暗記メーカー
ログイン
経絡経穴 1年前期中間
  • 問題数 58 • 5/29/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人体をめぐる気血の通路のこと

    経絡

  • 2

    骨度法の簡便法として考え出されたもので、その人の身体のある部分を長さの尺度として用いる方法は?

    同身寸法

  • 3

    3つの陰経を順番に選ぶ

    太陰, 少陰, 厥陰

  • 4

    3つの陽経を順番に選ぶ

    陽明, 太陽, 少陽

  • 5

    頸切痕〜胸骨体下端 は( )寸

    9

  • 6

    臍中央〜恥骨結合上縁 は( )寸

    5

  • 7

    左右の肩甲棘内端縁間 は( )寸

    6

  • 8

    中指尖〜手関節横紋 は( )寸

    8.5

  • 9

    肘窩〜手関節横紋 は( )寸

    12

  • 10

    膝蓋骨尖〜内果尖 は( )寸

    15

  • 11

    殿溝〜膝窩 は( )寸

    14

  • 12

    膝窩〜外果尖 は( )寸

    16

  • 13

    恥骨結合上縁〜膝蓋骨上縁 は( )寸

    18

  • 14

    脛骨内側顆下縁〜内果尖 は( )寸

    13

  • 15

    大転子頂点〜膝窩 は( )寸

    19

  • 16

    両乳頭間 は( )寸

    8

  • 17

    原穴はその経の( )とする

    代表穴

  • 18

    郄穴は( )症状の反応点

    急性

  • 19

    絡欠は( )症状の反応点

    慢性

  • 20

    募穴はすべて( )にある

    胸腹部

  • 21

    背部兪穴はすべて( )の足の太陽膀胱経上にある

    背腰部

  • 22

    井穴は脈気が( )ところ。 主治「  」

    出る, 心下満

  • 23

    滎穴は脈気が( )ところ。 主治「  」

    溜る, 身熱

  • 24

    兪穴は脈気が( )ところ。 主治「  」

    注ぐ, 体重節痛

  • 25

    経穴は脈気が( )ところ。 主治「  」

    行く, 喘咳寒熱

  • 26

    合穴は脈気が( )ところ。 主治「  」

    入る, 逆気而泄

  • 27

    四総穴 の働きで適当なものを選ぶ

    身体を四つの部分に分けて各部を主治する穴。

  • 28

    八会穴 の働きとして適当なものを選ぶ

    臓、腑、筋、髄、血、骨、脈、気のそれぞれの気があつまるところ。

  • 29

    交会穴 の働きとして適当なものを選ぶ

    2つ以上の経脈が交わるところ。

  • 30

    下合穴 の働きとして適当なものを選ぶ

    六腑の病の際に反応がよく現われ、治療に応用される。全て下肢にある。

  • 31

    胸骨角の高さにあるのは第( )肋骨

    2

  • 32

    男性では乳頭の高さにある第( )肋間

    4

  • 33

    直立して両手を体側につけたとき、後正中線と両肩甲棘内端を結ぶ線の交点。 第( )胸椎棘突起

    3

  • 34

    直立して両手を体側につけたとき、後正中線と両肩甲骨下角を結ぶ線の交点。 第( )胸椎棘突起

    7

  • 35

    直立して両手を体側につけたとき、後正中線上で、肩甲骨下角とヤコビー線の中点の高さ。 第( )胸椎棘突起

    12

  • 36

    後正中線とヤコビー線のの交点。 第( )腰椎棘突起

    4

  • 37

    督脈の水溝は( )の中点にある。 別説 ( )の上から3分の1。

    人中溝

  • 38

    督脈の齦交は( )の接合部

    上唇小帯

  • 39

    督脈の百会は前正中線上、 前髪際の後方( )寸

    5

  • 40

    任脈の曲骨は前正中線上、( )の上縁

    恥骨結合

  • 41

    任脈の神闕は( )の中央

  • 42

    任脈の中庭は( )に位置する

    胸骨体下端

  • 43

    任脈の鳩尾は胸骨体下端の下方( )寸

    1

  • 44

    任脈の璇璣は頚窩(胸骨上窩)の下方( )寸

    1

  • 45

    任脈の廉泉は前正中線上、( )上方、 ( )の上方陥凹部

    喉頭隆起, 舌骨

  • 46

    任脈の承漿は顔面部、( )中央の陥凹部

    オトガイ唇溝

  • 47

    督脈の瘂門は第( )頸椎棘突起の( )方

    2, 上

  • 48

    督脈の強間は後髪際上方( )寸

    4

  • 49

    督脈の上星は前髪際後方( )寸

    1

  • 50

    督脈の風府は( )の直下、左右の( )間の陥凹部

    外後頭隆起, 僧帽筋

  • 51

    督脈の身柱は第( )胸椎棘突起下方

    3

  • 52

    任脈の気海は臍中央の下方( )寸

    1.5

  • 53

    任脈の天突は( )の中央に位置する

    頸窩

  • 54

    督脈の腰兪は仙骨部、後正中線上、( )

    仙骨裂孔

  • 55

    督脈の脊中は第( )胸椎棘突起下方の陥凹部

    11

  • 56

    井穴の陰経は( )、陽経は( )と呼ばれる

    井木穴, 井金穴

  • 57

    骨度法とは( )のある人体の経穴の位置を決定するため( )を基準として個人の寸法を定めたもの。

    個人差, 骨格

  • 58

    督脈の流注は( )の海 任脈の流注は( )の海

    陽脈, 陰脈