暗記メーカー
ログイン
11 (資料9)
  • Nibo'にぼ

  • 問題数 36 • 5/22/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    植物プランクトンの主要栄養成分を答える

    窒素(N),ケイ素(SI),リン(P)

  • 2

    これらを合わせて何というか? また、単位は?

    栄養塩(μg/l)

  • 3

    栄養塩は、それぞれどのような形で存在しているか?

    窒素 ↓ •硝酸態窒素(NO3-N) •亜硝酸態窒素(NO2-N) •アンモニア態窒素(NH-M)

  • 4

    栄養塩の中で、ケイ素はそれぞれどのような形で存在しているか?

    ケイ素 ↓ ケイ酸(Si2O)を主体とする溶存ケイ素

  • 5

    栄養塩の中で、リンはそれぞれどのような形で存在しているか?

    リン ↓ リン酸態リン(PO4-P)

  • 6

    微量要求成分である鉄や亜鉛、銅など合わせて何というか?

    微量金属(ng/l)

  • 7

    海水中に豊富にある元素の中で、海水中濃度の高い元素は?

    塩素、ナトリウム

  • 8

    植物プランクトンが必要とする元素のうち、多量に必要とする元素は何か?

    酸素、炭素(O,C)

  • 9

    植物プランクトンが必要とする溶存成分で、海水中で不足しているのはなにか?

    ケイ素、リン、窒素

  • 10

    このグラフから分かることは何か?

    栄養塩は深層に豊富である

  • 11

    リン酸の鉛直変化から何が分かるか?

    冬場は鉛直混合が盛ん(よく混ざる)なため、リン酸塩濃度が上昇 ↓ 春先から光強度が高くなる(明るくなる) ↓ 夏にリン酸塩は、植物プランクトンに消費される ↓ 成層化

  • 12

    ある水温、塩分、圧力下で、海水に平衡状態で溶け込むことができる気体量を何というか?

    飽和値(それ以上は溶け込めない)

  • 13

    溶液中に溶け込んでいる気体の数値を何というか?

    溶解度

  • 14

    大気に対して海洋で多く溶けている気体は何か?

    二酸化炭素

  • 15

    海水中への気体の溶解度は、気体の種類によって変わるか?

    変わる

  • 16

    海水中への気体の溶解度は、気体の種類のほかにどのような条件で増加するか?

    •水温の低下 •塩分の低下 •圧力の上昇

  • 17

    二酸化炭素を例にすると、海洋表面ではどのような状態か?

    大気-海洋間ガス交換が平衡状態 ↓ 気体は飽和状態

  • 18

    次に、水の中ではどうなっているか?

    下の方へ行くほど、水温が低下、圧力が上昇 しかし、塩分も低下 ↓ 塩分低下よりも水温の低下と、圧力上昇の影響が強い ↓ 溶解度増加するため、色々な気体が溶け込む

  • 19

    大気のソース、シンクをそれぞれ何というか?

    ソース→供給源 シンク→吸収源

  • 20

    酸素のソースとシンクは?

    ソース •大気からの拡散 •植物の光合成 シンク •有機物分解(バクテリアの呼吸) •海洋生物の呼吸

  • 21

    光合成、呼吸の過程では 6CO2+6H2O □ C6H12O6+6O2 の□はどうなるか?

    光合成→ 呼吸←

  • 22

    酸素の鉛直分布の特徴は?

    表層では豊富 ↓ 150~1500m付近で少なくなる ↓ それより下(深層)は豊富

  • 23

    この、150~1500mの酸素が少ない層を何というか?

    酸素極小層

  • 24

    酸素極小層は、どの付近に形成されるか?

    密度躍層

  • 25

    酸素極小層が生じる理由は?

    密度躍層→下ほど密度が高い •密度躍層の存在によって、酸素豊富な表層水が躍層以深に拡散しにくい(混合しにくい) •密度躍層によって、粒子沈降速度が減速 →粒状有機物がたまりやすい ↓ •それを餌のする動物プランクトンの呼吸量が増える •バクテリアが有機物を分解する事で、酸素消費量が増える

  • 26

    密度躍層以深で酸素が増える理由は?

    •密度躍層以深では、生物量、有機物量が少ない •高緯度で冷却された表層海水が沈み込み、中、深層水として赤道方向に緩やかに移流 •※圧力が高くなって気体が溶け込みやすくなる

  • 27

    移流する水は何というものがあるか?

    北大西洋深層水 南極深層水 南極中層水

  • 28

    海水の二酸化炭素のソースとシンクは?

    ソース •大気からの拡散 •有機物分解(バクテリアの呼吸) •海洋生物の呼吸 シンク •植物の光合成 •炭酸カルシウムの形成

  • 29

    炭酸カルシウムの形成をする生き物は?

    サンゴ、貝類、円石藻、有孔虫

  • 30

    二酸化炭素、炭酸水素イオン、炭酸イオンは、全部合わせて何というか?

    全炭酸,DIC

  • 31

    海水中での全炭酸の存在比率は?

    二酸化炭素→1% 炭酸水素イオン→91% 炭酸イオン→8%

  • 32

    PHが1下がると、水素イオン濃度はどうなるか?

    10倍になる

  • 33

    PHの定義は?

    水素イオン濃度を、逆数の常用対数で表したもの

  • 34

    海洋表面の平均的なPHの値は?

    およそ8.0

  • 35

    海のPHは、近年どうなってきたか?

    大気の二酸化炭素が増えた ↓ PHが下がってきた

  • 36

    このような、人為活動などで増加した大気中の二酸化炭素が海水に溶け込み、海水のPHが低下する(弱アルカリから中性へ)ことを何というか?

    海洋酸性化現象