問題一覧
1
胆汁に含まれるものはどれか。2つ選べ。
胆汁酸, ビリルビン
2
眼球内に入る光の量を調節するのはどれか。
虹彩
3
手足に対する痛み(侵害)刺激で誘爆されるものはどれか。
屈曲反射
4
体性感覚はどれか。
触覚
5
ステロイドホルモンはどれか。
糖質コルチコイド
6
振動を神経活動に変換する聴覚の受容器はどれか。
コルチ器
7
中耳に含まれる構造はどれか。
耳小骨
8
体液を減少させるホルモンはどれか。
心房性Na利尿ペプチド
9
腎小体において、ろ過されないのはどれか。
白血球
10
バソプレシンの作用はどれか。
水再吸収の促進
11
鉱質コルチコイド(アルドステロン)の作用はどれか。
Na+再吸収の促進
12
随意的に吸収させることができる筋はどれか。2つ選べ。
外尿道括約筋, 外肛門括約筋
13
食道の最外層はどれか。
縦走筋
14
腎臓でのグルコースの再吸収を行うのはどれか。
SGLT
15
排便反射の中枢はどれか。
仙髄
16
皮膚の痛覚重要器はどれか。
自由神経終末
17
食後に最も多くのグルコースを含む血液が流れる血管はどれか。
肝門脈
18
膵液に含まれるものはどれか。2つ選べ。
リパーゼ, ビリルビン
19
水晶体の厚みを調整する(遠近調節にはたらく)のはどれか。
毛様体筋
20
血圧の受容器はどれか2つ選べ。
大動脈弓, 頸動脈洞
21
腎小体はどれか。
糸球体+ボーマン嚢
22
膝蓋腱反射の受容器はどれか。
筋紡錘
23
健常人の尿細管においてほぼ100%再吸収されるのはどれか。
グルコース
24
血糖値を下げるのはどれか。
インスリン
25
前庭動眼反射の受容器はどれか。
半規管
26
ヘモグロビンの酸素飽和度を低下させる要因を2つ選べ。
pHの低下, CO2の増加
27
脂溶性ホルモンはどれか。
サイロキシン
28
耳石を含むのはどれか。
前庭
29
胃液に含まれる消化酵素はどれか。
ペプシン
30
胃酸分泌を促進する消化管ホルモンはどれか。
ガストリン
31
デンプンを分解する消化酵素はどれか。
アミラーゼ
32
特殊感覚はどれか。
平衝感覚
33
気道に含まれないものどれか。
食道
34
頭部の傾きを感知するのはどれか。
前庭
35
カルシトニンの作用はどれか。
血中Ca2+濃度の低下
36
頭部の回転を感知するのはどれか。
半規管
37
副腎皮質から分泌されるのはどれか。
糖質コルチコイド
38
伸張反射はどれか。
膝蓋腱反射
39
脂肪を分解する消化酵素はどれか。
リパーゼ
40
呼息筋はどれか。
内肋間筋
41
視細胞が存在しない(盲点に対応する)網膜上の領域はどれか。
視神経乳頭
42
副腎髄質から分泌されるのはどれか。
アドレナリン
43
視床下部の神経分泌細胞が分泌するのはどれか。
バソプレシン
44
小腸におけるグルコースの2次性能動輸送を行うのはどれか。
SGLT
45
耳管が開口する領域はどれか。
上咽頭(鼻の奥)
46
水を透過させるチャネルはどれか。
アクアポリン
47
内耳に含まれる構造はどれか。
耳小骨
48
肺活量と等しいのはどれか。
1回換気量+予備吸気量+予備呼気量
49
甲状腺から分泌されるのはどれか。
サイロキシン
50
排尿反射の中枢はどれか。
仙髄
51
胆汁を合成する器官はどれか。
肝臓
52
最初に光が通過するのはどれか。
角膜
53
吸息筋はどれか。
横隔膜
54
インスリンの作用はどれか。2つ選べ。
グリコーゲン合成の促進, 細胞へのグルコース取込の促進
55
呼吸中枢はどれか。
延髄
56
正常の収縮期血圧はどれか。
120mmHg未満
57
色の識別に関与する光受容器細胞はどれか。
錐体
58
血液によるCO2の運搬に必要な酵素はどれか。
炭酸脱水酵素
59
聴覚の受容器細胞はどれか。
有毛細胞
60
終末消化を行う消化酵素はどれか。
マルターゼ