暗記メーカー
ログイン
【下2回 秋の植物・動物】
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 9/13/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    秋の代表的な植物は(   )です。昼の長さが( )くなると、花を咲かせます。

    きく、 昼の長さが短くなると

  • 2

    秋から冬にかけて、夜間につぼみをつけたきくの花をたくさんの(  )で明るく照らし、開花時期を遅らせて栽培している菊のことを、(  )といいます。

    電灯、 電照菊

  • 3

    彼岸のころ、土手や雑木林のへりで(  )が花を咲かせます。この花ははじめに花だけを咲かせ、花が枯れる頃に葉を出します。

    ヒガンバナ ※秋から次の年の春まで、光合成をして球根に養分をたくわえるよ

  • 4

    この植物は気温が低くなると花を咲かせます。種子はマツやカエデと同じようにわたげや羽のような作りで風にのり、遠くまで運ばれます。 この植物は何ですか。

    ススキ

  • 5

    キクと同じなかまで、秋に花を咲かせる植物は(  )や(  )や(  )などです。

    コスモス、ダリア、マリーゴールド、マーガレットなど

  • 6

    秋に良い香りのする花を咲かせる木は(  )です。

    キンモクセイ

  • 7

    一年中緑色の葉をつけている、(  )やツバキのような樹木を、(  )といいます。

    スギ、 常緑樹

  • 8

    秋になると葉を落とす樹木を(  )といいます。

    落葉樹

  • 9

    落葉樹は、気温や昼の長さを感じ取り葉を落とす準備をします。この時に葉がどのように変化しますか。また、落葉した後の枝にはなにが残りますか。

    色が変わり始める 冬芽

  • 10

    黄葉する樹木はなにがありますか。

    イチョウ、ポプラ、けやきなど

  • 11

    紅葉する樹木にはなにがありますか。

    イロハモミジ、ニシキギ、ツタ など

  • 12

    秋に葉が茶色くなる樹木はなにがありますか。

    クヌギ、コナラ、クリなど🌰

  • 13

    秋、葉が色づいた地点を線で繋いだものを(  )といいます。

    紅葉前線

  • 14

    ウグイスのように、黄瀬うによって日本の国内を移動する鳥のことを何といいますか。

    漂鳥

  • 15

    スズメのように、1年中ほぼ同じ場所で活動する鳥のことを何といいますか。

    留鳥

  • 16

    イロハモミジの葉と同じ色に葉の色が変わるものを選びなさい。

    ニシキギ

  • 17

    キリギリスの鳴き声はどのようなものですか。

    ギースチョン

  • 18

    クツワムシはどのように鳴きますか。

    ガチャガチャ

  • 19

    マツムシはどのように鳴きますか。

    チンチロリン

  • 20

    マツムシ、スズムシなどの昆虫は、どのようにして音を出しますか。

    左右の羽をこすり合わせる

  • 21

    ツバメと同じように秋に日本を離れて渡りをする鳥を選びなさい。

    カッコウ

  • 22

    秋の野原で見られるヒガンバナの花は、何色ですか。

    赤色

  • 23

    秋になると葉が色づき、やがて葉を落とす木で、葉の色が黄色に色づくことをなんといいますか

    黄葉

  • 24

    秋に花を咲かせる次の①〜④の植物の名前を答えなさい。

    ①ススキ ②ヒガンバナ ③コスモス ④キク

  • 25

    秋に日本にやってきて、冬を過ごし、春になると北の国へ渡っていく鳥を次から選びなさい。

    ガン、マガモ