暗記メーカー
ログイン
地理 1年前期中間テスト
  • るか

  • 問題数 32 • 6/8/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球を平面上に表現する方法。

    投影法

  • 2

    正積図を選べ。

    サンソン図法, モルワイデ図法

  • 3

    地球上の南北の位置を示す数値。

    緯度

  • 4

    地球上の東西の位置を示す数値。

    経度

  • 5

    高緯度地域で行われている夏の長い日照時間を有効に利用するために時間を通常より1時間早めること。

    サマータイム

  • 6

    極圏では夏至の頃は太陽が1日中沈まないことがある。ことの事を何というか

    白夜

  • 7

    極圏では冬至のころは1日中太陽が沈んでいることがある。この事を何というか。

    極夜

  • 8

    経度0度の経線を何というか。

    本初子午線

  • 9

    世界の標準時間のことを何というか

    グリニッジ標準時

  • 10

    標準時を複数もっている国はどれか。 全て選べ。

    アメリカ合衆国, ロシア

  • 11

    地形図などの基本的な地理情報を含む地図を何というか

    一般図

  • 12

    統計地図やハザードマップなどの特定の地理情報が示されている地図を何というか。

    主題図

  • 13

    GPSとは何の略称か。

    全地球測位システム

  • 14

    デジタル地図で地理情報を重ね合わせて分析するシステムを何というか。

    地理情報システム

  • 15

    国家の3大要素を選べ

    領域, 国民, 主権

  • 16

    海域について、沿岸国は海岸線から200海里までの範囲に何を設けることができるか。

    排他的経済水域

  • 17

    山脈や河川、海洋などの自然の障壁を利用する国境を何というか。

    自然的国境

  • 18

    緯線や経線といった人工的な基準によって引かれた国境を何というか。

    人為的国境

  • 19

    第二次世界大戦後、アメリカを中心とする資本主義諸国のことを何と呼ぶようになったか。

    北大西洋条約機構

  • 20

    第二次世界大戦後、ソビエト連邦を中心とする社会主義諸国(東側)のことを何と呼んだか。

    ワルシャワ条約機構

  • 21

    ソ連解体後にソ連を形成していたうちの11の共和国によって新たに何が組織されたか

    独立国家共同体

  • 22

    ヨーロッパでできた地域的枠組みのことを何というか

    ヨーロッパ連合

  • 23

    アフリカでできた地域的枠組みのことを何というか。

    アフリカ連合

  • 24

    東南アジアでできた地域的枠組みのことを何というか

    東南アジア諸国連合

  • 25

    北アメリカでできた地域的枠組みのことを何というか

    アメリカ•メキシコ•カナダ協定

  • 26

    南アメリカでできた地域的枠組みのことを何というか

    南米南部共同市場

  • 27

    環太平洋地域でできた日本を含む21の国や地域が参加する地域協力組織を何というか

    アジア太平洋経済協力会議

  • 28

    1955年に組織された貿易の自由化を進める組織を何というか

    世界貿易機関

  • 29

    特定の国・地域間で関税などを撤廃して貿易自由化を進める協定

    自由貿易協定

  • 30

    2018年に発効した,環太平洋地域の国々を中心とした協定

    CPTPP

  • 31

    2022年に発効した,日本や中国を含むアジア地域の国々を中心とした協定

    地域的な包括的経済連携協定

  • 32

    情報にアクセスする設備や機会がかたよることで生じる情報格差

    デジタルデバイド