膜孔

  • 34

    アミノ酸が( )で繋がってタンパク質ができる

    ペプチド結合

  • 35

    ( )…( )の材料として使われている20種類 の( )に対応する( )の塩基3つの組。

    コドン、タンパク質、アミノ酸、mRNA

  • 36

    ( )…それぞれのトリプレットがどのアミノ酸に対応するかをまとめた表。1960年ごろ、それらの対応が多くの研究者によって突き止められた。

    遺伝暗号表

  • 37

    ( )…遺伝暗号の単位 遺伝暗号表では、 トリプレットが mRNA の塩基配列で表示される、この各トリプレットのこと。 例) コドン「UGC」 → アミノ酸 「システイン (Cys)」

    コドン

  • 38

    ( )…アミノ酸に対応しておらず、そこで翻訳が終了するコドン。( )個のコドンうち3個のコドン 例)UAA, UAG, UGA ( )…翻訳の開始に対応するコドン。AUG が対応し、同時に( ) (Met) のコドン もある。

    終始コドン、64、開始コドン、メチオニン

  • 39

    開始コドンと終始コドンそれぞれかいて

    AUG、UAA、UAG、UGA

  • 40

    ( )(splicing)とは、細長い物を つなぐようすを表す言葉である。映像の分野では、フィルムを切ってつなぐことである。 DNA から転写された mRNAをmRNA 前駆 体という。

    スプライシング

  • 41

    真核生物における転写のしくみ ( )…DNAの片方の鎖に相補的なヌクレオチドをつなげていく酵素。 ( )…遺伝子の塩基配列にある、転写はされるが 翻訳される前に RNAから取り除かれてしまう部分。 ( )…↑に対して、翻訳されるRNAに残る部分。 ( )…交互に存在する↑↑と↑が、一続きの分子として転写された後、( )だけが切り出される 過程。( )に相当する部分だけを含むmRNA なる。

    RNAポリメラーゼ、イントロン、エキソン、スプライシング、イントロン、エキソン

  • 42

    私たちの体は、数十兆個の細胞から構成されているが、これらの細胞のもとをたどれば、たった1個の細胞( )である。

    受精卵

  • 43

    一個の( )から分製→どの体細胞も同じ( )をもつ それぞれの細胞でスイッチがONの遺伝子とOFFの遺伝子が異なる。 どの細胞にも必要な遺伝子(呼吸に関わる遺伝子など)は常にON

    受精卵、ゲノム

  • 44

    酵素としてはたらく…( )( )( )など 筋肉の運動にはららく…( )( ) 皮膚に多く含まれる…( )( ) ホルモンとしてはたらく…( )( )など 酸素の運搬…( ) 抗体として…( ) 目の水晶体…( )

    ペプシン、アミラーゼ、カタラーゼ、アクチン、ミオシン、コラーゲン、ケラチン、インスリン、バリプレッシン、ヘモグロビン、グロブリン、クリスタリン

  • 45

    タンパク質をコードしている遺伝子は( )個 ゲノムの( )%が遺伝子として利用されている

    2万、1.5

  • 46

    動物のアルビノは、( )合成に関する遺伝子が突然変異で働きを失っだのである。クロロフィルの合成能力が失われている植物もアルビノと呼ばれているが、これらは枯れて死ぬ

    メラニン色素

  • 47

    塩基配列の変化には 塩基が置き換わる( ) 延期が失われる( ) 新たに塩基が入る( )

    置換、欠失、挿入

  • 48

    DNAに塩基の欠失や挿入が起こると、トリプレットのよみわくがずれて( )大きく変化する

    フレームシフト

  • 49

    ( )は、アフリカなどに多くみられる遺伝病である。赤血球が鎌状(三日月状)に変形し、こ れが毛細血管内でつまって血行障害を起こしたり、 溶血して貧血を起こしたりする。その結果、死に至ることもある。 鎌状赤血球症にみられる赤血球の変化は、ヘモグロビン分子を構成するẞ鎖の6番目のアミノ酸が、 ( )から( )に置き換わることで起こる。 これは、このグルタミン酸を指定するDNAの塩基配列が変化する突然変異( )による。 鎌状赤血球症の遺伝子をヘテロ接合でもつヒトは、 ( )のときに発症するが、それ以外の条件で は、ふつうに生活できる。また、この遺伝子をもつ ヒトはマラリアにかかりにくい。これは、赤血球が鎌状になると、赤血球に感染したマラリア原虫の増殖が抑えられるためである(→p.260)。

    鎌状赤血球病、グルタミン酸、バリン、置換、低酸素状態

  • 50

    1962年イギリス ( ) アフリカツメガエルの黒(掲色)(体の未受卵に紫外線照射を行い。校の物きをまわ せる。ここにアフリカツメガエルの目色体の体細記の校(たとえば小の補胞の良を移植した。その結果、一部の卵は正者に発生し、自色のアフリカツメガエルに成長した。これは体細胞の核にも受精卵と同じゲノムが含まれていることを示している。

    ガードン

  • 51

    細胞が特定の形や働きを持った細胞に変化することを( )という

    分化

  • 52

    細胞は分化しても( )は変化していない。このことを( )という

    遺伝子、全能性

  • 53

    クローン=( )

    遺伝的に同一

  • 54

    2006年 日本 ( ) ・( )( )を作製。 ( )…マウスの体細胞に、4つの遺伝子を人的に導入することによって、( )した細胞。さまざまな細胞に( )させることが可能。 ※( )は、ヒトでも作製が可能。 ヒトへの応用を考えた場合。( )は、それまでに得られていたヒトの( )細胞に比べて優れている。 医療(特に、( ))への応用が期待されている。 ※2012年に、( )と( )は、ノーベル生理学・医学賞を受賞。

    山中伸弥、iPS細胞、人工多能性幹細胞、iPS細胞、初期化、分化、iPS細胞、iPS細胞、初期化、再生医療、ジョン・ガードン、山中伸弥

  • 55

    1962年にイギリスのガードンアフリカツメガエルの核移植実験を行ったガードンは、白色のカエルの表皮細胞から核を取り出し、紫外線で( )を不活性化しておいた黒色のカエルの未受精卵に移植した。核を移植された卵の中には、オタマジャクシやカエルに発生するものがあった。

  • 56

    体の内部の状態を調節するしくみがあることで、ヒトの体は、様々なかんきょうにたいおうすることができる。 ( )( ) ~内部環境を一定に保とうとする性質 ギリシア語 homeo.(同一)と stasis(状態)

    恒常性、ホメオスタシス

  • 57

    人間の基準 血糖量( )mg/( )ml ( )% 浸透圧( )%食塩水 PH( )

    100、100、0.1、0.9、7.4

  • 58

    ( )(外部環境)…生物体をとりまく環境で常に変化する ( )(内部環境)…細胞をとりまく( )で一定に保たれている

    体外環境、体内環境、体液

  • 59

    ( )…体内の細胞間を満たす液体。 ( )、( )、( )の液体成分として存在。

    体液、血液、組織液、リンパ液

  • 60

    ( )…ある入力に対して応答した結果が、入力の段階に影響を与えること。

    フィードバック

  • 61

    酵素が基質と接するところを( )、基質の下側にある窪みを( ) ↑がある酵素を( )

    活性部位、アロステリック部位、アロステリック酵素

  • 62

    ( )…応答の結果が最初の入力を打ち消すようにはたらく場合のフィードバックをいう。

    負のフィードバック

  • 63

    ( )…神経細胞のネットワーク。 ( )…ホルモンによって情報を伝達するネットワーク。

    神経系、内分泌系

  • 64

    ( )…体内にある、体の各部位の伸展や体液中の物質濃度などを刺激として受容する細胞。 *( )からの刺激を、目などの( )感覚器官のあ る特定の細胞( )によって受容。 ↑からの情報は電気的な信号として( )を伝わり筋肉や腺などの( )へ届けられる。

    感覚細胞、体外環境、受容器、感覚細胞、神経系、効果器

  • 65

    体内環境の情報は、血管や リンパ管を通って全身を循環する体液を通じて、ある器官から 別の器官へと伝えられる。血管系とリンパ系を合わせて( ) という。血管系を利用して情報を伝達する物質を( )と呼 び、ホルモンによって情報を伝達するネットワークを( )と呼ぶ。全身に張りめぐらされた神経系と循環系は、情報を伝 える経路としてはたらいている。

    循環系、ホルモン、内分泌系

  • 66

    右心房には拍動のリズムを保つペースメーカー( )がある

    洞房結節

  • 67

    つまり肺動脈は( )がながれ、肺静脈は( )が流れる

    静脈血、動脈血

  • 68

    赤血球の役割(7~81m)01500万/mm?9450万/mm”血液41.中に20兆個 呼吸色素( )を含み、酸素の運搬を行う。ホ乳類では( )で円盤状。 ( )を含むへム(色素)とグロビン(タンパク質)からなる

    ヘモグロビン、無核、鉄

  • 69

    こたえて

    ヘモグロビン、結合、解離、酸素ヘモグロビン

  • 70

    クリックの提唱したセントラルドグマとはどのような考え方?

    遺伝情報がDNAからRNAを経てタンパク質へと一方向に伝わって発現するという考え方

  • 71

    遺伝情報の翻訳の過程で行われることを簡潔に説明せよ

    mRNAの塩基配列に対応したアミノ酸が順につながってタンパク質が合成される

  • 72

    どのようにして異なる組織に分化する?

    同じ遺伝情報を持っていても、それぞれの細胞において転写・翻訳される遺伝情報が異なるため、異なったタンパク質が合成され、異なったはたらきをもつ組織へと分化する

  • 73

    ガードンの研究でどのようなことが明らかにされた?

    分化した細胞の核にも個体の形成に必要な全遺伝情報があること。

  • 74

    ヒトゲノムに含まれている遺伝子を解析すると人類にとってどのように役立つ?

    遺伝子解析が進むと、各個人の遺伝子の違いによって生じる薬の効果や副作用を判断できたり、病気を予見できたりするなど、患者ごとに適切な医療を行うことができる