暗記メーカー
ログイン
生命現象の基礎
  • 蓮見康太

  • 問題数 204 • 5/23/2024

    記憶度

    完璧

    30

    覚えた

    73

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    分岐鎖アミノ酸はどこでエネルギーとなるか

    筋肉

  • 2

    胆汁酸を必要としないもの

    短鎖脂肪酸, 中鎖脂肪酸

  • 3

    「 ピルビン酸 ⇄ 乳酸 」の反応に関与する酵素

    LDH

  • 4

    ヘモグロビンは何量体か

    4

  • 5

    細胞膜の脂質二重層の疎水性基の部分は内側か外側か

    内側

  • 6

    静止状態の細胞において、常に開口しているものは何か

    カリウムチャネル

  • 7

    サンガー法で使用する塩基

    2',3'-ジデオキシリボヌクレオチド

  • 8

    SGLTは何の濃度勾配を利用して輸送を行うか

    ナトリウム

  • 9

    植物性

    フィロキノン

  • 10

    VB6の別名

    ピリドキサール

  • 11

    n-6系脂肪酸はどちらか

    γ-リノレン酸

  • 12

    中間径フィラメントを構成するタンパク質

    ケラチン, ビメンチン, デスミン

  • 13

    TXA2

    血小板凝集促進, 血管収縮

  • 14

    アミロース

    α

  • 15

    中間径フィラメントのうち、上皮細胞に関与するタンパク質

    ケラチン

  • 16

    血漿リポタンパク質のうち、直径が大きいもの順

    キロミクロン, VLDL, IDL, LDL, HDL

  • 17

    血中のTGを加水分解する酵素

    LPL

  • 18

    滑面小胞体の役割

    カルシウムの放出・取り込み

  • 19

    1,2-DGとIP3を生成するのはどれか

    ホスホリパーゼC

  • 20

    VB2の別名

    リボフラビン

  • 21

    濃度勾配に逆らった方向へイオンを運ぶのはどちらか

    ポンプ

  • 22

    Ⅲ型アレルギー

    全身性エリテマトーデス, 急性糸球体腎炎

  • 23

    特異性が高いのはどちらか

    膜に存在するChE

  • 24

    インクレチンの種類

    GIP, GLP-1

  • 25

    脂質二重膜との親和性を獲得するための翻訳後修飾は何か

    GPIアンカー化

  • 26

    チロシンヒドロキシラーゼに対して負のフェードバックを行うもの

    ノルアドレナリン・アドレナリン

  • 27

    アンギオテンシノーゲンはどこで産生されるか

    肝臓

  • 28

    ①に該当するものは何か

    CPT-1

  • 29

    タンパク質のリン酸化が起こる残基

    セリン, スレオニン, チロシン

  • 30

    コレステロールのエステル化を行う酵素

    ACAT

  • 31

    細胞の接着構造のうち、細胞間伝導に関与するものは何か

    ギャップ構造

  • 32

    セトロニンはどのアミノ酸からなるか

    トリプトファン

  • 33

    アミノ糖は何位にアミノ基が結合するか

    2

  • 34

    サーファクタントは肺胞内の表面張力を「  」させることで萎縮を防ぐ

    低下

  • 35

    GLUTの輸送方式

    促進拡散

  • 36

    血小板の寿命

    10日

  • 37

    セルロース

    β

  • 38

    VB1の別名

    チアミン

  • 39

    Gsタンパク質により活性化するもの

    プロテインキナーゼA

  • 40

    ①は何か

    コリントランスポーター

  • 41

    PCR法の反応過程でDNA以外に変化するもの

    温度

  • 42

    代表的なスフィンゴ糖脂質

    ガングリオシド

  • 43

    グリシン

    抑制生神経伝達物質

  • 44

    β-グルコシダーゼは何をどのように分解するか

    o-グリコシド結合を加水分解

  • 45

    PGI2

    血管拡張, 血小板凝集抑制

  • 46

    ②に該当するものは何か

    VLCAD

  • 47

    骨芽細胞が放出するもの

    アルカリ性ホスファターゼ

  • 48

    HMG-CoA還元酵素の補酵素

    NADPH

  • 49

    糖アルコールとは何か

    アルデヒド基が還元

  • 50

    リソソームのタンパク質の分解は

    ATP非依存的

  • 51

    糖新生の基質になり得ないもの

    リシン, ロイシン, 脂肪酸, アセチルCoA

  • 52

    カルシウム吸収阻害因子

    フィチン酸