問題一覧
1
資金収支計算書は「〇〇による収支」「施設整備等による収支」「その他活動による収支」から構成される
事業活動
2
会計基準では、交換により取得した資産評価は、交換に対して提供した資産の( )をって行うものとされている。
帳簿価額
3
財産目録は財務諸表に( )
含まれない
4
貸借対照表上で資産の部に控除項目として記載される引当金は( )である
徴収不能引当金
5
事業活動計算書において、サービス活動増減差額とサービス活動外増減差額の合計を( )という。
経常増減差額
6
会計基準では、「社会福祉法人が事業の一部または全部を( )し、〜〜」に基本金を取り崩すこととなっている。
廃止
7
一つの拠点区分の中で複数事業を行っているとき、その拠点で実施する事業内容に応じて設ける区分を( )という。
サービス区分
8
資金収支計算書における、事業活動資金収支差額、施設整備等資金収支差額、その他の活動資金収支差額の合計を( )という。
当期資金収支差額合計
9
国庫補助金等特別積立金に計上される国庫補助金等には、いわゆる民間公益補助事業による助成金等が( )
含まれる
10
財産目録の金額は( )に記載した金額と同一とされている
貸借対照表
11
国庫補助金積立金の取崩しは、減価償却に応じて取崩しをする場合はPL( )の費用の区分に記載する。
サービス活動増減の部
12
固定資産の除去に伴う国庫補助金積立金の取崩し額は、事業活動計算書の( )の部に記される。
特別増減
13
貸借対照表の固定資産は( )とその他の固定資産に区分される。
基本財産
14
棚卸資産については、会計年度の末日における時価がその時の( )より低い時は、時価を付さなければならない。
取得原価
15
平成19年以前に取得した有形固定資産について、償却計算をするための残存価額は( )%とする。
取得価額の10
16
付属明細書は計算書類に( )
含まれない
17
1年以内返済予定の設備資金借入金を返済する取引は、貸借対照表の残高に影響するほか、( )に記載される。
資金収支計算書
18
計算書類の作成に関して、事業区分と拠点区分を設けなければならず、その拠点区分は原則として( )とし、一体として運営される施設、事業所又は事務所をもって1つの拠点区分とする。
予算管理の単位
19
積立金と積立資産の積立ては、増減差額の発生した年度の計算書類に反映させるが、専用口座で管理する場合は、遅くとも決算理事会終了後( )行うものとする。
2ヶ月以内に
20
その他積立金には、将来の特定の目的の費用又は損失の発生に備えるため、理事会の議決に基づき事業活動計算書の( )から積立金として積み立てた額を計上する。
当期末繰越活動増減差額