問題一覧
1
主に二枚貝から感染し、下痢、腹痛、嘔吐を引き起こすウイルス
ノロウイルス
2
たんぱく質、無機質の主な役割
体を作る成分となること
3
アミノ酸は全部で何種か
20種
4
カードを購入し、その購入額に応じて使用できる額が変化するキャッシュレス決済
プリペイドカード
5
恋愛感情を利用し、高額な商品を契約させる悪質商法
デート商法
6
資格が取れるなどと言い寄って、講座や教材を契約させることで高額な支払いを要求する悪質商法
資格商法
7
契約は単なる()ですら成立する
口約束
8
消費生活で困ったことがあった時に電話を受けるサービスを行っている集団の名前 その電話番号
消費者ホットライン 188
9
体内で合成できない9つのアミノ酸
必須アミノ酸
10
五大栄養素を全て答えよ
炭水化物 脂質 たんぱく質 無機質 ビタミン
11
ビタミンDの主なはたらき 不足するとおこること 脂溶性、水溶性いずれか
骨の成長促進 くる病(子) 骨軟化症(大) 脂溶性
12
豆類、魚介類、肉類が多く含む栄養素
たんぱく質
13
アンケート調査などを偽り対象を連れ出し、強引に契約させる悪質商法
キャッチセールス
14
朝ごはんを食べないことで生じるデメリット
午前中、血糖が不足して体温が上昇せず、記憶力、集中力が低下すること
15
支払日に銀行口座から引き落とされるキャッシュレス決済
クレジットカード
16
消費者庁によって定められた安全基準、有効性を満たす食品
特定保健用食品(つまりトクホ)
17
「抽選に当たりました」等のメールで対象を呼び出し、強引に契約させる悪質商法
アポイントメントセールス
18
表示義務のあるアレルギー食材8品目
卵 乳 小麦 そば 落花生 えび かに くるみ
19
友人や親類に商品を買わせ、次の人を勧誘させることで販売を拡大する悪質商法
マルチ商法
20
種子類、油脂類が多く含む栄養素
脂質
21
炭水化物と脂質の主な役割
体を動かすエネルギー源となること
22
乳製品、藻類が多く含む栄養素
無機質(ミネラル)
23
たんぱく質を構成する鎖状に結合する酸
アミノ酸
24
野菜、果物類が多く含む栄養素
ビタミン
25
主に生肉から感染し、腹痛を引き起こす菌
O157
26
悪い生活習慣が引き起こす病気
生活習慣病
27
やせ、ふつう、肥満と判断されるそれぞれのBMI
やせ18.5未満 普通その間 肥満25以上
28
毎月一定額のみを支払う決済方法
リボルビング払い
29
未成年が親の同意を得ず単独で交わした契約を取り消せるとした法律
未成年者取消権
30
葉酸の主なはたらき 不足するとおこること 脂溶性、水溶性いずれか
赤血球生成 核酸生成 胎児の神経管障害低減 貧血 先天異常(幼児) 水溶性
31
炭水化物のkcal/g
4kcal/g
32
穀類、芋類、砂糖類が多く含む栄養素
炭水化物
33
事前にチャージした残高から支払うキャッシュレス決済
電子マネー
34
主に発芽したじゃがいもが持つ、下痢、腹痛、嘔吐を引き起こす毒
ソラニン
35
即時に銀行口座から引き落としが行われるキャッシュレス決済
デビットカード
36
食品に含まれる糖質が分解され最終的に生まれる糖
ぶどう糖
37
モニターになると商品が安く買えるなどと勧誘して、高額商品を売りつける悪質商法
モニター商法
38
BMIの計算式
身長(m)の二乗分の体重(kg)
39
現代日本人に不足しがちな無機質2つ
カルシウム 鉄
40
たんぱく質のkcal/g
4kcal/g
41
ビタミンCの主なはたらき 不足するとおこること 脂溶性、水溶性いずれか
細胞間組織の強化 壊血病 水溶性
42
未成年者取消権が適用されない3パターン
法定代理人の許可を得ている 青年であると偽って契約している 小遣いの範囲内
43
ビタミンの主な役割
体の調子を整えること
44
鉄の主な働き 鉄が足りないと起こること
酸素の運搬 貧血 無力感
45
リノール酸、α-リノレン酸、アラドキン酸などの体内で合成できない脂肪酸
必須脂肪酸
46
カルシウムの主な働き カルシウムが足りないと起こる病気
骨や歯を作る 筋肉の作動 骨粗鬆症 成長不良
47
脂に溶けるビタミン 水に溶けるビタミン
脂溶性ビタミン(しようせい) 水溶性ビタミン
48
脂質のkcal/g
9kcal/g
49
ビタミンAの主なはたらき 不足するとおこること 脂溶性、水溶性いずれか
発育促進 皮膚、粘膜の健康維持 目の機能維持 夜盲症 発育障害 脂溶性