問題一覧
1
教科書について間違った文はどれ
免疫生物学や分子細胞免疫学は簡易的な書籍である
2
免疫の分類は学習に都合がよい。「血中の蛋白質分子が生体防御に働く」といえば、どの分類を最も適当に表しているか
液性免疫
3
補体について正しい文章はどれか
オプソニン作用があるものがある
4
自然免疫について間違ったものはどれか
NK細胞は貪食能をもつ
5
免疫の全体像はどのスライドに載っているか
15
6
自然免疫を表す単語として不適当と考えられるものはどれか
特異的な認識
7
tollについて間違った文章はどれか
レクチンと結合するという特徴がある
8
補体について正しい文章はどれか
補体が補体を分解する
9
免疫細胞に働く分子として正しいものを全て選べ
抗体, イムノグロブリン
10
抗体を産出する細胞はどれか
B細胞
11
エピトープについて正しいものはどれか
抗原のうち、抗体が認識する部位のこと
12
オプソニンについて間違った文章はどれか
病原体にある抗原のことをオプソニンという
13
中和抗体について、正しい文章はどれか
毒素を無毒化する
14
抗体の構造について正しい文章はどれか
可変領域には重鎖と軽鎖が含まれる
15
遺伝子再構成を解明しノーベル賞を受賞した人物は誰か
利根川進
16
抗体のクラスとして間違っているものはどれか
lgC, lgB
17
lgMについて正しい文章はどれか
B細胞が産出する
18
クラススイッチについて間違ったものはどれか
可変領域は変化する
19
樹状細胞の役割として、正しいものを2つ選べ
抗原提示する, 抗原を貪食する
20
抗原提示する細胞として不適切な細胞をえらべ
T細胞
21
B細胞について間違ったものはどれか
B細胞は抗原提示能を獲得すると形質細胞と呼ばれる
22
T細胞について正しい文章はどれか
他の文章は全て誤りである
23
MHCについて間違った文章はどれか
サイトカインである
24
B細胞にあるものはどれか
BCR
25
Aが異物を貪食し、Bへ抗原提示する、AとBに当てはまる語句として最も適当な組み合わせはどれか
A:樹状細胞B:T細胞
26
ナイーブT細胞について間違った項目はどれか
抗原提示する
27
外来性抗原について間違ったものはどれか
樹状細胞がMHCclass1でCD4陽性細胞に提示する
28
サイトカインについて正しい文章はどれか
タンパク質である
29
一次リンパ器官はどれか
胸腺
30
間違った文章はどれか
骨髄でT細胞が分化する
31
間違った文章はどれか
胸腺は骨髄に置きかわる
32
出生前の造血組織として間違っているものはどれか
膵臓
33
胸腺について間違ったものはどれか
正の選択ではMHCとTCRの結合が強いT細胞を生かす
34
間違った文章はどれか
リンパ管は全身の間質液を回収し動脈へ回収する
35
二次リンパ組織として間違ったものはどれか
骨髄
36
リンパ節とMALTに共通してあるものはどれか
リンパ濾胞
37
1型アレルギーはどれか
lgE依存
38
Ⅲ型アレルギーはどれか
可溶性の抗原に対する自己抗体ができる