問題一覧
1
水に溶かしたときに電流が流れる物質
電解質
2
水に溶かしても電流が流れない物質
非電解質
3
原子の中心にあり、陽子と中性子からできているもの
原子核
4
原子核のまわりにある、−の電気をもつもの
電子
5
原子の中心にある原子核の一部で、+の電気をもつもの
陽子
6
原子の中心にある原子核の一部で、電気をもたないもの
中性子
7
原始や原子の集団が電気を帯びたのもの
イオン
8
原子や原子の集団が電子を失い、+の電気を帯びたもの
陽イオン
9
原子や原子の集団が電子を受け取り、-の電気を帯びたもの
陰イオン
10
物質が水に溶けて、 陽イオンと陰イオンにバラバラに分かれること
電離
11
水溶液にしたとき、電離して水素イオンを生じる化合物
酸
12
水溶液にした時電離して水酸化物イオンを生じる化合物
アルカリ
13
酸性・アルカリ性の強さを表す値
pH
14
水素イオンと水酸化物イオンが結びついて水を作り、互いの性質を打ち消し合う反応
中和
15
酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びついてできた物質
塩
16
化学変化を利用して、物質のもつ化学エネルギーを電気エネルギーに変える装置
化学電池
17
使うと電圧が低下し、元に戻らない電池
一次電池
18
外部から逆向きの電流を流すと低下した電圧が回復し、繰り返し使うことができる電池
二次電池, 蓄電池
19
外部から逆向きの電球を流して電圧を回復させる操作
充電
20
水の電気分解とは逆の化学変化を利用する電池
燃料電池
21
銅板、亜鉛板、塩酸を用いた世界初の化学電池
ボルタ電池
22
銅板、亜鉛版、硫酸銅水溶液、硫酸亜鉛水溶液を用いて、素焼き版やセロハン膜で水溶液を仕切った化学電池
ダニエル電池
23
一つの細胞が二つに分かれて2個の細胞になること
細胞分裂
24
細胞の中にある遺伝子を含む構造。細胞分裂によって2個の細胞に受けつがれる。人は46本
染色体
25
生物の形や性質などのこと
形質
26
染色体にある、生物の形質を決めるもの
遺伝子
27
体を作る細胞が分裂する細胞分裂
体細胞分裂
28
生物が子をつくること
生殖
29
受精を行わずに子をつくる生殖
無性生殖
30
卵(卵細胞)と精子(精細胞)が受精することによって新たな個体を作る生殖
有性生殖
31
生殖のための特別な細胞のこと
生殖細胞
32
動物の生殖細胞
卵、精子
33
被子植物の生殖細胞
卵細胞、精細胞
34
2種類の生殖細胞が結合し、一個の細胞になること
受精
35
未受精の卵(卵細胞)に精子(精細胞)がら受精した細胞
受精卵
36
被子植物で、花粉がめしべの柱頭についた後に見られる、花粉から胚珠へ向かって伸びるつくり
花粉管
37
将来、植物や動物のからだになるつくりを備えている、受精卵が細胞分裂をつくり返したもの
胚
38
受精卵が胚になり、からだの作りが完成していく過程
発生
39
有性生殖において、生殖細胞がつくられるときに行われる特別な細胞分裂
減数分裂
40
無性生殖における親と子のように、起源が同じで、同一の遺伝子をもつ個体の集団
クローン
41
親の形質が子や孫に伝わること
遺伝
42
親、子、孫と何世代も、代を重ねても、その形質が全て親と同じである場合のこと
純系
43
エンドウの種子の丸型としわ型のように、同時には現れない互いに対をなす形質
対立形質
44
対になって存在する遺伝子が、減数分裂のときに分かれて別々の生殖細胞に入ること
分離の法則
45
対立形質のそれぞれについての純系を交配したとき、子に現れる形質
顕性形質
46
対立形質のそれぞれについての純系を交配したとき、子に会わられない形質
潜性形質
47
遺伝子の本体である物質
DNA
48
生物が、長い年月をかけて代を重ねる間に変化すること
進化
49
現在の形やはたらきは異なるがもとは同じ器官であったもの
相同器官