暗記メーカー
ログイン
生化学
  • おにぎり

  • 問題数 40 • 9/28/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インスリン作用が低下したときに促進するのはどれか。

    肝臓でのケトン体産生

  • 2

    痛風で正しいのはどれか。

    発作は飲酒で誘発される

  • 3

    ストレス下で分泌されるホルモンはどれか。

    アドレナリン

  • 4

    魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。

    ドコサヘキサエン酸

  • 5

    臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

    膵臓───グルカゴン

  • 6

    統合失調症の幻覚や妄想に最も関係する神経伝達物質はどれか。

    ドパミン

  • 7

    神経伝達物質でカテコールアミンはどれか

    ドパミン

  • 8

    血糖上昇作用があるのはどれか。

    アドレナリン

  • 9

    小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。

    中性脂肪

  • 10

    血液中のビリルビンの由来はどれか。

    ヘモグロビン

  • 11

    脂肪分解の過剰で血中に増加するのはどれか。

    ケトン体

  • 12

    最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。

    核酸

  • 13

    血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。

    アルブミン

  • 14

    リンパ系について正しいのはどれか。

    吸収された脂肪を輸送する。

  • 15

    食事由来のトリグリセリドを運搬するのはどれか。

    カイロミクロン

  • 16

    糖代謝について正しいのはどれか。2つ選べ。

    食物中の糖質は80~90%がでんぷんである。, アドレナリンは肝臓での糖新生を促進する。

  • 17

    浮腫の原因となるのはどれか。

    リンパ還流の不全

  • 18

    脂肪の合成を促進するのはどれか。

    インスリン

  • 19

    高尿酸血症で正しいのはどれか。

    尿酸はプリン体の代謝産物である。

  • 20

    副腎皮質ステロイド薬の副作用はどれか。

    血糖値上昇

  • 21

    生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で(  )に変換される。(  )に入るのはどれか。

    尿素

  • 22

    血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。

    ビリルビン

  • 23

    アルドステロンで正しいのはどれか。

    ナトリウムの再吸収を促進する。

  • 24

    副作用(有害事象)として低血糖症状を起こす可能性があるのはどれか。

    インスリン

  • 25

    痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。

    尿酸

  • 26

    ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。

    精子は減数分裂で半減した染色体を有する。

  • 27

    糖質の消化・吸収で正しいのはどれか。

    主な消化酵素はアミラーゼである。

  • 28

    急性心筋梗塞において上昇のピークが最も早いのはどれか。

    CK<CPK>

  • 29

    副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

    炎症の抑制

  • 30

    健常な成人の血液中に見られる細胞のうち、核がないのはどれか。

    赤血球

  • 31

    肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。

    ALT<GPT>

  • 32

    リンパ系について正しいのはどれか。

    過剰な組織液はリンパ管に流入する。

  • 33

    小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。

    グルコース, フルクコース

  • 34

    貧血を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。

    ヘモグロビン<Hb>

  • 35

    血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。

    グルカゴン

  • 36

    健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか。

    肝臓

  • 37

    胆汁の作用はどれか。

    脂肪の乳化

  • 38

    巨赤芽球性貧血の原因はどれか。

    ビタミンB12欠乏

  • 39

    Down<ダウン>症候群を生じるのはどれか。

    21トリソミー

  • 40

    肝性脳症の直接的原因はどれか。

    アンモニア