暗記メーカー
ログイン
生物基礎
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 23 • 7/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    すべての生物を構成する最小単位の構造

    細胞

  • 2

    1つの細胞からなる生物

    単細胞生物

  • 3

    複数の細胞からなる生物

    多細胞生物

  • 4

    生物を構成する基本単位

  • 5

    背骨を持つ動物

    脊椎動物

  • 6

    生物の体の特徴が、長い年月をかけて代を重ねる間に変化すること

    進化

  • 7

    核と細胞質からなる細胞① ①からなる生物② ①の内部には③、④などの細胞小器官と呼ばれる構造体がある。 核を持たずDNAが⑤中に存在する細胞を原核細胞といい、原核細胞からなる生物を⑥という。 [ 真核細胞 ミトコンドリア 真核生物 細胞質基質 原核生物 葉緑体]

    真核細胞, 真核生物, 葉緑体, ミトコンドリア, 細胞質基質, 原核生物

  • 8

    親の形や性質などの特徴のことを何というか。

    形質

  • 9

    遺伝によって親から子に伝わる情報をなんというか

    遺伝情報

  • 10

    DNAは真核生物の核の中に含まれる何という構造の成分として存在しているか。

    染色体

  • 11

    核をもたない原核生物では、DNAは細胞のどの部分に存在しているか。

    細胞質基質

  • 12

    真核生物の体細胞には、同じ大きさと形の染色体が一対ずつある。この対になっている2つの染色体を何というか。

    相同染色体

  • 13

    生物は、それぞれの個体の形成、維持、繁殖などの生きるために必要なすべての遺伝情報を含んだDNAをもっている。そのようなDNAの1組を何というか。

    ゲノム

  • 14

    1953年、ウィルキンスらの研究結果に基づき、DNAの二重らせん構造のモデルを提案した

    ワトソンとクリック

  • 15

    肺炎双球菌を用いた実験を通じて、DNAが遺伝物質であると考えた。

    エイブリー

  • 16

    ショウジョウバエの遺伝学の研究から、遺伝子が染色体上にあることを明らかにした。

    モーガン

  • 17

    大腸菌に感染するバクテリオファージの実験から、DNAが遺伝物質であることを示した。

    ハーシーとチェイス

  • 18

    五大栄養素の内の一つであるタンパク質は[ ]という物質が多数つながってできている

    アミノ酸

  • 19

    DNAの塩基配列がmRNAに写し取られる過程を[ ]という。

    転写

  • 20

    mRNAの塩基配列がタンパク質のアミノ酸配列に変換される過程を[ ]という。

    翻訳

  • 21

    遺伝情報が「DNA→RNA→タンパク質」と一方的に伝えられることを[ ]という。

    セントラルドグマ

  • 22

    DNAの遺伝情報を基にタンパク質が合成されることを、遺伝子の[ ]という。

    発現

  • 23

    DNAに含まれる糖はデオキシリボースであるが、RNAに含まれる糖は[ ]である。

    リボース