問題一覧
1
PKO協力法で、自衛隊は駆け付け警護で武器が使用できるようになった
〇
2
WTOの紛争処理手続きは、全会一致で採択を決定しない限り不採択になる、ポジティブコンセンサス方式である
×
3
生活保護法では、給付対象は日本人のみだが、実際には永住外国人などへ給付されている
〇
4
国連人権理事会は、投票国の2/3以上の賛成で、理事国の資格を停止できる。
〇
5
1995年に制定された5年間の時限立法で、国と地方公共団体の役割を見直すための法律
地方分権推進法
6
外国の大使を授受するのは内閣総理大臣の権利である
×
7
ILOを運営するのは、各国の政府代表×2、労働者代表、使用者代表である
〇
8
他者からの呼び掛けに応じて、自己中心性から脱出できると説いた人物
レヴィナス
9
アリストテレスの徳のうち、倫理的徳(習性的徳)に当てはまるもの
節制, 勇気, 友愛
10
議会において、いずれの政党も過半数割れする状態のこと
ハング・パーラメント
11
内閣人事局が天下りの斡旋を取り仕切るようになり、省庁ごとの斡旋は禁止された
〇
12
ジュネーブ四巨頭会談の行われた年
1955
13
2018年の公選法改正により、参院選の比例代表で各党が候補者の優先順位を付ける特定枠を導入した。
〇
14
国際平和支援法により、自衛隊は戦闘の行われていない地域において他国軍の後方支援を行えるようになった
〇
15
地方公共団体や民間事業者が自発的に立案し、地域限定で規制を緩和して活性化に努めている地域のこと
構造改革特区
16
消費者契約法は社会法である
×
17
クーリングオフが導入されている法律とその成立年
特定商取引法, 2000
18
イギリスの最高裁は、違憲立法審査権を有していない
〇
19
CSCE(全欧安全保障協力会議)の開催された年
1975
20
天皇の国事行為に対し、天皇と内閣は共に責任を負う
×
21
国が主導して地域を限定して規制を緩和している地域のこと
国家戦略特区
22
前年の平和5原則を広げた平和10原則を採用した、第三世界により行われたアジア・アフリカ会議の開催年
1955
23
京都議定書は、アメリカが離脱したがロシアの批准により2004年に発効された
〇
24
キルケゴールは、人は( 1 )を選択し、人間は倫理的存在になり、やがて( 2 )になると説いた
あれか、これか, 単独者
25
2020年に菅義偉元首相は、2050年を目標に温室効果ガス排出量を0に、2035年までにガソリン車の販売を禁止する事を表明した
〇
26
変形労働時間制とは、仕事の繁閑により特定時期に法定時間を超えて労働させられる制度である
〇
27
労働組合法の制定年
1945
28
TPPの発効年
2018
29
憲法25条(生存権)のみを根拠として、国と裁判で争えないが、それを具体化する法律があれば、その法律を根拠として裁判できるという考え方
抽象的権利説
30
産業化によって青年期は
長くなる
31
衆参両院に設置されており、常任委員会の所管ではない事案について審査する、会期ごとに設置される機関
特別委員会
32
サンピエールは「永久平和案」を発表し、カントに影響を与えた
〇
33
2000年に施行された、機関委任事務を廃止し、地方公共団体の事務を自治事務と法定受託事務に区分した法律
地方分権一括法
34
日常の経済活動により排出する温室効果ガスを、植林など別の手段を用いて相殺しようとする考え方
カーボンオフセット
35
アメリカが北爆を開始した年代
1965
36
日本では野菜類の生産が比較的盛んで、その自給率はおよそ80%である
〇
37
情報公開法によれば、日本国籍を持たなくとも行政機関に対して文書の公開を求められるとした
〇
38
ヨーロッパにおいて市場が統合された年
1993
39
「全ての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主によって、生命、自由および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられている」と定めたもの
アメリカ独立宣言
40
国選弁護人を付ける対象には、被告人だけではなく被疑者も含まれる
〇
41
EUの政府の金融行政を安定化させるため、欧州安定化メカニズム(ESM)が2012年設立された
〇
42
国連総会は、軍事的な強制措置である武力制裁決議を挙げられない
〇
43
メーカーが小売店に小売価格を指定する再販売価格維持行為は原則禁止されているが、CDや新聞などは言論の自由などから例外的に認められている
〇
44
完全失業率は、何に対する完全失業者の割合か
労働力人口
45
男女定年差別訴訟によって、企業の定年規定が民法上無効になった
〇
46
武力攻撃事態法の2015年の改正により、日本は集団的自衛権の行使が可能となった
〇
47
個人情報保護法の改正により、匿名加工情報が本人の同意無しに利用できるようになった
〇
48
参議院が法律案を60日以上議決しなかった場合、衆議院の議決が国会の議決となり成立する
×
49
「脱工業社会の到来」を著し、モノづくり中心の工業社会の後には、情報を主に取引する脱工業社会が到来すると指摘した人物
ダニエル・ベル
50
下級裁判所の裁判官を任命する機関もしくは人
内閣
51
政府の財政政策と日銀の金融政策を合わせ、経済課題を達成することをフィスカル・ポリシーという
×
52
「世論」を著し、情報を受け取る人が作り出すイメージを擬似環境と呼び、それによって起こる反応をステレオタイプの反応とした人物
リップマン
53
GHQからの要請により、日本政府が設置した憲法改正のための機関
憲法問題調査委員会
54
1999年からゼロ金利政策が始まり、政策金利がかつての公定歩合からコールレートに変更された
〇
55
経済開発協力機構は、1972年に公害被害の救済を、汚染者が汚染した具合に応じて負担すべきである汚染者負担の原則を採択した。
〇
56
個人や一般企業が有する通貨量のことをマネタリーベースという
×
57
地方議会の解散の是非を問う住民投票は、日本国憲法に明記されている直接請求権である
×
58
フランス大統領の選挙は直接選挙である
〇
59
次の出来事を起きた順に並べよ
労働組合法の制定, 傾斜生産方式の開始, 経済安定9原則の発令, シャウプ勧告の発令
60
ヨーロッパにおいて、単一欧州議定書が調印された年
1986
61
1930年代、恐慌により各国で為替の切り下げ競争が起きた
〇
62
日本のGNPが資本主義国内で2位になった年
1968
63
アリストテレスの徳のうち、理性による知性的徳に当てはまるもの
思慮, 知恵, 技術
64
1983年、グラミン銀行が設立された国
バングラデシュ
65
2001年の中央省庁再編により、「1府12省庁」が「1府22省庁」になった
×
66
1983年の衆議院選挙で、55年体制の成立後自民党は初めて連立内閣を組んだ
〇
67
周辺事態法を改正し、重要影響事態法では自衛隊は外国で活動できるようになった
〇
68
行政手続法によれば、行政機関が省令などを定める時、パブリックコメントにより広く国民から意見などを募らなければならない
〇
69
原子力発電は、再生可能エネルギーである
×
70
競争による格差の是正、公正としての正義を主張した人物
ロールズ
71
裁判外紛争解決手続とは、第三者が関与し、訴訟以外の方法で紛争を解決する手続きである
〇
72
「所有権は、申請で不可侵の権利である」と定めたもの
フランス人権宣言
73
環境省の設置年
2001
74
男女雇用機会均等法によれば、男女間の均等取り扱いは事業主の努力義務である
×
75
「所有権には義務が伴う。その行使は、同時に公共の福祉に役立つべきである。」と定めたもの
ワイマール憲法
76
四大公害訴訟では、原告側が基本的に勝訴したが、環境権はいずれの訴訟でも主張されなかった
〇
77
国会議員が予算を伴わない法律案を発議する場合、衆院では20、参院では10人以上の賛成がいる。
〇
78
対話的理性を重視した人物
ハーバーマス
79
公共投資のための国債発行により民間投資が抑制されることを、キャピタルフライトという
×
80
国連ミレニアム宣言を採択した、2000年の環境に関する会議
第55回国連総会
81
日本では、飼料用のとうもろこしなどの輸入などにより、穀類全体の自給率は低水準である
〇
82
日銀が供給する通貨量
マネタリーベース
83
防衛費が一般会計予算に占める割合は2%である
×
84
南アフリカのヨハネスブルグで2002年に行われ、持続可能な開発に関する具体的な内容を確認した会議
持続可能な開発に関する世界首脳会議(地球サミット)
85
次の環境に関する出来事を起きた順に並べよ
国連人間環境会議, 国連環境開発会議, 国連ミレニアム宣言(第55回国連総会), 持続可能な開発に関する世界首脳会議
86
1973年の公害健康被害補償法では、汚染者負担の原則が制度化された
〇
87
空知太神社訴訟によって、神社への無償の敷地提供が違憲と判断された
〇
88
各リサイクル法の基本となる循環型社会形成推進基本法の制定年
2000
89
大日本帝国憲法にも内閣の規定は存在する
×
90
BIS規制では、総資産に対する資本金の比率である自己資本比率を、国際的な銀行には(1)、国内向けの銀行には(2)という基準を設けている
8%, 4%
91
情報公開法に知る権利は明記されていない
〇
92
インターネット上の個人情報の削除を求められる忘れられる権利を、最高裁判所は新しい人権として認めた
×
93
国内の外国人に社会保険や社会福祉は適用されている
〇
94
リオ宣言や、アジェンダ21を採択した、1992年の環境に関する会議
国連環境開発会議
95
「財産権の内容は、公共の福祉に適合するように、法律でこれを定める」としたもの
日本国憲法
96
最高裁判所は、2002年に郵便法の郵便物の配達の遅れを損害賠償しない規定が国家賠償請求権に反しているとし、違憲判決を出した
〇
97
企業の生産した付加価値のうち労働者が雇用者報酬として受け取る比率のこと
労働分配率
98
CSCE(全欧安全保障協力会議)は1995年に常設化され、OSCE(欧州安全保障協力機構)となった
〇
99
労働者1人あたりの資本額である資本装備率が高い方はどちらか
大企業
100
地方自治体の一般財源に含まれるもの
地方税, 地方交付税交付金