暗記メーカー
ログイン
GAB 言語
  • カロリー命

  • 問題数 95 • 12/22/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ハードの学力を持つ人はソフトを習得しやすい

    c

  • 2

    ハードを持つ人は知的ネットワークを広げない

    c

  • 3

    ハードが増せばソフトの必要性は増える

    c

  • 4

    ソフトがあればハード必要ない

    b

  • 5

    鋏は生活の中で使われなくなってる

    A

  • 6

    鋏の応募が少ないのは読みにくい題材だから

    c

  • 7

    短歌の応募は読み手とテーマの関連性

    c

  • 8

    鋏を使う職業は必ず「師」という漢字を使う

    c

  • 9

    まつやあかまつは海外から植林された

    c

  • 10

    きのこのタケ猛る

    A

  • 11

    竹は意外と地面に対して設置が脆い

    c

  • 12

    日本人の人間性がたけのこの地に根を張ることと関係性がある

    A

  • 13

    羨望の眼差しを受けたいから人は優位に立ちたい

    b

  • 14

    人に優越感を感じるのは客観ではなく主観

    A

  • 15

    人を凌ぎたい衝動は人の成長の源

    c

  • 16

    急ぐ必要のないところで他者を凌ごうとするのは行動が目的になっている

    A

  • 17

    種がない植物は全部人工

    c

  • 18

    果実は栄養を含んでる

    c

  • 19

    人がいろいろ食べるのは完全食がないから

    c

  • 20

    乳は育てるためにあるので美味しくない

    A orc

  • 21

    ヘーゲルは初めて人間の概念を定義した

    c

  • 22

    人の生活が多様化することでデザインの幅は狭まる

    A

  • 23

    デザインは自給自足で道具を使うことのみ

    B

  • 24

    デザイン行動は特別な行動でない

    A

  • 25

    低成長時代の消費財に求められてるのは質が悪くても安いもの

    b

  • 26

    成熟期は安いものが売れる

    b

  • 27

    高度経済成長期はデザイン重視

    c

  • 28

    成熟社会ではさまざまな商品が必要

    c

  • 29

    ジャーナリストは科学者に対して受動的

    A

  • 30

    科学者はマスコミに満足してる

    A

  • 31

    科学者は満足してる→社会も

    c

  • 32

    サイエンスやネイチャーは科学ジャーナリズム

    A

  • 33

    ヒトなか型は他のパターンより反応が適切

    c

  • 34

    何を重視するかは育った環境次第

    c

  • 35

    人々は関心の高い環境を選ぶ

    A

  • 36

    選んだ環境に対しては適切な対応が取れない

    B

  • 37

    3つない人間は価値ない

    c

  • 38

    善は昔の日本の流行で今は途絶えた

    B

  • 39

    主観的心理を支えるのは自然科学

    A

  • 40

    芸術には客観的心理もある

    c

  • 41

    フリとは内部の外部化であり、具体的には表情身振り手振り

    A

  • 42

    内部を伝えるには身振り手振りしかない

    c

  • 43

    フリが凝固高質化することで自己の内部に〜が閉じ込められてしまう

    c

  • 44

    凝固することを焦燥と呼ぶ

    A or c

  • 45

    全て平等にすべき

    b

  • 46

    階級制度は原動力にするために作った

    c

  • 47

    全て平等だと上の人のやる気なくなる

    a

  • 48

    人種差別があるから社会的平等が達成されない

    c

  • 49

    反省と批判を持った人間は幸福になれない

    c

  • 50

    人は希望と恐怖のせいで幸福に向かって正しく全身できなくなった

    c

  • 51

    人は困難にぶつかり幸福を見出す

    c

  • 52

    語ることを難しくしている

    A

  • 53

    日本は国家として敬う対象なし

    A

  • 54

    日本は宗教心の薄さから混乱を招いている

    c

  • 55

    日本は表現の薄ささえ解消すれば敬語が使いやすくなる

    b

  • 56

    日本は天皇を根拠にしている

    b

  • 57

    他人と付き合っていれば自分を持てる

    c

  • 58

    どんな人も他人と付き合ってるだけで広い視野を持てる

    b

  • 59

    異なる人と議論する場がもっと増えればいい

    c

  • 60

    成長できる人は視野が広くと柔軟な力を持ってる

    A

  • 61

    独創性を培うには型にハマるな

    A

  • 62

    変化を求める人にとって目標は意味をなさない

    b

  • 63

    歴史に学ぶ人は挑戦しない

    c

  • 64

    探検しない人生にとって目標は意義を持たない

    A

  • 65

    日本語は文章体系が難しい

    c or A

  • 66

    英語を日本語にそのまま訳すとかっこいい

    A

  • 67

    母国語を話すと安堵感

    c

  • 68

    思ったことをそのまま表現するのは難しい

    c

  • 69

    超自然は自然を無視したゆゆしきがいねっk

    c

  • 70

    科学主義とは科学的な見方

    b

  • 71

    人間には意思の自由がある

    A

  • 72

    全ての法則によって機械論的に支配されている

    A

  • 73

    文部省による解体は学生に専門性をつけさせたいから

    c

  • 74

    それまでの学習過程は雑多な知識の積み重ね

    A

  • 75

    解体の理由は幅広主義?の限界

    c or A

  • 76

    日本は国家という概念が根強く残ってる

    c

  • 77

    今の時代国家という観点だけではダメ

    A

  • 78

    環境問題を解決する上で他国との関係が重要な要素

    b

  • 79

    他国と比較する必要あり

    c

  • 80

    小説は事実に近づけるけどその世界を出てはいけない

    A

  • 81

    過去の技法は現実と何かの壁を壊せる

    b

  • 82

    小説は限りなく事実に近づける

    c

  • 83

    フィクションが強すぎる小説に読者は興味ない

    c

  • 84

    複数の対応策を提示すべき

    A

  • 85

    日本語の謝罪多いのは恥の文化

    c

  • 86

    喜怒哀楽を言葉で伝えるのは難しい

    c

  • 87

    行動するべき

    c

  • 88

    データベースよりファイストゥーフェイスの方が人間味ある

    c

  • 89

    付加価値をつけるためにはデータベースからの情報でなければいけない

    c

  • 90

    情報の価値は知っている人の数に比例

    b

  • 91

    生きた情報は定型化されいているところから得ることはできない

    A

  • 92

    言葉の意味は人によって同じ

    b

  • 93

    論理は感情に勝る

    c

  • 94

    日本の単一文化の原因は占領されなかったから

    c

  • 95

    もともと言葉は非論理的

    c