問題一覧
1
ビタミンとは、人が必要とする栄養素のうち( 1 )、( 2 )、( 3 )、( 4 )および( 5 )以外に必要とされる微量の( 6 )の総称。
タンパク質, 脂質, 炭水化物, 無機質, 水, 有機物
2
生体の代謝に必須の微量栄養素だが、体内では作ることができない。あるいは、作ることが出来ても量的に不十分であるため ( 1 )などから摂取しなければならない。
食品
3
ビタミンは、( 1 )・( 2 )を合わせて( 3 )種類が確認されている。
脂溶性, 水溶性, 13
4
ビタミンは、体内の様々な代謝に関わるため、不足した状態が続くと( 1 )が生じる。現在の一般的な日本人の食事では、通常の食生活を送っていればビタミン欠乏症は少ないが、極端に偏った食生活では十分な量をとれていない可能性もある。また、( 2 )の利用による過剰摂取も懸念される。
欠乏症, サプリメント
5
水に溶けにくく、油と一緒に吸収されやすいビタミンは?
脂溶性ビタミン
6
目の健康を維持する働きをしており、かぼちゃやにんじんに多く含まれているものは?
ビタミンA
7
カルシウムやリンの吸収を促進し、骨や歯を丈夫にする働き。イワシ、サケ、きのこ類に多く含まれるものは?
ビタミンD
8
強力な抗酸化効果があり、植物油やごまに多く含まれるものは?
ビタミンE
9
血液を凝固させ止血する働き。 チンゲン菜や納豆に多く含まれるものは?
ビタミンK
10
水に溶けやすく、調理損失しやすいビタミンは?
水溶性ビタミン
11
炭水化物の代謝を助ける働き。 豚肉や玄米に多く含まれるものは?
ビタミンB1
12
三大栄養素の代謝を促進する働き。 イワシやブリ、卵に多く含まれるものは?
ビタミンB2
13
赤血球やDNAの合成をする。 ほうれん草やアスパラガスに多く含まれるものは?
葉酸
14
コラーゲンの合成を促進し、パプリカ、じゃがいも、ブロッコリーに多く含まれるものは?
ビタミンC
15
タンパク質の分解・合成をする。 バナナ、アボカド、とうもろこしに多く含まれるものは?
ビタミンB6
16
葉酸と共に赤血球を生成し、貝類や卵に多く含まれるものは?
ビタミンB12
17
糖質や脂質の代謝に働く。 肉類、魚類に多く含まれるものは?
ナイアシン
18
エネルギーの代謝を助ける。三大栄養素の代謝の補酵素の成分である。 牛乳や卵に多く含まれているものは?
パントテン酸
19
糖の代謝を助け、産生する腸内細菌が存在する。多くの食品に含まれるものは?
ビオチン
20
ビタミンDは( 1 )から取る。または、( 2 )によって( 3 )近くで作られる。
食事, 紫外線, 皮膚
21
ビタミンCは、骨や腱などの結合タンパク質である( 1 )の生成に必須の化合物であり、( 2 )を防いだりストレスや風邪などの病気に対する抵抗力を強める。ビタミンCが不足すると( 3 )を起こす。
コラーゲン, 日焼け, 壊血病
22
五大栄養素は、( 1 )・( 2 )・( 3 )・( 4 )・( 5 )である。
タンパク質, 糖質, 脂質, ビタミン, ミネラル
23
筋肉など体を作る栄養素は?
タンパク質
24
体の熱やエネルギーとなる栄養素は?
脂質
25
体を活動させるエネルギーとなる栄養素は?
糖質
26
体の調子を整える栄養素は?
ビタミン
27
骨や歯などをつくり体の調子を整える栄養素は?
ミネラル
28
タンパク質は( 1 )kcal/g、糖質は( 2 )kcal/g、脂質は( 3 )kcal/gである。
4, 4, 9
29
世界三大穀物は、( 1 )、( 2 )、( 3 )である。
米, 小麦, とうもろこし
30
炭水化物は( 1 )と( 2 )を合わせたものである。
食物繊維, 糖質
31
三大栄養素は?
タンパク質, 糖質, 脂質
32
食物繊維はエネルギーに( 1 )、糖質はエネルギーに( 2 )。
ならない, なる
33
ひとつの糖からなり、これ以上分解できない、糖の最小単位。消化・吸収が速い。 ブドウ糖や果糖、ガラクトース
単糖類
34
単糖が2〜10個結合したもの。結合数によって、二糖、三糖、四糖…と分けられる。 ショ糖、乳糖、麦芽糖
少糖類
35
単糖が10個以上結合したもの。エネルギーを貯蔵する役割もあり、吸収のスピードはゆっくり。 でんぷん、オリゴ糖、グリコーゲン
多糖類
36
食物繊維不足を補う目的ででんぷんから作られた、安全性が高くてトクホによく使われている食物繊維は?
難消化性デキストリン
37
グルコース、ソルビトール、クエン酸を混合して作られ、血糖値の上昇やコレステロールを減らす効果のある食物繊維は?
ポリデキストロース
38
大麦に含まれ、血糖値の上昇やコレステロールを減らす効果のある食物繊維は?
大麦βグルカン
39
糖質は、( 1 )で吸収され( 2 )になり、血流によって体のすみずみまで運ばれ、( 3 )として利用される。 ヒトが活動するときは( 4 )が真っ先にエネルギーとして消費される。
小腸, ブドウ糖, エネルギー, 糖質
40
エネルギーとして使われずに余ったブドウ糖は、( 1 )としてまず( 2 )と( 3 )に貯蔵される。
グリコーゲン, 肝臓, 筋肉
41
油脂は( 1 )と( 2 )という分子からできている。この油脂や脂肪酸、コレステロール、グリセリンなどを合わせて( 3 )と呼ぶ。
脂肪酸, グリセリン, 脂質
42
ミネラルとは、岩や土に含まれる( 1 )成分。体の中で作り出すことが( 2 )。
無機質, できない
43
食中毒は主に( 1 )が原因となって起こる。
細菌
44
鶏、牛から食中毒を起こす細菌は?
カンピロバクター
45
鶏、卵から食中毒を起こす細菌は?
サルモネラ
46
魚から食中毒を起こす細菌は?
腸炎ビブリオ
47
牛から食中毒を起こす細菌は?
0-157
48
豚、牛、鶏から食中毒を起こす細菌は?
ウェルシュ菌
49
人から食中毒を起こす細菌は?
黄色ブドウ球菌
50
カンピロバクターが食中毒の原因の場合、手足のまひや呼吸困難などの症状が見られる。この症状の名前は?
ギラン・バレー症候群
51
小腸の粘膜には、( 1 )という無数の突起があり、ビロードの絨毯のようになっていることによって( 2 )ことができる。
腸絨毛, 表面積が大きくなり、より多くの栄養素を吸収する
52
小腸では、酵素をたくさん含んだ( 1 )が作られている。この酵素は、胃から運ばれてくるドロドロの粥状になった食べ物を完全に消化する。例えば、炭水化物を細かくして( 2 )や( 3 )にしたり、脂肪を細かくして( 4 )と( 5 )にする。このように作り替えられた栄養素は腸に( 6 )される。
小腸液, 麦芽糖, ブドウ糖, 脂肪酸, グリセリン, 吸収
53
ほとんどの植物に存在する苦味や色素の成分は?
ポリフェノール