問題一覧
1
酵素が代謝する物質を何と呼び 酵素による代謝で生じた物質を何と呼ぶか
基質, 生成質
2
ATPでリン酸化された気質のエネルギーは増加するか低下するか
増加
3
解糖系におけるATP合成は何と呼ばれるか
基質レベルのリン酸化
4
真核生物の解糖系はどこにあるか
細胞質基質
5
真核生物の乳酸発酵はどこで行われるか
細胞質基質
6
真核生物のアルコール発酵はどこで行われるか
細胞質基質
7
解糖系の最終産物はなにか
ピルビン酸
8
酵素呼吸においてピルビン酸はミトコンドリアに運ばれ何となるか
水
9
ミトコンドリアでは何が行われるか
酸素呼吸
10
酸素呼吸の目的はなにか
ATP生産
11
クエン酸の反応はミトコンドリアのどこで行われるか
マトリクス
12
ミトコンドリアに移動したピルビン酸はクエン酸回路に入る前に何に代謝されるか
アセチルCoA
13
アセチルCoAは何と反応するか
オキサロ酢酸
14
クエン酸回路に取り込まれたアセチルCoAは最終的に何となるか
二酸化炭素
15
ピルビン酸がクエン酸回路で代謝されると還元物質である何が得られるか
FADH
16
クエン酸回路はどんな条件で反応が進行されるか
好機的
17
電子伝達系はミトコンドリアのどこに存在するか
内膜
18
クエン酸回路などで得られた何は電子伝達系に渡されるか
NADH
19
電子伝達系の電子受容体は何分子か
酸素
20
酸素呼吸で用いられた酸素は最終的に何となるか
水
21
電子伝達系とATP合成酵素が共役して起こるATP合成を何というか
酸化的リン酸化
22
還元物質の電子が電子伝達系に受け渡される過程で膜間スペースに何濃度匂配が形成される
プロトン
23
真核生物の解糖系は細胞のどこにあるか
細胞質基質
24
真核生物の呼吸はどこで行われるか
ミトコンドリア
25
真核生物のクエン酸回路はミトコンドリアのどこにあるか
マトリクス
26
真核生物の電子伝達系はミトコンドリアのどこにあるか
内膜
27
細菌の解糖系は細胞のどこにあるか
細胞質
28
細菌のクエン酸回路は細胞のどこにあるか
細胞質
29
グラム陰性細菌の電子伝達系は細胞のどこにあるか
内膜
30
グラム陽性細菌の電子伝達系は細胞のどこにあるか
細胞質
31
グラム陰性細菌のプロトン濃度は細胞のどことどこの間にできるか
内膜, 外膜
32
グラム陽性細菌のプロトン濃度は細胞のどことどこの間にできるか
ペプチドグリカン, 細胞膜
33
グラム陰性菌と陽性菌では細胞壁が厚いのはどちらか
陽性菌
34
真核生物の細胞にあるミトコンドリアは元々グラム陰性菌か陽性菌か
陰性
35
植物細胞にある葉緑体は元々なにか
シアノバクテリア
36
二酸化炭素と水から自前でエネルギー源である等を合成できる生物を何栄養性生物というか
独立
37
消化やエネルギー代謝のように栄養素を分解する代謝を何というか
異化
38
エネルギーを消費し自己に必要な生体内物質を合成する代謝を何というか
同化
39
酸素を必要とする菌のことを何というか
偏性好気性細菌
40
酸素があってもなくても増殖できる菌のことをなんというか
通性嫌気性細菌
41
酸素があっては増殖できない菌のことを
偏性嫌気性細菌
42
タンパク質は何をひも状に繋げたものか
アミノ酸
43
タンパク質を構成するアミノ酸はいくつあるか
20種類
44
髪や爪などは主に何でできているか
タンパク質
45
代謝をつかさどる酵素は主に何で出来ているか
タンパク質
46
DNAの遺伝子は何の配列情報を含むか
アミノ酸
47
あらゆる生物は遺伝情報からタンパク質を合成するこの基本原理をなんというか
セントラルドグマ
48
動物細胞のDNAの大部分はどこに存在するか また残りはどこに存在するか
核, ミトコンドリア
49
DNAとRNAの基本単位はなにか
ヌクレオチド
50
ヌクレオチドは5単糖と何と何の3要素から構成されるか
塩基, リン酸
51
DNAの5単糖はなにか またRNAの5単糖はなにか
デオキシリボース, リボース
52
ATPはなに合成の材料の1つか
RNA
53
プリン塩基の2つを答えよ
グアニン, アデニン
54
ピリミジン塩基の3つを答えよ
シトシン, チミン, ウラシル