暗記メーカー
ログイン
理順ほし4
  • 山田太郎

  • 問題数 100 • 11/3/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    絶滅危惧種に指定された順

    ニホンウナギ, マンボウ, スッポン

  • 2

    「双曲幾何学」の別名

    ボヤ, イロパ, チェフ, スキー幾何学

  • 3

    原子力船を早く作られた順

    レーニン, サバンナ, オットー・ハーン, むつ

  • 4

    分子量が大きい順

    蟻酸, メタノール, ホルムアルデヒド

  • 5

    分子量が大きい順

    酢酸, エタノール, アセトアルデヒド

  • 6

    全生物最小のベノムを持つ真正細菌

    カルソ, ネラ, ルディ, アイ

  • 7

    クワガタ

    ローゼンベルク, オウゴン, オニ, クワガタ

  • 8

    アルファベット順

    硫黄, アンチモン, ケイ素, スズ

  • 9

    アルファベット順

    ホウ素, バリウム, ベリリウム, ボーリウム, ビスマス, バークリウム, 臭素

  • 10

    アルファベット順

    鉛, パラジウム, プロメチウム, ポロニウム, 白金, プルトニウム

  • 11

    元素番号小さい順

    Al, Ar, Au, At, Am

  • 12

    元素番号小さい順

    Be, Ba, Bi, Bk, Bh

  • 13

    元素番号小さい順

    Ca, Co, Cd, Cs, Ce, Cm, Cf

  • 14

    元素番号小さい順

    Mg, Mn, Mo, Md, Mt

  • 15

    LSDの正式名称

    リゼルギン, 酸, ジエチル, アミド

  • 16

    発見された順

    質量保存の法則, 定比例の法則, 倍数比例の法則, 気体反応の法則

  • 17

    感染の規模が広い順

    パンデミック, エピデミック, エンデミック

  • 18

    人工衛星の打ち上げに成功した順

    旧ソ連, アメリカ, フランス, 日本, 中国, イギリス, インド, イスラエル

  • 19

    重い順

    1貫, 1キログラム, 1オンス, 1グラム, 1カラット, 1グレイン

  • 20

    大きい順

    無量大数, 那由多, 阿僧祇, 恒河沙

  • 21

    ジュラ期の後期の恐竜

    サウロ, ファ, ガナ, クス

  • 22

    小さい順(小ささベスト4)

    みなみじゅうじ座, こうま座, や座, コンパス座

  • 23

    打ち上げが早い順

    パイオニア10号, パイオニア11号, ボイジャー2号, ボイジャー1号

  • 24

    熱伝導率が高い順(2パターン)

    銀, 銅, 金(アルミニウム), 鉄

  • 25

    電気抵抗の値が小さい

    銀, 銅, 鉄

  • 26

    電気抵抗の値が小さい順

    アルミニウム, タングステン, ニクロム

  • 27

    日本人の死亡原因上位順

    ガン, 心臓病, 脳卒中

  • 28

    衝撃波の通過における関係式

    ラン, キンユ, ゴニ, オの関係式

  • 29

    植物の茎を外側から

    皮目, 師部, 木部, 随

  • 30

    地表に近い順

    リソスフェア, アセノスフェア, メソスフェア, 地殻

  • 31

    地球の境界面を地表に近い順

    コンラッド不連続面, モホロビチッチ不連続面, グーテンベルク不連続面, レーマン不連続面

  • 32

    スダチの皮に含まれる栄養素

    フェル, ロイル, ムチン, 酸

  • 33

    原子炉が実用化に至るまで

    実験炉, 原型炉, 実証炉, 実用炉

  • 34

    世界最小の昆虫

    アザミ, ウマ, タマゴ, バチ

  • 35

    ダイオキシンの一種

    ポリ, クロロジベンゾ, パラ, ジオキシン

  • 36

    SI接頭語大きい順

    ヨタ, ゼタ, エクサ, ペタ, テラ

  • 37

    SI接頭語小さい順

    アト, フェムト, ピコ, ナノ, マイクロ, ミリ, デシ

  • 38

    次の真空管を電極の数が多い順

    ペントード, テトロード, トライオード, ダイオード

  • 39

    分子中に含まれる炭素が多い順

    尿酸, 乳酸, 酢酸

  • 40

    人の目に光が入って通過する順

    角膜, 水晶体, ガラス体, 網膜

  • 41

    血液型の種類早く発見された順

    ABO式, Rh式, HLA, HPA

  • 42

    血液型全世界で多い順

    O型, A型, B型, AB型

  • 43

    天王星の衛星大きい順

    チタニア, オベロン, ウンブリエル, アリエル

  • 44

    海王星の衛星大きい順

    トリトン, プロテウス, ネレイド, ラリッサ

  • 45

    冥王星の衛星大きい順

    カロン, ヒドラ, ニクス

  • 46

    冥王星の衛星発見された順

    カロン, ニクスとヒドラ, ケルベロス, ステュクス

  • 47

    モース硬度が大きい順

    ダイヤモンド, 黄玉, 石英, 蛍石, 方解石, 石膏

  • 48

    世界で最も小さい甲虫

    ケシツブ, ムクデ, キノコ, ムシ

  • 49

    世界で最も小さいチョウ

    エキ, リス, チビ, シジミ

  • 50

    ホルスタインの正式名称

    ホルス, タイン, フリー, シアン

  • 51

    炉心融解による事故を起こした原発を起こしたのが古い順

    エンリコ・フェルミ原子力発電所, リュサン原子力発電所, スリーマイル原子力発電所, チェルノブイリ原子力発電所, 福島第一原子力発電所

  • 52

    ペットとしても注目される動物

    ヒメ, ハリ, テン, レック

  • 53

    高いところにある順

    巻雲, 高積雲, 層雲

  • 54

    イオン化傾向が大きい順

    リチウム, カリウム, バリウム

  • 55

    イオン化傾向大きい順

    水銀, 銀, 白金, 金

  • 56

    沸点高い順

    タングステン, 金, マグネシウム, 水, エタノール, アセトン, 窒素, ヘリウム

  • 57

    音が早く伝わる順

    鉄, 氷, 塩水, 真水

  • 58

    川崎病の正式名称

    小児急性, 熱性皮膚, 粘膜リンパ節, 症候群

  • 59

    ノーベル賞を受賞した科学者早く生まれた順

    朝永振一郎, 湯川秀樹, 江崎玲於奈, 福井謙一, 小柴昌俊, 白川英樹, 野依良治

  • 60

    ノーベル物理学賞を受賞した年齢が若い順

    湯川秀樹, 江崎玲於奈, 朝永振一郎, 小林誠, 益川敏英, 小柴昌俊

  • 61

    ノーベル化学賞を受賞した年齢若い順

    田中耕一, 野依良治, 白川英樹, 下村脩

  • 62

    ノーベル化学賞を受賞した順

    福井謙一, 白川英樹, 野依良治, 田中耕一, 下村脩, 鈴木章

  • 63

    植物を用いて土壌を浄化する技術

    ファイト, レメ, ディエー, ション

  • 64

    恐竜

    シノサ, ウロ, プテ, リクス

  • 65

    恐竜

    プロ, ターケ, オプ, テリクス

  • 66

    恐竜

    エウオ, プロケ, ファ, ルス

  • 67

    考案された順

    ボルタ電池, ダニエル電池, ルクランシェ電池

  • 68

    ムラサキヒヨドリハナ

    エウパ, トリウム・, プルプ, レウム

  • 69

    「やけど虫」と呼ばれる

    アオバ, アリガタ, ハネ, カクシ

  • 70

    小腸で吸収されたブドウ糖が肝臓に送られるまで

    柔毛, 毛細血管, 門脈

  • 71

    うお座のβ星

    フム, アル, サマカー

  • 72

    磁石鋼を発見された順

    KS鋼, MK鋼, 新KS鋼, ネオジム磁石

  • 73

    「地球温暖化係数」の小さい順

    二酸化炭素, メタン, 一酸化二窒素, 六フッ化硫黄

  • 74

    エジソンの発明古い順

    蓄音機, 白熱電球, キネトスコープ, ヴァイタスコープ

  • 75

    「肺・迷走神経反射」のこと

    へー, リング, ブロイ, ウェル反射

  • 76

    サンゴを食害することで有名

    ヒメ, シロ, レイシガイ, ダマシ

  • 77

    14色の羽を持つ鳥

    ライラック, ブレステッド, ローラー

  • 78

    ソユーズに搭乗した順

    秋山豊寛, 野口聡一, 古川聡, 星出彰彦

  • 79

    「古代の果実」といわれる最古の植物

    アルカ, エフ, ルク, トゥス

  • 80

    電気陰性度が高い順

    フッ素, 酸素, 窒素

  • 81

    加速度の単位

    メートル, 毎, 秒毎, 秒

  • 82

    オオ, ミズ, ナギ, ドリ

  • 83

    長い順

    パーセク, 光年, 天文単位

  • 84

    地球の地殻に含まれる比率が高い順

    酸素, ケイ素, アルミニウム, 鉄

  • 85

    南アフリカの大型さそり

    サウスアフリカン, ジャイアント, ファットテール, スコーピオン

  • 86

    身長に対する消化器官の長さが長い順

    ウマ, ヒト, ライオン

  • 87

    大静脈から戻ってきた血液が再び大動脈に行くまで

    右心房, 右心室, 左心房, 左心室

  • 88

    カヤツリグサの多年草

    ビロ, ード, テン, ツキ

  • 89

    「オイスタープラント」ともいうキク科

    バラ, モン, ジン

  • 90

    種類が多い順

    甲虫類, ハチ目, バッタ目

  • 91

    「人食いバクテリア」という病気の名前

    劇症型, 溶血性, レンサ球菌, 感染症

  • 92

    比熱容量の単位

    ジュール, 毎キロ, グラム毎, ケルビン

  • 93

    ヤード・ポンド法における体積の単位を量が多い順

    バレル, ブッシェル, ケニング, ペック, ガロン, パイント

  • 94

    夏の大三角形地球からの距離遠い順

    デネブ, ベガ, アルタイル

  • 95

    分留に用いられる実験器具

    ビグ, リュー, カ, ラム

  • 96

    エタノールを燃料とする固体高分子形燃料電池

    D, M, F, C

  • 97

    大きい順

    イリエワニ, ヌマワニ, ヨウスコウワニ

  • 98

    カニの成長過程

    プレゾエア, ゾエラ, メガロパ, 稚ガニ

  • 99

    産卵数が多い順

    マンボウ, イセエビ, マイワシ, ザリガニ, ペンギン

  • 100

    1年のうちで花粉が飛散するのが早い順

    スギ, ヒノキ, カモガヤ, ブタクサ, ヨモギ(カナムグラ)