問題一覧
1
活動性はあるが、できるだけ中年期の習慣を保持しようとする、満足感は高い
固執型
2
人格特性、社会参加の程度、人生満足感に基づくパーソナリティの類型で 全機能が低下しており、情緒統制もとぼしい、不適応度が高く、全てにおいて低い
不統合型
3
適応度に基づくパーソナリティの類型で、 受容的消極的な態度で現実を受容する。他者に対して、安楽に暮らそうとする
安楽椅子型(ロッキングチェアー型)
4
防衛型のなかで、 老化の防衛として、活動性が低いタイプ、満足感が高い
緊縮型
5
適応度に基づくパーソナリティの類型を提案した人は?
ライチャード
6
統合型のなかで、 活動性が高く、社会参加も積極的なのは?
再統合型
7
受け身・依存型のなかで、 他者からの援助で生活しているタイプ、活動性・満足度は中程度
依存型
8
人格特性、社会参加の程度、人生満足感に基づくパーソナリティの類型で、 老衰の訪れを妨げるために、高度の活動を続けている、またはその反対
防衛型
9
適応度に基づくパーソナリティの類型で、 老化への不安に対し、強い防衛的態度でのぞみ、若い時の活動を保とうとする
自己防衛型(装甲型)
10
谷口・佐藤による老年期の生きがいは? 長い人生の「 」や「 」を離れて、 「 」としての人生の意味を実感できるような活動を行うこと
職業生活、子育て、個人
11
統合型のなかで、 活動生は低いが、満足感は高いタイプ。自分の時間を有意義に使うタイプは?
離脱型
12
人格特性、社会参加の程度、人生満足感に基づくパーソナリティの類型で 他者の助けに頼ろうとするが、自ら豊かな人間関係を築こうとしない
受け身・依存型
13
IKIGAIの4項目
得意なこと, 好きなこと, 世界が必要としていること, 報酬が受け取れること
14
適応度に基づくパーソナリティの類型で、 自分の過去や老化の事実を受容することができず、その態度が他者への非難や攻撃という形で現れる
敵意型(憤情型・外罰型)
15
ビッグ・ファイブ特性と主観的幸福感との関係 「 」ほど主観的幸福感が高い 「 」ほど主観的幸福感が高い
外向性が高い、神経性傾向が低い
16
統合型で、 自分が選んだ活動や役割だけに集中して活動するタイプは?
集中型
17
人格特性、社会参加の程度、人生満足感に基づくパーソナリティの類型を提唱したのは誰?
ニューガーデン
18
パーソナリティ(personalityとは
人格, 広義の性格, 一貫性のある思考, 感情, 行動様式の捉え方
19
「 」が世界で注目されている
ikigai
20
人格特性、社会参加の程度、人生満足感に基づくパーソナリティの類型で 老齢にあった無理の無い活動へと切り替えることができる
統合型
21
パーソナリティの加齢変化は ほかの年齢群よりも「 」から「 」において最も安定している
中年期、老年期
22
生きがいとは 高齢者の生に「 」を与えるもの(こと、人、できごと)「 」。
生きる価値や意味、捉え方は多様である
23
かひには「 」のニュアンスが含まれる また、「 」「 」「 」も含まれる
意味、価値、宝物
24
ビッグ・ファイブ特性の加齢変化 ・神経症傾向…「 」 ・外向性と開放性…「 」 ・調和性…「 」 ・誠実性…中年期以降老年期前半までは 「 」、老年期後半で「 」 ・「 」が見られる
やや低下、加齢にともない低下、加齢にともない上昇、上昇、低下、個人差
25
適応度に基づくパーソナリティの類型で、 過去の自分を後悔することなく受容し、未来に対しても現実的な展望がある統合された人格をもつ。日常生活に対しても前向き
円熟型
26
受け身・依存型のなかで、 活動性が低く、受け身なタイプ。生活全般に消極的で満足度が低い
鈍磨型
27
適応度に基づくパーソナリティの類型で、 過去の人生を失敗とみなして自分を責める
自己嫌悪型(自責型・内罰型)